備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム134.天王山遺跡の環状列石

2009-02-26 23:26:58 | Weblog
前項、「清田八幡宮」(2009年2月25日記事)に関しては、武鑓臣夫著「吉備の児島の総鎮守」(平成5年10月)が非常に詳しく、労作である。その中に、「天王山遺跡」の環状列石のことが記されていたので、見に行った。
「天王山遺跡」は、「清田八幡宮」現社地の西南にあった「天王山」という小山(高さ55m)の山頂に直径約2mの環状に並べられた20数個の石、及びその中心に漢字の「立」の字形の石組みのことである。「あった」と過去形なのは、瀬戸中央自動車道建設のため小山は切り崩され、「天王山」自体が平成5年に消滅してしまったためである。地元では、「立」の字形の石組みを祠とし、「天王様」と呼んでいたという。素盞嗚尊を祭神とし、正式には「荒神天王神社」と称したようである。現在は、瀬戸中央自動車道水島インターの少し北にある「荒神池」の畔に小さな「荒神社」があり、その脇に「天王山遺跡」の石組みが移されている(写真上・中)。「天王」といえばたいてい牛頭天王=素盞嗚尊のことだが、「荒神」と同様、仏教の神と習合した言い方である。これも、新熊野山信仰の影響だろう。
ところで、「清田八幡宮」にも「立」の字形の石組みがある(写真下)。「清田八幡宮」は清滝山から遷座したと言われているが、武鑓臣夫氏によれば、清滝山には先に地主神として「三輪神社」があった。「三輪神社」は「清田八幡宮」の摂社になっていたが、正徳年中(1712年頃)に大多羅寄宮に合祀されたという。「滝」といえば、神は龍又は蛇が定番なので、「三輪神社」(大神神社・美和神社)とは縁があろう。ただし、この「三輪神社」は仏教色、あるいは民間信仰色が強過ぎて、寄宮の憂き目に遭ったのだろう。一方、幸いにして「清田八幡宮」は手厚く保護され、県重文の優美な本殿が残された。


写真上:倉敷市曽原の荒神社。祠の中に「立」の字形の石組み


写真中:荒神社境内の環状列石と「立」の字形の石組み


写真下:清田八幡宮境内の「立」の字形の石組み