goo blog サービス終了のお知らせ 

城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

早春の池田山とロウバイ 22.3.4

2022-03-04 19:21:44 | 山登り
 まずは、タイトルとは全然関係のない話題から始める。家内の携帯電話はiPhoneの次世代seだが、最初楽天モバイルの「スーパーほうだい」に加入し、月額3千円程度を払っていた。おじさんは、最近盛んに宣伝されているRakuten UNに加入し、月額数百円(この料金は使用量が1ギガ以下)だったので、家内もそのプランにするべく、SIMカードを送ってもらった。しかし、送ってきたガイドに従って手順を進めたのだが、全くRakuten回線につなぐことができない。SIMを何度も入れ替えたり、機内モードにしたり、一端電源を切ったりしてもつながらない。Rakutenのサポートを得るため、メールをしても既に何回も試みていることを行うように連絡してくるだけだった。やはり格安の通信料金にはサポート体制が全く足りないことを今更ながら認識することとなった。SIMをもう一度送り直してもらったが、結果は同じであった。もうdocomoに頼るしかないと考えるに至った。docomoなら親切にわからないことを教えてくれるだろうと思ったからである。さじを投げたいのだが、家内からはあなたが始めたことだから最後まで面倒みてよと言われ、進退窮まった。あきらめきれず、自分のスマホで「ネットにつながらない」とグーグルに打ち込み、その検索結果を見ていた。ほとんどは既に試みたことばかりであったが、「APNを削除」というのがあって、これを試みたところ、見事にRakuten回線につなぐことが昨日できた。「never give up」で、家内のおじさんのIT評価が少し高まったかなと思った瞬間であった。しかし、これはスマホの能力であって、おじさんの能力ではないことは明白だった。

 上で述べたようにスマホをうまく活用できると本当に便利である。まずはトイレの例から。二階のトイレが、故障した。水が流れ続けている。この時はよく調べもせずに修理したら、余計に水が噴出し出した。結局、水道屋を呼ぶことになり、全ての器具を新しいものに代えることになった。次に一階のトイレのタンクの水がなかなか堪らない事態に遭遇した。この状態だと一回使用すると水がなかなか堪らないため、しばらく使用できない。まずはタンク内のフィルターを交換したが、効果なしだった。その状態が何ヶ月も続いたのだが、あるときグーグルでその症状改善のための方法を検索した。その中で見つかったのは、ダイヤフラムの交換だった。アマゾンでダイヤフラムで検索するとこの部品があることが分ったので、早速注文した。このダイヤフラムの交換によって、水が堪らないという状態は改善され、トイレの連続使用が可能となった。普通、トイレなどを設置した場合、パンフレットや不具合があった場合の対処方法について書かれた文書がある。しかし、何年も経つと、このような書類は失われることが多いし、そもそも一歩踏み込んだ修理の方法などは書かれていない。ところが、ネット上にはそのような一歩踏み込んだ情報があることが多い。水道業者に依頼せずとも、自分で原因を調べ、部品をアマゾンで購入すれば事足りるケースが結構あると思われる。おじさんのようにメカに強くなくとも、スマホの助けによりできることが多くなるのである。今年は確定申告をスマホで行ったし、電気を中部電力からお得な業者にスマホでかえた。そうやっぱり「never give up」なのだ。

 やっと長い前置きを終えることができた。今日は前回の高洞(2月24日)から次の伊吹山(3月10日)までちょっと間があるのと、古いアイゼン(ワンタッチでない)を今一度使えるかどうか試して見たかったので、まだ雪が多く残っているであろう池田山に出かけることにした。いつものように大津谷登山口から登り始め、500m付近から雪が出てきたので、12本歯のアイゼンを着け、登っていった。足下はアイゼンを着けたことにより重くなったが、確実に雪面を捉えることができる。今朝は天気が良い分、朝のうち雪は固く、アイゼンが小気味よく効いてくれる。登山道は壺足の跡がたくさん残り、中には深い穴が掘られている。約2時間でパラボラアンテナに到着、能郷白山、白山の展望が素晴らしい。お茶だけ飲んで、すぐに下山。途中単独の登山者に会った。既に雪はかなり柔らかくなってきている。こうなるとアイゼンもさほど有効ではなくなる。登山口に12時10分前に到着。母親が家にいるときは、昼食までに帰る必要がある。池田山はまだ雪がたっぷり残っている。少なくとも3月中は楽しめるはずだ。帰り、大津谷を下っていくとロウバイが咲いているのに気がついた。

 登山口 8時半出発

 ここでアイゼン着用 9時18分

 まだ雪がたっぷり 9時47分

 パラボラアンテナが見えてきた 10時22分

 加賀白山 10時33分

 能郷白山

 ロウバイ 12時03分