愛媛県宇和島市からの良いたより♪

私のブログでは次の内容を紹介致します。
1.「神の王国の良いたより」、聖書教育
2.花々、風景写真
3.俳句、他

1月の俳句(その3)

2016-01-31 23:50:27 | 俳句

 早くも1月31日が過ぎ、2月に入ろうとしています。

 寒波が過ぎると、やはり今年は暖冬と感じます。

 あちこちで梅の蕾が膨らんでいますし、ご近所の寒桜が咲き始めました。

 皆様方のお住いの地方は如何でしょうか。

 今日は1月下旬に詠んだ俳句を紹介致します。

     暖冬の 去りて草原 雪のあり

     雪国の 椿の花の 鮮やかや

     雪国も 暖冬なるも 雪深き

     拘置所の 静まりし庭 寒波来る

     寒波来る 予報のニュース 夜半かな

         真冬にも バラの美し 愛語る

         山茶花の 赤の鮮やか 雪被る

         雪被る 山茶花の赤 鮮やかや

         粉雪の 舞いし街中 人見えず

         白と黒 美しきなり 雪木立

     コトコトと 瓦屋根音 滑り雪

     万両や 赤の輝き ああ万両

     振り返る 侘助の花 可憐なり

     用心し なお転びけり 凍り道

     デコポンと 甘平(かんぺい)並ぶ 道の駅

         梅ふふむ 伝道の朝 平和かな 

         積雪し 負けぬと強き 冬キャベツ

         アネモネの 美しきこと 春告げる

         白鷺と 鴨と海鳥 河口かな

         慎みを 添えて咲きたる ヘレボルス

     ピンク色 ちらほらと咲く 寒桜

     雪溶けて 強き花なり スミレ咲く

     温かな 思い誘いし 黄水仙

     積雪し バラを覆いし 朝の庭

            新潟の写真家の提供の温室育ちの「春を告げるアネモネ」

                 新潟の写真家の提供の「雪を被った山茶花」

                      庭に咲いている「ヘレボルス」

                   雪の溶けた庭に咲いている「スミレ」

                        庭に咲いている「黄水仙」

                       新潟の写真家の提供の「侘助」

                       寒波到来で庭の「バラに積雪」

 

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘレボルスと赤の山茶花

2016-01-31 22:34:34 | 四季折々の花々

 ヘレボルスは、冬の花ですから、寒波の積雪のなかでも

 しっかり咲いていました。ヘレボルスの花はやや下向きに咲く

 慎ましい雰囲気の花です。

 花の色は白とピンクのクリスマスローズや赤紫や薄緑などがあります。

 用途は切り花、花壇、鉢植えです。

 花期は12月~3月です。

 花言葉は「慰め」と紹介されています。

 今日はヘレボルスと赤の山茶花を紹介致します。

                     庭に咲いている「ヘレボルス」

                新潟の写真家の提供の温室育ちの「アネモネ」

                 (アネモネの通常の花期は4~5月です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは、イエスが再び1万人を超える人々に満ち足りる食事を与えられたのをご存知ですか?

2016-01-31 22:17:17 | 神の言葉・聖書

 マタイの福音書には、山に上り座って休んでおられるイエスのもとに、大群衆が、足のなえた人、体の不具合の人、盲人、口のきけない人、そのた多くの病の人たちを連れて来て、イエスの足もとに投げ出さんばかりに置いたことが記されていました。それでも、イエスは、それらの困っている人たちの必要を顧みることを優先し、即座に治されました(マタイ15:29~31)。イエスは利他的な愛を表し、手本を残されました(ペテロ第一2:21)。そのため、人々は「神(エホバ)の栄光をたたえた」ことが記されていました(マタイ15:31)。次にイエスは、再び大群衆をご覧になられ、哀れに感じられました。大群衆がイエスのもとにとどまって三日になるのに何も食べていないからでした。そこで、このたびも、イエスは男性や女性や幼子を合わせると1万人を超える大群衆に七つのパンと数匹の魚を割いて与え、満ち足りまで食べさせたことが、マタイの福音書に次のように記されています。

 「ところがイエスが弟子たちを自分のもとに呼んで、こう言われた。「わたしはこの群集に哀れみを感じます。わたしのもとにとどまって三日になるのに。食べる物を何も持っていないからです。そしてわたしは、何も食べないままで彼らを去らせたくありません。彼らは途中で力が尽きてしまうかも知れません」。しかし、弟子たちは言った、「この寂しい場所でこれほどの群衆を満足させるだけのパンをわたしたちはどこから得るのでしょうか」。するとイエスは言われた、「あなた方にはパンが幾つありますか」。彼らは言った、「七つです。それに小さな魚が何匹かあります」。そこで、地面に横になるよう群集に指示してから、イエスはその七つのパンと数匹の魚を取り、感謝を(神エホバに)ささげてから、それを割いて弟子たちに配りはじめ、ついで弟子たちが群衆に配った。そしてすべての者が食べて満ち足りた。また、かけらの余りとして、七つの食糧かごいっぱいに拾った。しかも、食べていたのは四千人の男であり、女や幼子たちがいたのである。終わりに、群衆を去らせてから、イエスは舟に乗ってマガダン地方に入られた」(マタイ15:32~39)。

 イエスは、再び男も女も幼子も合わせて1万人を超える大群衆をご覧になられ、「哀れみを感じます」それは、大群衆がイエスのもとに来てから、三日になるにも関わらず、食べる物を何も持っていないからです」。それで、イエスは「何も食べないまま彼らを去らせたくありません」と言われ、少し先に大群衆に満ち足りる食事をさせたときと同じように(マタイ14:14~22)、イエスには直ぐに食事を十分に行う用意がある事を示唆されました。しかし、イエスの弟子たちは、先に五つのパンと二匹の魚を割いて、大群衆に満ち足りる食事をさせたイエスの能力を、まだ学び損ねていたことを示しています。弟子たちは、この寂しい場所で大群衆を満足させるだけのパンをどこから得られるのでしょうか、と、そのようなことは出来ない主旨を述べています。しかし、イエスは、弟子たちに「なぜ前回と同じようなことを言うのか」、「まだ私の行う業が理解できていないのですか」などと、弟子たちをたしなめることは一切されていません。イエスは弟子たちに「パンが幾つありますか」と尋ねられています。イエスは弟子たちに、十分にご自身がみ父エホバからあらゆる権威が授けられていることを得心できるように、辛抱強く教えられます(マタイ28:18)。弟子たちが、七つのパンと数匹の魚を持っていることを答えると、神エホバに感謝の祈りをささげ、イエスは前回と同じ方法で、パンと魚を割いて弟子たちに配り、弟子たちが大群衆に配りました。その結果、大群衆は満ち足りるまで食べることが出来たのです。食べ残りのかけらは、こんどは七つのかごに一杯になりました。弟子たちは、イエスが七つのパンと数匹の魚を割き、自分たちに直接手渡される行為を通して、イエスがいつも自分たちを愛していることに、確信し、イエスが、いつでも満ち足りる食事を与えることが出来る能力を持たれる方であることに得心できたに違いありません。聖書は「愛は辛抱強く、また親切です」と記されていますが、イエスはまさにその愛を弟子たちに模範として示されています(コリント第一13:4)。

                    WWW.JW.ORG

       白鷺と 鴨と海鳥 河口かな 今日の一句

                         柿畑に咲いている「菊」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする