神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

松崎神社(千葉県多古町)

2014-03-29 23:47:10 | 神社
松崎神社(まつざきじんじゃ)。
場所:千葉県香取郡多古町東松崎1747。県道127号線(多古山田線)と県道114号線(八日市場山田線)とぶつかるT字路から、県道127号線を西へ、約250m。駐車スペースあり。
社伝によれば、宝亀3年(772年)の創建とされ、祭神は倉稲魂命、邇邇芸命、大宮比売命。延暦16年(797年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂が蝦夷征伐の途中に参拝、戦勝を祈願したという。このとき、鏡1面及び征矢を献じ、木鼓1箇を奉納したと伝えられる。その後の戦乱により、鏡と征矢は失われたが、木鼓は現在も社宝として保存されている。長さ約3尺(90cm)、径約1尺5寸(45cm)で、鼓皮は桜の木皮を樹脂貼り付けてある、という。祭神が倉稲魂命であることから五穀豊穣の神であるとともに、この木鼓のせいか、歌舞音曲の神ともされる。なお、最近では、この木鼓は、実は酒樽として献上されたものではないかともいわれているらしい。
そのほか、社殿前にある公孫樹(イチョウ)の木は、弘仁年間(810~824年)に僧・空海(弘法大師)が諸国行脚の際に参拝し、上下逆さまに地に挿した公孫樹の杖が育ったものであるという、「空海の逆さ公孫樹」の伝説がある。また、坂上田村麻呂以来、武家諸侯の崇敬が篤く、源頼朝や徳川家康による社田の寄進があったり、徳川光圀(水戸黄門)が参詣したり等、逸話には事欠かない。こうしたことから、「坂東稲荷本宮」を称していたが、明治2年、地名を採って「松崎神社」と改めた。
こうした由緒ある神社であるが、古墳ファンには「北条塚古墳」の所在地として知られている。「北条塚古墳」(「東松崎2号墳」ともいう。)は、全長74m、前方幅45m、後円径36mという前方後円墳である。後円部の直径より前方部幅の方が大きく、6世紀中葉~後葉の築造と推定されている(千葉県県指定史跡)。当神社の創建時期の真偽は別として、古墳自体を信仰の対象としていることは明らかで、古墳の保存状態も良好。


多古町のHPから(松崎神社と北条塚古墳)



写真1:「松崎神社」鳥居。道路(県道)に接している。境内に入ると右手に、ご神木の杉の大樹がある。


写真2:同上、社殿。拝殿には「坂東稲荷宮」の扁額がかかっている。


写真3:同上、「空海の逆さ公孫樹」。説明板もある。


写真4:同上、社殿背後の小丘が「北条塚古墳」。写真の奥のところが古墳の括れ部分で、そこから上る。


写真5:「北条塚古墳」。ほぼ東西を向いており、西側が前方部。墳頂に小祠(「古峯神社」)がある。


写真6:括れ部分に石碑が立っている(写真左下)。奥が後円部(東側)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする