
2006年1月25日投稿分__
リヒター指揮ミュンヘンバッハ管の「ブランデンブルク協奏曲」の DVD を買ってきました。 1970年収録だから、画質はまあまあですが、音質は意外と少し固い。
同じリヒター指揮ミュンヘンバッハ管の1958年録音「マタイ受難曲」CD は、なかなかいい音質だったのに、今回の70年収録がマタイよりも音質が落ちるとは … 演奏内容そのものは、定評のあるもの。 演奏者たちの表情も少しお固いですけどね。
映像もの (DVD) は映像が主体だから、音質はその次といったら いい過ぎでしょうか、音質は CD に適わないようです。 結局 両方とも入手して、自分の鑑賞したいものをその時々選ぶしかないようです (CD/DVD 会社の作戦でしょう)。
バッハ演奏に一生を捧げ、55才でリヒターが亡くなった後、引き継ぐ指揮者は出なかったのか、ミュンヘンバッハ管は解散したのか 80年台以降の CD や映像はありません。
しかし残された一連のバッハものは価値を失っていません。「ロ短調ミサ/マタイ受難曲/ヨハネ受難曲」DVD も発売されましたから、そのうち買って鑑賞してみようと思います。
今 映像ものメディアは音楽ものと同じくらい安価です。 テクノロジーの発達に感謝です。
以上
リヒター指揮ミュンヘンバッハ管の「ブランデンブルク協奏曲」の DVD を買ってきました。 1970年収録だから、画質はまあまあですが、音質は意外と少し固い。
同じリヒター指揮ミュンヘンバッハ管の1958年録音「マタイ受難曲」CD は、なかなかいい音質だったのに、今回の70年収録がマタイよりも音質が落ちるとは … 演奏内容そのものは、定評のあるもの。 演奏者たちの表情も少しお固いですけどね。
映像もの (DVD) は映像が主体だから、音質はその次といったら いい過ぎでしょうか、音質は CD に適わないようです。 結局 両方とも入手して、自分の鑑賞したいものをその時々選ぶしかないようです (CD/DVD 会社の作戦でしょう)。
バッハ演奏に一生を捧げ、55才でリヒターが亡くなった後、引き継ぐ指揮者は出なかったのか、ミュンヘンバッハ管は解散したのか 80年台以降の CD や映像はありません。
しかし残された一連のバッハものは価値を失っていません。「ロ短調ミサ/マタイ受難曲/ヨハネ受難曲」DVD も発売されましたから、そのうち買って鑑賞してみようと思います。
今 映像ものメディアは音楽ものと同じくらい安価です。 テクノロジーの発達に感謝です。
以上