源平の史跡を訪ねて

全国いたるところにある源氏と平家の史跡を訪ねています。少しだけ源氏物語の史跡も紹介しています。

源平池

2011-11-24 11:48:09 | 鶴岡八幡宮
三の鳥居をくぐり、太鼓橋にくると橋の両脇に源平池があります。
本殿に向かって右が源氏池で左が平家池です。

北条政子が掘らせたと伝わる池。源氏池には島が3つ、平家池には島が4つ浮かび、それぞれ産と死を表すという。源氏池の島には旗上弁天社があります。

太鼓橋

 

太鼓橋の右にある源氏池に通じる橋と源氏池

  

 

旗上弁天社

源氏池の島にある。周囲には源氏の二引きの白旗が多く見られる。

  

 

政子石 夫婦円満の祈願石で姫石ともいいます。

右石碑は源平池について書かれていますが読めません。

      

 

平家池

  

 

平家池が望めるようにある喫茶:風の杜

 

鶴岡八幡宮の各施設がわかる境内の配置図です。

施設案内へと入ってください。 (クリック)

 

 

 


鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)2

2011-11-20 12:53:08 | 鶴岡八幡宮

源頼朝公 (1147~1199)

 源頼朝公は、1147(久安3)年、源義朝の第3子として京都で生まれました。母は熱田神宮の大宮司藤原季範の娘といわれています。
13歳で初陣した1150年の平治の乱で敗れ、伊豆国蛭ヶ小島へ流罪となり、20年の歳月を伊豆で過ごします。
1180(治承4)年8月、平家打倒に立ち上がり、そして、1180(治承4年)年10月、父・祖以来源氏ゆかりの地である鎌倉へ入りました。 そして、鶴岡八幡宮を祀って源氏の氏神とし、同時に鎌倉の中心にすえて鎌倉の街造りを進めました。
1185(文治元)年の春、壇ノ浦で平氏を滅ぼし、“鎌倉殿”として武家政権の基盤を築くことになります。
1192(建久3)年、征夷大将軍に任ぜられ、1199(正治元)年正月13日、病でこの世を去りました。享年53歳。
(参考資料:鶴岡八幡宮HP)

(源氏山公園銅像)

 

ここからは、鶴岡八幡宮の施設を紹介します。 

舞 殿 

静御前が、義経を慕う歌を舞ったところ。

吉野山峰の白雪踏みわけて   入りにし人のあとぞ恋しき
静や静しずのおだ巻きくり返し  昔を今になすよしもがな

頼朝は、その舞に怒りましたが、妻:政子が「私が静御前であっても同じように舞ったでしょう」と言って頼朝の怒りを静めました。『吾妻鏡』には、「まことにこれ社壇の壮観、梁塵(りょうじん)ほとんど動くべし。上下みな興感を催す。」と書かれています。

実際に静御前が舞ったのは若宮廻廊で、舞殿はその若宮廻廊の跡地に建てられています。  

 

若宮 武内社

御祭神は武内宿禰命。神功皇后の功臣、長命な神様として知られている。

 

 

神輿

 

 

大銀杏

樹齢1000年といわれ、高さは推定30メートル、幹の太さは約7メートルあります。

2010(平成22年3月10日)、強風によって倒れました。現在は植え替えられています。

 

鶴亀石

  

 

白旗神社  由比若宮遥拝所(ようはいじょ)

白旗神社   源頼朝公、実朝公がお祀りされており

由比若宮遥拝所  八幡宮の元宮である由比若宮(材木座に鎮座)を、ここからお参りするところです。

  

 

鶴岡八幡宮の文学案内板

 

 


鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう) 1

2011-11-15 11:53:38 | 鶴岡八幡宮

 

                  鶴岡八幡宮本殿

当宮は1063(康平6)年、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、1180(治承4)年、鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 1191(建久2)年には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。

また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。 以降、当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。 当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となりました。

現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。

(参考資料:鶴岡八幡宮HPより HPはこちらから

 

 

  商店街近道                二の鳥居

 

 

段葛(だんかずら)

政子の安産を祈願して造られた参道で、若宮大路(史跡)の中心部となります。

   

 

        三の鳥居                      太鼓橋

   

 神奈川県鎌倉市雪ノ下二丁目1-31   (地図)