<紙>さんLOG

「パソコンヲタクの雑記帳」
 PC/Linux系/物理・化学で遊んでいます。
思いついたことを綴っています。

USB TMC クラス?

2010年01月14日 | PIC・マイコン
ご訪問ありがとうございます。


或る測定器のデータ取り込みに関する話しです。

現在使っているものは、RS232C インタフェースのもので、
これを、USB・シリアル変換ケーブル(一例)で、USB に変換して、
PCに繋いでいる。(RS-232C ポートが無いPCなので)

今回の測定器は、インタフェースが、
  USB TMC(USB Test & Measurement Class)クラス
とありました。

USB のクラスについては、ブログを始めた頃に、
PIC(6) USB・Gen」で、以下のように纏めていました。

なお、プログラミングするには、さらに、宣言文(「ヘッダ」?)の要否がある。


それで、今回「TMC」クラスがあることを知りました。

ところで、TMC クラスって何?

USBTMCとは何ですか・・・」に書いてありました。
  GPIBのような通信をUSBデバイスと行うために、
  USBをベースに設計されたプロトコルです。
  ユーザーからは、USBデバイスはGPIBデバイスのように動作している
  ように見え、・・・
とのことですね。

つまり、PC等からみれば、
  CDC クラスは、RS232C と見え、
  TMC クラスは、GP-IB とみえる。
と云うことですね。

では、全部で幾つのクラスがあるの???
Approved Class Specification Documents 」に載っていました!

-----

CDC クラスについては、
PIC(7) USB・HID/CDC」や「78K0化(続き:新型PC化)」の如く、
「Active BASIC」で書けています。


TMC クラスについては、「Active BASIC」で書けるのかナ?

取り敢えず、C とか VB とか、かんとか、近いものを集めてみました。

GPIB/・・・/USBサンプルプログラム集(DL/AR/WT ...」(横河電機)
GPIBデバイスドライバ テストプログラムの一例」(プロエクシィ)
GP-IBによるPCへの測定データ転送」(京都大学 情報学研究科)
MCI サンプルプログラム一覧」(エムシーアイエンジニアリング)
GPIB制御プログラミング」(りーまん@関東以北)
Cプログラミング」(福井高専 電気工学科)

これらから、いろいろ勉強すれば(?)使えるものができるかな???

と云うことで、・・・・・          



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒ 日記@BlogRanking

人気BlogRanking ⇒ 

P-NETBANKING ⇒ 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。