源平の史跡を訪ねて

全国いたるところにある源氏と平家の史跡を訪ねています。少しだけ源氏物語の史跡も紹介しています。

延暦寺(弁慶) 義経の隠れ岩

2010-10-21 02:56:11 | 滋賀県源平の史跡
9月29~30日に訪問した滋賀県内の源平,源氏物語の史跡の中で、未訪問の史跡を紹介します。

比叡山延暦寺
詳細地図
788(延暦7)年、最澄が比叡山に開いた天台宗総本山で、世界遺産に登録されており、東塔、西塔、横川の3つのエリアからなっています。

弁慶のにない堂
西塔にある、常行堂と法華堂という同じ形の建物が二つ並んで、渡り廊下でつながっています。力持ちの弁慶がこの渡り廊下を天秤棒にしてかついだという伝説から「弁慶のにない堂」とよばれています。 

弁慶水
東塔近くにあるこの湧水は、昔、西塔に住んでいたといわれている武蔵坊弁慶が、仏に供える水を汲みに通ったと伝えられています


義経隠れ岩(詳細地図)
海津大崎の少し手前の湖岸にあります。義経が兄の頼朝に追われる身となり奥州平泉に逃れる時、この岩に隠れたと言われています。海津付近に上陸し一時身を隠して北国へ逃れていったことは謡曲「安宅」の一節に謡われています。


◆滋賀県PRブログの旅で源平、源氏物語の史跡を訪問してその記事をアップしてきましたが、
  今回で最終回となりました。お付き合いいただいた皆様に感謝します。
 今後も源平、源氏物語の史跡を紹介していきますので、今後ともよろしくお願い申しあげます。

 


源内塚(滋賀県守山宿)

2010-10-19 04:06:28 | 滋賀県源平の史跡
源内塚(詳細地図)   
1159(平治元)年、平治の乱で破れた頼朝(当時:13歳)は、東国に逃れようとして
守山宿に入った時、源内兵衛真弘が落人である頼朝の首を獲ろうと襲いかかりましたが、
頼朝は刀で切り殺しました。
源内を憐れんだ村人が塚をつくって埋葬したのがこの首塚です。







滋賀県PRブログの旅で訪問した史跡です。


妓王寺

2010-10-18 00:08:15 | 滋賀県源平の史跡
妓王16歳の時、姉妹と母の3人で京都に行き、白拍子になり、時の権力者:平清盛の寵愛を受けた、美しい姉妹の妓王(ぎおう)と妓女(ぎじょ)が祀られたお寺です。姉妹は、滋賀県野洲市の生まれです。

清盛から「欲しいものは何か」と聞かれ、「故郷に水を引く川を造ってほしい」と願いました。清盛は願い通り、1174(承安4)、野洲川から琵琶湖に至る約12Kの川を造りました。また、妓王の後世のためにここ江部の地に宝聚寺を建立しました。妓王21歳、妓女19歳のころでした。

しかし、仏御前の出現により清盛の愛を失った後は、出家して京都嵯峨の庵にこもりました。1190(建久元)年、36歳で亡くなりました。

現在は、無人寺ですが、地域(野洲市永原、中北、北)の人は大切にこの寺を守っておられます。

妓王寺(場所は下の案内をご覧ください)






供養塔



妓王、妓女、母親



妓王屋敷跡(妓王寺の近くです。)







兵庫県神戸市兵庫区にある
「来迎寺に妓王、妓女の塚」があります。
こちらを
クリックしてください


仏御前は、加賀国(石川県)の出身で14歳で上京し、
清盛に気にいられ、清盛お付きの白拍子となる。
石川県小松市原町に
仏御前の墓などがあります。
こちらをクリックしてください


◆妓王寺の場所は、分かりにくい所にあります。
   詳細地図はこちらを
クリックしてください。

無人寺であるため、予約をして行かないと入れません。
予約先:野洲市観光物産協会 TEL077-587-3710
        (村の人が管理されておられます)



平宗盛と清宗親子の胴塚(平家終焉の地)

2010-10-17 01:38:39 | 滋賀県源平の史跡
義経元服の池から少し南に行ったところに平家終焉の地があります。
「義経が元服した地」と「平家にあらずんば人にあらず」と豪語した平家の終焉の地がほんの少し離れた場所にあるのです。義経はこの辺りの地理に詳しく、この地を選んだのでしょう。

1185(元歴2)年3月24日壇ノ浦合戦で敗れた平家一門はことごとく入水、戦死しました。
しかし一門のうち建礼門院(けんれいもんいん:安徳天皇の母)、
平家総大将:平宗盛(むねもり:平清盛の三男)と清宗(きよむね)父子は捕えられました。

そして、義経は篠原のこの地で、平家最後の総大将宗盛とその子清宗を処刑いたしました。
屍を埋めたこの場所に墓標が立っています。また、墓の向かいにある池は、
宗盛と清宗親子の首を洗ったという首洗池です。

平宗盛 清宗親子の胴塚(平家終焉の地)




国道8号線から少し入った茂みの中にあります。





国道8号線(草津方面行側)に沿って
目印の看板がありますが見つけにくいです。
詳細地図はこちらをクリックしてください




義経宿泊の館(白木屋)  中山道

2010-10-17 01:36:20 | 滋賀県源平の史跡
1174(承安(じょうあん)4)年、京都鞍馬山で「遮那(しゃな)王」と名乗って源氏復興をかけて修行していた牛若は、奥州の藤原秀衡(ひでひら)の元へ出発いたしました。
そして、近江の「鏡の宿」に入り、沢弥傳(さわやでん)の屋敷(白木屋)に泊まります。
白木屋は、東山道(現在の国道8号)の鏡宿にあって大変栄えていました。

義経宿泊の館:白木屋痕









鏡宿 本陣跡
頼朝・北条政子・足利尊氏も宿泊、紀伊徳川家の定宿、
和宮様もご休憩された ようです。


加賀屋跡                     吉田屋跡
  

枡屋                         真照寺
  


中山道(江戸時代)
古道、東山道、中山道そして国道8号線と呼び名は変わってきました。

宿が並び敦賀方面に伸びています       鏡口
  


滋賀県PRブログの旅で訪問した史跡です。

鏡神社 烏帽子掛けの松 八幡神社

2010-10-16 02:03:08 | 滋賀県源平の史跡
義経元服の池から北へ30Mのところにあります。

鏡神社には、製陶技術を伝えた朝鮮半島の新羅の皇子「天日槍」(あめのひぼこ)が祀られ、鏡をこの地に納めたとも伝えられています。周辺には、須恵器を焼成した登り窯の跡地が見られる渡来文化伝承の地です。南北朝時代の建築で「日本書紀」にも記されています。

鏡神社


本殿


舞舞台




烏帽子掛けの松
鏡神社の参道には、義経がただひとりで元服後、
参拝したときに鳥帽子をかけたとされる「松」です。




謡曲「烏帽子折」


◆鏡神社に、義経が元服する時に使ったといわれる
 「盥(たらい)」の底板が現在も保管されています。


八幡神社(鏡神社内)
源義経公と応神天皇が合祀(ごうし)されています。
応神天皇は五世紀頃の天皇で、兵法にすぐれ、
学術技芸を栄えさせた長寿の天皇と言われています。
したがって源九郎義経公に合い通じる神として
合祀されたものと思われます。







