goo blog サービス終了のお知らせ 

城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

夏野菜7月 22.7.2

2022-07-02 19:52:58 | 野菜作り
 今日も朝と晩の水やりで一日が終わろうとしている。6月9日のブログ「梅雨入り前のジャガイモ収穫他」から約一ヶ月が過ぎ。この間に夏野菜も随分成長し、日々収穫する毎日となっている。思いがけなく梅雨が早く明けたので、水やりは例年よりも随分早く始まった。夏野菜の今を紹介する。

 サカタのタネで購入したカボチャ 万次郎? 天気がよいせいか順調に成育中

 キュウリ 既に枯れた部分もあり、今年は不作

 6月28日に植付けたキュウリ 高温のため生長できないでいる

 枝豆 あと7日~10日で食べられる

 スイカ畑の今 鳥、小動物から守るためネットがかけてある

 スイカ大玉 収穫は7月15日頃 随分大きくなってきた

 スイカ小玉 5日頃から食べられる見込み

 ナス、トウガラシ

 今年ナスの出来は良い 今日の晩ご飯 油で揚げてポン酢で食べる 美味!

 水をほしがるサトイモ 梅雨が早く明けたのがうらめしい

 トマト大玉を害虫から守るためのネット ミニトマトも沢山収穫 赤は酸っぱいので、皮をむき、砂糖をまぶし、冷たくしていただく。黄色は冷たくして、そのままいただく。大玉はサラダかスライスして塩をまぶして食べる 夏の味だ!!



 本日の収穫物

 このあと黒豆の植付け及び春日豆の植え付けを予定している。今年は黒豆について、ユーチューブで紹介されていた方法で苗を育てている。

 第一段階ー陽を当てないで発芽 第二段階ー陽に当てて緑化 第三段階ーそれに土をかける それが現段階

 上記の苗を引き抜く

 上記の苗 摘芯及び根の部分をカット

 上記の苗を挿し木する
 いずれもユーチューブに載っていた方法である。従来だとポット蒔きした苗をそのまま畑に植えていた。そして5節目くらいを摘芯していた。要するに上へ伸びようとする豆をできるだけ脇芽を出させ、実が多く付くようにする方法だと思うが、根まで切るのは想像の域を超えている。もちろんこの方法でたくさんの豆が収穫できれば文句はないのだが。

 野菜づくり、実に奥が深い!!