山下教授の本音>「福島県民全員200万人が被験者。
科学界に記録を打ち立てる大規模な研究になる」と発言
山下教授の本音。
SPIEGEL: How many people should participate?
Yamashita: All 2 million residents of Fukushima prefecture. It is a big task and would set a science record.
Q(ドイツのシュピーゲル誌):どれくらいの人が被験者になるのか。
A(山下教授):200万人の福島県民全員です。科学界に記録を打ち立てる大規模な研究になります。
出典(和訳):放射線研究で世界に冠たろうとする山下俊一教授、独シュピーゲル誌とインタビュー | EX-SKF-JP
出典(原文):Studying the Fukushima Aftermath: 'People Are Suffering from Radiophobia' – SPIEGEL ONLINE – News – International
原爆被爆者を疫学調査した膨大なデータ。
死亡した被爆者の赤ちゃんはホルマリン標本に。16万人が調査対象。
http://www.ask.ne.jp/~hankaku/html/houeiken.html より(引用開始)
核戦略用に設置? 米の研究所、治療はせず
原爆被害を科学的にきちんと明らかにすることは、被爆者の心理的な不安を解消し、核兵器の廃絶を国際社会に認めさせる上でも不可欠だ。けれども人体への影響の研究は、被爆者のためというより、被爆者を利用する動機で始まったといってもよい。(核取材班=添田孝史)
■NYに落ちたら
米国は47年、原爆傷害調査委員会(ABCC)を設立。広島、長崎に研究所をつくり、原爆が人体に与えた影響を調べ始めた。75年からは、米国エネルギー省と日本の厚生省が費用を折半する財団法人の放影研が調査を引き継いでいる。
87年から全米に散らばるABCC関連の文書を探し集め、ABCCの元所員らにインタビューして被爆者研究の歴史を調べているペンシルベニア大のスーザン・リンディー教授に尋ねた。
──ABCCの研究は軍事目的だったのですか。
「研究は、核兵器が人類にとってどんな意味を持つかを決めるためのもので、冷戦戦略の一部だった。米国の将来の核戦争に備えるためだったことは疑いの余地がない。ニューヨークに原爆が落とされたら社会的にどうなるか、人問がどうなるか、というモデルでもあった」
──ABCCは調査だけで治療はしないといわれてきました。なぜでしょう。
「治療すれば、原爆投下の謝罪につながると考えていたようだ」
ABCCは、多い時は1000人を超える職員を抱えていた。16万の被爆者を選び、どこでどんな状況で被爆したかを数年かけて1人ひとりにインタビューし、亡くなった7500人を解剖した。
現在も母集団の12万人について、亡くなるたびにその死因を追跡し、2万人を2年に1度健康診断する。8万人の被爆2世、そして2800人の胎内被爆者の調査も継続中だ。放射線以外でも、疫学調査としてこれを超える規模のものは世界に存在しない、といわれる。
被爆者をモルモット扱いしたと言われるABCCの姿勢は、放影研にも引き継がれてはいないだろうか。
(引用終了)
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/28b6ce4100bde5d10ecba5726f872405
2013-03-29 06:44:36
がん患者情報、国に一元化 治療向上へ自公民新法
がん治療の技術向上などを目的に、全国のがん患者に関する情報を国が一括管理することを盛り込んだ新法の素案の 概要が27日、分かった。国内全ての病院に患者の氏名や治療部位、治療法などに関する情報の提供を義務付け、病院は患者の同意がなくても情報を報告できる としているのが特徴だ。自民、公明、民主の3党は議員立法で今国会への提出を目指す。
政府が昨年6月に発表した「がん対策推進基本計画」を受けた対応。がんの種類ごとの患者数や症状に関するデータ、生存率など幅広い情報を国が一元的に管理し、治療法の研究や薬の開発などに役立てる狙いがある。
2013/03/27 09:45 【共同通信】