新クラスのレッスン準備のため、
少しだけ久しぶりの更新になってしまいましたが、
今回は“コツ”を表す英語表現をご紹介します。
リスと女の子の交流を描いたお話Flora&Ulysses(KATE DICAMILLO著)より
主人公の女の子、Floraのお父さんが暮らすアパートの同じ階の住人で
この話で重要な役割を果たしているDr Meechamの家にあるソファが
どうもつるつる滑って座りにくかった時にFloraがふと考えた気持ちを表した部分です。
Was there a trick to sitting on the horsehair sofa?
Was there~?は 直訳すると「~はあったか」です。
sit on ~は「~に座る」です。
※ちなみにこのonがないと「座る」ということしか伝えないことになります。
例えばsit chairとすると『イス座る』とカタコトになってしまいます。
きちんとonを入れてどこの上に座るのかを表す必要があります。
最後に残った部分、a trick 、これが今回の表現“コツ”にあたる英語です。
Was there a trick to sitting on the horsehair sofa?
まとめて訳してみます。
「このホースヘアソファに座るためのコツはあったのか」です。
英語には物語はすべて基本的に過去形で書くというルールがありますが、
訳す時には日本語での流れも考えて
「このホースヘアソファに座るためのコツってあるのかな。」などと
理解したほうがより自然に入ってくるかもしれません。
私は文脈に応じて日本語を過去にするか、
現在時制にするかを使い分けています。
話が少しそれましたが、
このtrickを使った表現が前回紹介したTIME ALMANACの中の
KITCHEN SCIENCEのコーナーの玉ねぎの記事の続きにもありました。
Chefs have a trick for keeping onions from stinging their eyes.
(シェフには玉ねぎで目が痛くならないようにするコツがあります。)
ちなみにその方法は
They cool the onions in a refrigerator before cutting them.
(切る前に玉ねぎを冷蔵庫で冷やす)
のだそうです(^-^)
同じtrickを使った表現をもう一つ。
一年間中国製品を買わない生活にチャレンジしたアメリカ人の一家の話
A Year Without "MADE IN CHINA"(Sara Bongiorni著)で
子どもたちへのクリスマスプレゼントに寝袋を手作りすることにした
旦那さんが、ミシンがけを始めてしばらくしてからいう一言です。
"Is there any trick to this?" he asks.
「これをするのに何かコツはあるの?」
つまり、「どうやったら上手くできるの?」というようなことを
尋ねていますね。
ちなみにこの続きは
"I want to get this done and I've already spent fifteen minutes on it."
終わらせたいのに、15分やってもこれだけしか進んでない!というところでしょうか。
コツ、に似た表現に
secret(秘訣)もあります♪
会話で何か秘訣を知りたいことがでた時に
What's your secret?
と尋ねると色々聞けて便利です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます