goo blog サービス終了のお知らせ 

洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

good for ~ 続編

2015年05月05日 | 英語表現

前回紹介したgood for ~ の表現の続編です。

 

HOLES (LOUIS SACHAR著)にもこのgood for ~を使った表現が

使われていたことをふと思い出しましたのでご紹介します。

玉ねぎ売りのSamが

玉ねぎの効能について村の人々に伝えているシーンより~

 

He said that onions were good for the digestion,

the liver, the stomach, the lungs, the heart, and the brain.

 

(彼は、玉ねぎは消化、肝臓、胃、肺、心臓、そして脳に良いと言った。)

 

簡単な単語で効能の話ができるなんてとっても便利な表現です。

 

ちなみにgood を bad に変えると

『~は・・・に悪い」ということを伝えることができます。

 

例えば

「タバコは健康に悪い。」は

Cigarettes are bad for your health.

 

「飲みすぎは体に悪い」は

Too much drinking is bad for you.

 

「砂糖の取りすぎは体に悪い」は

Too much sugar is bad for you.

 

「食べ過ぎると胃に悪い」は

 Too much eating is bad for your stomach.

 

「コンタクトをはめたまま寝るのは目に悪い」は

Sleeping in your contact lenses is bad for your eyes.

*"in ~"は~の部分のものを身に付けている状態であることを表します。

例えば

a woman in a red dress は「赤いドレスを着た女の人」となります。

a man in a hatは「帽子をかぶった男の人」

in の後に色を表す単語を持ってくると、

その色の服を身に付けているということを伝えることができます。

その表現が使われている代表格は、

映画MEN IN BLACK ですね。

では、WOMEN IN PURPLEにするとどうでしょう?

 

「紫の服を着た女たち」ですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりハリー・ポッター (1) good for ~

2015年05月04日 | ゆっくりハリーポッター 

今回はHARRY POTTER

and the Philosopher's Stone (J.K.ROWLING著)より

good を使った表現 good for ~ をご紹介します。

 

主要な登場人物であるMr. Dursleyさんの奥さんの妹について言及されている部分より:

 

・・・because her sister and

her good-for-nothing husband were ~

(・・・なぜなら彼女の妹と

妹の何の役にも立たないその旦那は~)

 

旦那さんの説明に使われている 

good-for-nothing、

これはもともと

別々の3つの単語で成り立っていた

フレーズをハイフンでつなげて

一つの単語とすることにより

形容詞に変化させています。

そしてこのフレーズで使われているのが、

今回ご紹介する

『good for ~≒~に良い』です。

 

たとえば

「野菜は体にいい。」と言う場合

 

この場合の『体』とはその人のことになり、

そして、前回少しだけ触れましたが、

英語で一般論を話す時にはyouを使います、

これらを合わせて、、

 

Vegetables are good for you.

 

となります。

 

「水は体にいい。」は

Water is good for you.

 

少し変化を加えて

「もっと水を飲みなさい。体にいいですよ。」とする場合は

Drink more water. It is good for you.

(”more~”は「より多くの~」という意味です。そして、後半の文の主語itは

前の文章で伝えたこと、つまり「もっと水を飲むこと」を指しています。)

 

「この運動は体にいい。」は

This exercise is good for you.

 

「ジョギングは体にいい。」は

Jogging is good for you.

 

good for ~の forの後には

『何に対していいのか』という具体的な情報を

持ってくることもできます。 

 

たとえば

「ビタミンCは肌にいい。」は

Vitamin C is good for your skin.

*ビタミンは、アメリカ英語で発音されると「ヴァイタミン」のような音になります。

 

「牛乳は二日酔いにいい」は

Milk is good for hangovers.

*二日酔い:hangover ここでは一般論として伝えるため複数形にしています。

 

「ウォーキングがダイエットにいい」は

Walking is good for weight loss. 

*「痩せる」という表現lose weightを名詞にすると

weight loss(体重を落とすこと)になります。

動詞にingを付けた形で名詞にする

losing weightという言い方もあります。

 

 

☆なぜfor の後は名詞?

forは前置詞です。

前置詞は後ろに名詞しか取れませんので動詞を続けたい時には 

-ingを付けた動名詞にするか、weight lossのように名詞で通っている

同じ意味を持つ表現を使います。

 

ハリー・ポッターの元の表現から

ずいぶんと離れてきてしまいましたが、

good for nothing ということは、、、、

『何にも良くない』・・・つまり、『何の役にも立たない』!!

となりますね(^-^;)

 

ここで言われていたのは旦那さんですが、

My wife is good for nothing!と言われないように

くれぐれも気をつけなくちゃいけない!と思わせられた面白い表現でした。

 

ちなみに、この

good for ~

口語で

Good for you! と言われた時には

「良かったね!」という意味になります♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に : before you know it

2015年05月02日 | 英語表現

4月初めにこれからもっと定期的に更新しよう!と決心したものの、

毎日あれやこれやと忙しくしている間に気がつけばもう5月!

季節もすっかり変わってしまいましたが、皆さんいかがお過ごしですか。

 

しばらくブログの更新ができていませんでしたが、その間に

自分もまだまだだなぁと少し落ち込むことがあり、

そのもやもやを打ち消して次のレベルに進むにはどうすればいいかと思った時に

ふと思い立ち、実は4部作だったことに昨年末に気がついてから

続きが気になっていつも頭の片隅にあった私の愛読書:The Giver (Lois Lowry著)の続編

3冊を用事の合間の隙間時間+久しぶりの1日のお休みを利用して一気に読みました。

この続きはどんなことが起こるのかなぁ、主人公はどうなるのかなぁなど、

ずっと気になっていたことが知ることができて、気持ちがすっきりしました。

(お話の内容は明るいものではないので同じようにすっきり!というわけにはいきませんが。。)

この中で学んだ表現をまたレッスンに活かせるようにできたらいいなぁと思いながら、

 今回はThe Giver 4部作の完結編 SON(Lois Lowry著)より

「あっという間に~」という気持ちを伝えられる表現をご紹介します。

 

前半の主人公のClaireが連れ去られた自分の息子を取り戻すための旅に出る前に

途中でどんなことがあっても乗り越えられるよう筋力をつけるためのトレーニングを始める時期を

話しあっているシーンで、「今は冬だから、春になってからがいいんじゃない?」というようなことを提案する、

Claireと一緒に暮らしているAlysという登場人物に対して、

Claireのトレーナーを引き受けたEinarという登場人物が言った言葉より~

"We'll start now, Alys," he said," and spring will come before we know it. It always does."

訳は

「今から始めるつもりだよ、アリス」と彼は言った

「あっという間に春になるよ。いつも気がつけば春になっているからね。」

※この登場人物の訳にしてはとても軽い感じに訳してしまった気がしますが、そこはご愛敬(^-^)

 

「あっという間に、ふと気がつけば~」という表現は英語では

before *one **knows it というフレーズを使って表すことができます。

*のところのoneは主語によって変えます、そして、

主語の形(I my meの活用でいくところの、I の縦の列です)を使います。

**oneは単数扱いをしますので現在形の文では動詞にsが付きます。

 

heが主語の文にすると

Spring will come before he knows it.

she が主語の文にすると

Spring will come before she knows it.

youが主語の文にすると

Spring will come before you know it.

 

といったように変化します。

 

そして一般論を話す時には英語では主にyouを主語にした文章で表現します。

 

このbefore one knows it を使って今回の私の気持ちを表すと、、、

It's already May before I knew it!

あっと言う間に5月です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする