黎明の草原 Prairie dawn Ⅲ

2015-12-27 08:00:00 | 写真
草原の夜明けです。
凍てついた大地に、陽光が徐々に射し込んで来ます。
沢山のカメラマンが一斉にシャッターを切る音が聞こえてきます。
早朝には、よく鳥の飛ぶ姿を見かけるのですが、個々には一羽もいませんでした。
静寂の中、太陽は徐々に昇り朝靄の中に陽光は、長く斜めに射し込みます。

普段の行いは決して良い方ではないのですが、撮影に関しては、幸運に遭うことが多いと思います。









Good morning.

Japan has such beautiful scenery.

Do not registered on the World Heritage list.
You can go, but anyone who is not easy though.

It is a beautiful meadow.

Location is near the famous sunshine.

Referred to as "odashirogahara".

My car is prohibited.

This is the fantastic meadow nature is built.

Fortunately, was covered in the morning on the day of

黎明の草原 Prairie dawn Ⅱ

2015-12-26 08:00:00 | 写真
約2時間に及ぶ壮大な自然のショーでした。

特に朝陽が昇り、空気が暖まりだしてからの、朝靄のダイナミックな動きに感動いたしました。
朝靄の動きの写真は以前に投稿してあります。

諸般の事情から、撮影直後に投稿できる写真と時間を置く写真があります。

ブログの中を探すのは大変なので、再投稿します。



上の写真の少し前に少し左に振って撮った写真



遠景



目の前の左側を撮ったもの
皆さんはこの写真撮り右側を撮っていました。



夜明けの太陽が男体山の稜線から射してきました








黎明の草原 Prairie dawn

2015-12-25 08:00:00 | 写真
前の晩の宴会の酒が抜けきらない午前2時30分。
眠れないな(仲間のいびき三重奏のため)と思っていながら1分ほどで(多分)眠りに落ち
周りのあわただしい物音で目が覚めました。

危うく置いて行かれるところでした。

日光の早朝の寒さは半端ではありません。
雪でも降ってくれればそれほど寒くないのですが、とにかく寒い、頭が....

到着して目の前の景色を見て、寒さが増します。真っ暗何も見えません。
カメラマンはおよそ200人と言ったところでしょうか。
三脚を建てるところがないので、好撮影ポイントではなく三脚の建てられるポイントを探す。

やっと見つけた場所で撮った写真です。




夜は少しづつ少しづつ明けてゆきます。



目の前に広がった、感動的な朝靄に包まれた草原






日光湯滝・竜頭の滝

2015-12-24 08:00:00 | 写真
有名な日光の滝。
華厳の滝が最も有名です。
華厳の滝は中学生の修学旅行に行きました。
観瀑台までエレベーターで降りて外に出てすぐ左横に、地を揺るがし轟音と共に流れ落ちる大滝
やっぱ華厳の滝はすごいなーと見とれていました。
仲間も他の観光客も皆違う方向を見ている、疑問に思い皆の居る位置に行ってみると
「華厳の滝」と書かれた案内板があり一同感動のまなざしで見入っていました。

それ以来「華厳の滝」には行っていません。
したがって本日の「日光滝」も「華厳の滝」は除外しました。

壮大な湯滝の流れ







ここは「竜頭の滝」です。
以前に書いたような気がしますが、大阪から当時の住まいだった横浜に帰ってきて
家族で日光旅行をしたときにこの滝に「露出計」を落としてしまいました。
NIKON Fを落とさなくてよかったと、思った記憶がある思い出の滝です。


静岡行の目的

2015-12-23 08:00:00 | 写真
日本平・久能山・三保の松原を見学して、時間は3時半

目的地の吉原に向かいました。

過去三回行っているのですが(早朝)チャンスに恵まれず

一度も富士山にさえ会えませんでした。

今回富士山の位置の確認とできれば撮影ポイントを探す目的がありました。

昇ってゆく途中で富士山を一枚パチ



もう一枚



念のためもう一枚



過去三回富士山に会えなかったのですが、今回はたっぷり会えました。
過去に此処であろうと思っていた場所が全て正しかったことも、現地にいらっしゃった地元の方の説明でわかりました。

本日の収穫は、夕日に映える富士山が撮れたことです。
一瞬でしたので手持ち撮影です。
F13 1/125 ISO 800 オート撮影でした。