<紙>さんLOG

「パソコンヲタクの雑記帳」
 PC/Linux系/物理・化学で遊んでいます。
思いついたことを綴っています。

お陰様で4冠V3でした

2010年07月31日 | Weblog
ご訪問ありがとうございます。



本日(7月31日)は、「blogram」における月例(?)の、
カテゴリマイスターの日


皆さんのご声援、ありがとう御座いました。

お陰様で、4冠V3 達成できました。






これからも、さらなるご支援のほどよろしくお願い致します。    



見ていただきありがとうございました。

Z88 Aurora

2010年07月30日 | 理科部 部活
ご訪問ありがとうございます。


「Z88」 と云っても、昔の(8ビット)CPU のことではありません。

1年半ほど前に書いた、CFD-ACE+ と云うパッケージ製品 相当の
フリーのアプリケーションのことです。
そして、
  CFDとは、Computational Fluid Dynamics(数値流体力学/計算流体力学)で、
  流体の運動に関する方程式をコンピュータで解くことによって流れを観察する
  数値解析・シミュレーション手法です。
と云うことでした。

この、当時の「CFD-ACE+」と同じ(ではないか)と思われる
「Z88」なるソフトを見つけました。

Wikipedia には、
クリックで拡大(別窓)
  Since 2009 a new pre- and post processor called Z88 Aurora is developed by
  a team around Prof. Rieg.
  Z88 Aurora uses approved technology of Z88 V13.0 combined with
  an intuitive user prompting (contains boundary conditions,
  free FE-mesher, material database with data fitting).
  Additionally to linear FE several new methods like natural frequency,
  non linear FE and thermal boundary conditions are included.
  Z88 Aurora is freeware for more informations visit the official homepage
とあります。

つまり、現状では、「Z88 V13」が最新版ですね。
そして、本家 Z88 Auroraのサイトの、
ダウンロードのページでは、
クリックで拡大(別窓)
今月末に英語版が出る とあります。
(現在はドイツ語版のみ)

フリーで、
32ビット版、64ビット版があり、
MS WINDOWS でも、Mac OS X でも、当然 UNIX/Linux でも。
そして、GUI の
・ FE-Preprocessor
・ FE-Solver
・ FE-Postprocessor
から成っている。

既に、先月、インストールにトライされた方がいらっしゃいました。
<紙>は軟弱なので、
「V13」じゃなくて、「Aurora」で、しかも「英語版」を、
先ずは、VM-XP 32ビット版に入れて見たい。

と云いながら、
それまでに、(多分出来ないでしょうが)
出来たら、「V13」を、Ubuntu 32ビット版に入れてみようか???
これも、やはり MS Windows かな?

と云った訳で、物理系(かな?)にも手を出す の ???

今日の 部活動 は此処までです。     



見ていただきありがとうございました。

MatNavi 利用手順

2010年07月28日 | 理科部 部活
ご訪問ありがとうございます。


最近は、「MatNavi」= NIMS 物質・材料データベース
を利用させて貰っています。

ここで、利用手順を纏めてみました。



「<紙>さんLOG」の右下にあるブックマークから入る。
クリックで拡大(別窓)
赤枠で示すリンクをクリックする。


「MatNavi:NIMS 物質・材料データベース」のサイト。
クリックで拡大(別窓)
物質の構造を調べるので、赤枠の、
「無機材料データベース (AtomWork)」へのリンクをクリックする。


「無機材料データベース (AtomWork)」のページ。
クリックで拡大(別窓)
大きな「AtomWorkの利用開始」ボタン(赤枠)をクリックする。


(ここで、ログインする)
クリックで拡大(別窓)
登録時の、E-mailアドレスとパスワードを入力する。


「Search materials」の画面。
クリックで拡大(別窓)
(検索したいものが、Ti と O を含む場合の例)
赤枠で示すように、「Ti O」と入力して、
右下にある「Search materials」ボタンをクリックする。


「検索結果」画面。
クリックで拡大(別窓)
赤枠で示すように、左端の番号をクリックする。
(例として、3番目)


「特定構造のデータ」画面。(Ti2O3 の例)
クリックで拡大(別窓)
赤枠で示すように、
知りたい情報(Structure の例)に関するリンクをクリックする。


「詳細データ」情報画面。
クリックで拡大(別窓)
赤枠で示すような情報が見られ、
青枠のボタンをクリックすると、構造データがダウンロードできる。


と云うことで、今日の 部活動 は終了です。     



見ていただきありがとうございました。

Google Analytics

2010年07月27日 | PCクリニック
ご訪問ありがとうございます。


「gooあしあと」を止めた後、
ブログ解析機能として、
「Yahoo! logoole」を考えましたが
重すぎです。
(皆さんのブログを巡回していても、
 重くてページが全て開かない時は、途中で失礼させて頂いております。
 あしからず、ご了承下さい。)


7月7日にコメントで紹介があった、Google Analytics
早速「fc2ブログ」に貼り付けて置いておきました。
(当然ならが、「gooブログ」には使えません。)

今朝方(7月27日)状況を見たところ、
こんな、ポータルとして数秒でジャンプするようなページででも、
結構、使えそうです。

(一例)
クリックで拡大(別窓)
7月6日が100%でないのは、早速重複アクセスがあったから?
最近では、10~20%と云ったところでしょうか?


「gooブログ」から引っ越そうかとも考えています。
そうなれば、本格的な解析も出来そうです。


なお、ブログの引っ越しが本決まりになりましたなら、
お知らせ・お願い を行いますので、
その節は、宜しくお願い致します。


申し遅れましたが、「kamimura」さん
「Google_Analytics」は素晴らしいです。

と云うことで、皆様、今後とも宜しくお願い致します。     



見ていただきありがとうございました。

2年1ヶ月と1日

2010年07月26日 | Weblog
ご訪問ありがとうございます。


2nd Anniversary」から31日が経ちました。
ブログ開設から2年1ヶ月と1日です。
これが559件目の記事。


この1ヶ月でのトピックスは、
「goo あしあと」止めました。
ですね。

それなりに、解析機能もありましたが、
頻繁におかしくなるようでは、
精神衛生上よろしいものでは無い。
ということで、今月3日をもって止めております。

でも、「gooブログ」である以上、「goo ID」を止めるわけにはいかず、
公開ページは存在しており、見ようと思えば見られますが、・・・・・
放置状態です。


と云うことで、定例(?)の 最近の状況についてまとめます。



<閲覧履歴機能>

1.「gooあしあと

上記の訳で、以降は、「無し」です。


2.「あし@

「あしとも」は、1名のままです。
「読者」には、128名載っています(先月より2名増で2名減)。

「アクセスランキング」、は変わらずでした。
「読者ランキング」は1つ上がってまた1つ下がりました。



<「gooブログ」標準アクセス>

日当たりアクセス数:973PV(先月より241減)。
    IPベースでは、368IP(先月より112減)。

「gooあしあと」を止めたことにより、
150IP 減と思っていましたが、110ちょっとで済んでいます?


IPベースの内訳で見ると、
gooアクセス(368)=あし@(74)+一般(294)
と云う状況でしょうか。
先月から、「あし@」で 3 ほど増えました?
一般で 29増えた分、「gooあしあと」分までは減りませんでした。

因みに
 6月は、480=144+ 71+265
 5月は、472=132+ 83+257
 4月は、442= 61+ 27+354
 3月は、449= 44+ 68+337
 2月は、593=181+222+190
 1月は、637=216+226+195

と云うことは、(今後は?)
合計・・・・・・・350~370
あし@・・・・・・70~75
一般・・・・・・・270~300弱
と云ったところでしょうか?


「blogram」のカテゴリ別ランキングで、
6月11日以来続いていた「linux」での1位が途切れました。
本日は、0.60bg 差で2位でした。
「blogram」の投票を宜しくお願い致します。      



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒ blogram投票ボタン

日記@BlogRanking