三勲神社(さんくんじんじゃ)。
場所:「玉井宮東照宮」境内。
三勲神社は、備前国出身の尊王の忠臣である和気清麻呂と児島高徳、それに岡山藩主池田氏の祖先とされる楠木正行(楠木正成の子)を祀るため、操山の高台に、明治8年(1875年)創建された。戦前は県社であったが、もともと歴史的・地域的に氏子がなく、市内の小学生全員を崇敬者として勤労奉仕などによって運営されてきた。しかし、戦後は公的な支援もなくなり、屋根の銅版は剥がされ、浮浪者が住みつくなど荒廃を極めた。このため、昭和22年(1947年)に本殿のみを「玉井宮東照宮」境内に移した。
神社は日本人の精神的な財産であるが、担い手がなければ、無くなってしまうものであるという良い例だろう。
写真上:「三勲神社」跡地
写真下:「玉井宮東照宮」境内に移された「三勲神社」
場所:「玉井宮東照宮」境内。
三勲神社は、備前国出身の尊王の忠臣である和気清麻呂と児島高徳、それに岡山藩主池田氏の祖先とされる楠木正行(楠木正成の子)を祀るため、操山の高台に、明治8年(1875年)創建された。戦前は県社であったが、もともと歴史的・地域的に氏子がなく、市内の小学生全員を崇敬者として勤労奉仕などによって運営されてきた。しかし、戦後は公的な支援もなくなり、屋根の銅版は剥がされ、浮浪者が住みつくなど荒廃を極めた。このため、昭和22年(1947年)に本殿のみを「玉井宮東照宮」境内に移した。
神社は日本人の精神的な財産であるが、担い手がなければ、無くなってしまうものであるという良い例だろう。
写真上:「三勲神社」跡地
写真下:「玉井宮東照宮」境内に移された「三勲神社」