源平の史跡を訪ねて

全国いたるところにある源氏と平家の史跡を訪ねています。少しだけ源氏物語の史跡も紹介しています。

清盛が勧請した福原京七弁天(1)

2012-05-07 02:54:10 | 源平の史跡

1180(治承4)年、福原遷都の際に、平清盛が平家一門の氏神として信仰している安芸の宮島の厳島神社をこの地に勧請しました。

雪見の御所に清盛が住んでおり、そのあたりに天皇、上皇、法皇の住まいを作る予定で、政務を行う場所は、2キロほど下がった大輪田の泊り当たりを考えていたようです。

福原京の周り7つの地に厳島神社を勧請した地名は、花隈(はなくま 元は弁天町にありました)、夢野(ゆめの)、渦輪(うずわ 永沢の兵庫厳島神社に合祀されました)、永沢(ながさわ)、佐比江(さひえ)、西宮内(にしみやうち)、真野(まの)です。
現在、清盛七弁天と言われているのは、1花隈厳島神社(浜の弁天と呼ばれていました)、2氷室神社、3兵庫厳島神社、4恵林寺、5済鱗寺、6真光寺、7和田神社をいいます。
(参考資料:兵庫厳島神社案内板より)

清盛が勧請した地を現在の地名と合わせてみますと以下のようになります。900年も前の地名と現在の町名の場所とは、単純に同じ場所ということはできません。当時の地名は、今より広い地域を指していたと思われ、又、少しは場所も変わってきていると思われます。しかい、当時言われていた地名が今でも町名で残っているところもあります。

  

 

七弁天について書かれています。
 和田神社HPは こちらから

(^^)m(__)m(^^)m(__)m(^^)m(__)m(^^)m(__)m(^^)m(__)m(^^)

 

歴史人気ブログランキングに参加しています。

 

 

(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)


平将門首塚(たいらのまさかど 東京都中央区)

2012-05-01 02:20:51 | 源平の史跡

今回紹介している東京の源平の史跡の最後です。

東京駅前の丸の内ビル街の中に平将門首塚があります。

将門は、父:平良将、母:県犬養春枝女(あがたのいぬかいのはるえのむすめ)の子であるが、生まれた年月日は不詳。平安時代中期の豪族で、父は下総国佐倉(現千葉県佐倉市)が領地と伝えられ、同市には将門町という地名も残っています。

将門は、下総で兵を起こし、坂東八ヶ国を平定し、自らを平新皇と称して政治の改革をはかったが即位後わずか2か月たらずで藤原秀郷、平貞盛らにより討伐された。享年38歳。これを「天慶の乱」といいます。原因は、確定していませんが、一族の争い、或いは、政治への不満からの戦いなどが言われています。
身分の低かった武士が力を見せた最初の戦いで、武士の台頭のはじまり、平清盛の時代へとつながっていきます。
(参考資料:敷地内の案内板、ウィキペディア)

平将門首塚:東京都千代田区大手町1丁目2番1号

平将門首塚

 

東京駅前の丸の内ビル群の中にあります。

 

 

 

 


江戸時代の寛文年間(1661年から1672年)、この地は、酒井家上屋敷の中庭であり、歌舞伎の「先代萩」で知られる伊達安芸・原田甲斐の殺害されたところです。
(説明板より)
酒井雅楽頭は、幕府大老。
伊達安芸は、仙台藩伊達 宗重(だて むねしげ)の通称である。
原田甲斐は、伊達藩の家老。

 

カエルの置物が多数あります。
・海外に赴任した官庁職員達が、「無事にカエル」、にあやかり赴任前にお参りにくる。
・左遷された会社員が、元の会社に無事に戻ってこられるように、蛙を供える。
・誘拐されたり、行方不明になった子供が無事帰ってこられるように、蛙を供える。
このような謂れがあります。

 

 

(^^)m(__)m(^^)m(__)m(^^)m(__)m(^^)m(__)m(^^)m(__)m(^^)

 

歴史人気ブログランキングに参加しています。

 

 

(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)