滋賀県PRブログの旅で訪問した史跡です。





義経元服の池

2010-10-14 02:20:11 | 滋賀県源平の史跡
今回から、国道8号線に沿った鏡神社の近くの史跡を紹介します



1174(承安4)年、牛若丸(義経)は京の鞍馬で遮那王(しゃなおう)と称してひそかに源氏の再興を志していました。
鞍馬をこっそり抜け出した牛若丸は兄頼朝を尋ねんと、東下りの途中近江の「鏡の宿」(現在の滋賀県竜王町鏡)に入り、「沢弥傳(さわやでん)」の屋敷に泊まります。
その夜、稚児姿で見つかりやすいのを避けるために元服することを決意します。
そこで地元「鏡」の烏帽子屋五郎大夫(ごろうたゆう)に源氏の左折れの烏帽子(えぼし)を作らせ、鏡池の石清水を用いて前髪を落とし元結(もとゆい)の侍姿を池の水に映し元服をしたと伝えられています。

元服の池
左下に少し見える池が元服の池です。




  





滋賀県PRブログの旅で訪問した史跡です。

三井寺(園城寺)

2010-10-13 02:17:45 | 滋賀県源平の史跡
園城寺(通称:三井寺)仁王門


三井寺の起源については、次のように伝承されている。近江大津宮に都を置いた西暦667年、天智天皇(中大兄皇子、即位:668(天智7)年)は、念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しようとしていたが、生前にはその志を果たせなかった。

天智天皇の子:大友皇子(弘文天皇)の子:大友与多王が、父の菩提のため、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願した。壬申の乱で大友皇子と敵対していた天武
天皇(673(弘文2)年即位)は、686年(朱鳥元)この寺の建立を許可した。

「園城寺」の寺号を与えた。「園城」という寺号は、大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に感じて名付けたものという。
なお、「三井寺」の通称は、この寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。
(参考資料:ウイッキペディア)

金堂(国宝)
当寺の総本堂。本尊は天智天皇が信仰されていた弥勒仏。現在の建物は豊臣秀吉の北の政所により、1599(慶長4)年に再建されたものです。


 
閼伽井屋(あかいや)                龍の彫刻             
 天智、天武、持統の三天皇が産湯に用いたと言う泉がわいています。建物は、1600(慶長5)年の建立。閼伽井屋の正面にある龍の彫刻は、左甚五郎作。
                   
  


三井の晩鐘





三重塔
1601(慶長6)年に徳川家康により寄進された。




釈迦堂(食堂:じきどう)
もとは、御所の清涼殿であったとも言われている。
現在は、釈迦如来が祀られています。



村雨橋





観月舞台


謡曲:三井寺



観音様
   

   

三井寺(園城寺)と弁慶

2010-10-12 02:23:42 | 滋賀県源平の史跡
三井寺(園城寺)



三井寺には、弁慶の引き摺り鐘があります。
奈良時代の作とされるこの梵鐘は、瀬田の唐橋の民話で紹介した、俵藤太秀郷が三上山のムカデを退治したお礼に竜宮から持ち帰ったものを三井寺に寄進したと伝えています。
その後、延暦寺との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺りあげて弾いてみると、「イノー、イノー」(関西弁で帰りたい)と響いたので、弁慶が「そんなに三井寺へ帰りたいのか!」と怒って鐘を谷底へ投げ捨ててしまった。その時の傷跡や破目などが残っています。

引き摺り鐘







弁慶汁鍋





引き摺り鐘のある建物
  


引き摺り鐘の言われ



滋賀県PRブログの旅で訪問した史跡ですぅ。

山吹御前

2010-10-11 00:47:33 | 滋賀県源平の史跡
山吹御前は、平家物語の「木曽最期」にほんの少し登場する女性です。巴御前が、美貌で
武勇にも優れていたと言われていますが、山吹御前は、木曽義仲が木曽からはるばる
巴御前と共に都に連れてきた女性だとされている以外は分かっていません。
義仲が都落ちしたとき病気であったため京に残されました。後を追ってこの地まで来たが
会うこともできず敵方に殺されたと言われています。


山吹御前の祠(JR大津駅西側)





祠全景



山吹御前を詠んだ句
木曽どのを したひ山吹 ちりにけり     東浦地名
   


山吹御前塚(義仲寺)
義仲寺義仲のページで紹介済みですが再度アップ。








この記事は、滋賀県PRブログの旅で訪問した史跡です。