洋書で英会話

100冊以上読んできた経験と知識をもとに、英語の小説や雑誌、実用書などから、すぐに使える素敵な表現や文法をご紹介します。

「take 人 to 場所 」の応用編

2015年02月08日 | 英語表現

『人を~へ連れて行く』と伝える表現

take 人 to 場所 の応用編です♪

 

「私は彼女をそのレストランに連れて行った」は

I took her to the restaurant.

「彼女は彼女の子供を公園に連れて行った」は

She took her child to the park.

 

I will take you to the station.で

「駅までご一緒しますよ」と伝えることもできます。

 

toの後には具体的な場所だけではなく

野球の試合のようなイベントを表す語を持ってきてもOKです。

「パーティに連れて行くよ」は

I will take you to the party.

「彼は彼女を映画に連れて行った」は

He took her to the movies.

「野球の試合に連れて行くよ」は

I will take you to the ball game.

このtake 人 to the ball gameを使った有名な歌があります。

Take me out to the ball game. 「私を野球に連れてって」

と応用編でtake 人 out to ~とoutが付いたバージョンではありますが、

伝えている内容は大体一緒です。

この歌はメジャーリーグの試合の七回裏前にある

Seventh-inning strechと呼ばれる休憩時間に

観客が立ち上がってみんなで歌う唄として有名なものです。

旅行でメジャーリーグ観戦をする計画を立てた際には

ぜひ覚えて行かなければ!!の一曲です。

どんな曲かはこちらをどうぞ♪

https://www.youtube.com/watch?v=IZZJuqt2PGM

 

歌といえば、

カントリーロードという曲にもこのtake 人 to 場所 の構文が使われています。

homeという単語には「家へ」と“へ”の意味を表すtoの要素も含まれていますので

toなしで表現されていますが、この歌のサビの部分がこちらです。

 

Country Roads take me home 

To the place I belong 

West Virginia mountain momma

Take me home Country Roads 

 

take me home で「私を家に連れて帰って」

その次がまたいいですね。

belong は「属する」という意味です。

the place の後の主語+動詞の文章はそのすぐ前のplaceの説明をしています。

「私が属する場所」と直訳するとなんだか変ですが、

「私がいるべきところ」というか

「ほっとする場所」というか

そのようなことを伝えています。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「迎えに行く(くる)」を表... | トップ | root for (~を応援する) »
最新の画像もっと見る