<紙>さんLOG

「パソコンヲタクの雑記帳」
 PC/Linux系/物理・化学で遊んでいます。
思いついたことを綴っています。

「超」整理法

2008年09月30日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=18,816。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


『超』整理法」とは、野口 悠紀雄 著、中公新書1159、中央公論社刊 の本のタイトルで、
<紙>が買ったのは、1994年3月5日・12版 です。


「超整理法」に出会うまでの20年以上の間、<紙>は分類整理に関して挫折の連続でした。
辿り着いた結論は、「分類整理は不可能である」と云うことだった。

勿論、図書館を否定するつもりはない。
そこには、「司書」という専門家がいて働いているから、分類整理が可能なのである。

「分類整理は不可能である」と云うことは、個人レベルの話しである。
手間暇を掛けないで、個人レベルで行う分類整理の話しです。

では、どうするのか。

資料などの「モノ」は“日付のみ”で(の分類で)ファイリングする。
それ以外のキーワード(もどき)は絶対に取り入れないことである。

良く、「分類整理は、フォルダを作って、分けて格納しましょう」とか云いますが、
必ず挫折しますよと云いたいです。

例えば、デジカメで撮った写真をファイリングする場合を考える。
「花」と「動物」に分けて格納すると決めておいたとする。
でも、ある時には、どちらに入れるか迷うことも出るでしょう。

ここで、いずれかにいれてしまうと、
後で取り出そうとしたとき探しまくることになる。

また、新しい分類フォルダを作ってしまうと、
いずれその繰り返しとなって、どんどん数が増えていく。

個人レベルでの分類整理は絶対失敗することになります。

時間軸以外のキーは持ち込まないことです。

日時を名前にしたフォルダに格納するだけ。

検索を速くしたいなら、(上記の例では「花」とか「動物」とかの)キーワードを付けて、
検索出来るような仕掛けを別途用意することです。


オリジナルの「超整理法」を正確に実践している例は、(勝手にリンクしますが)
2005-04-14(木)付けのブログ「超整理法運用開始」かと思います。


ところで、「ファイリング・キャンペーン」とかいって資料を整理することはないですか。

<紙>がいたある職場では「ステリング・キャンペーン」と云っていました。
片付けはファイリングするのではなく、捨てることだと。

その通りです。ファイリングしたその場から、2度と見ないモノに化けていきます。
場所のムダがでます。捨てるのと変わりません。捨てるよりタチが悪いです。
だから捨てましょうということです。

みなさんも、「分類整理」について考えてみては如何でしょうか。


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願い致します。


『機能』『性能』『信頼性』

2008年09月28日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=18,345。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


もう20~30年前になりますが、コンピュータソフトウェアを作るための道具(ツール)を作っていました。
そのときからの口癖になっているのが、「『機能』、『性能』、『信頼性』」です。

自動車に例えるならば、
『機能』は、
エンジンを掛け、ギアを前進に入れ、クラッチを繋ぎ、アクセルを踏むと、前に進み、
ギアが後進ならば、後ろに進む。
ではないだろうか。

また、ハンドルを右に切れば自動車は右に回り、左に切れば左に回る。
と一般には考えるが、「ハンドルを右に切れば自動車は左に回る。」という仕様であると云われれば
それまでだが、機能面では許されない事ではないか。
コンピュータソフトウェアの中には、こういった仕様のものも有るかもしれない。


『性能』は、
アクセルを踏み込んだ時に、徐々に速度が増し、100km/h以上はでるでしょう。
でも、高々20km/h程度しか出ないのでは、自動車としては、失格である。
コンピュータソフトウェアの中には、こういったものも有るかもしれない。


『信頼性』では、
ガソリンが十分に有り、バッテリも十分なのに、5分も走ったら動かなくなるようでは、
自動車と云えないでしょう。

“エクセル2000”で困った経験をしたことがある。
行を挿入して、上の行のセルを選択し、選択したセルの右下をマウスで下にドラッグしたら、
エクセルが死んでしまった。
こんな信頼性の無いソフトは使い物にならないでしょう。


「コンピュータソフトウェア」に限らず、モノ作りの基本は、
「『機能』、『性能』、『信頼性』」だと今でも思っています。

以前に、「テスト」と「デバッグ」を書きましたが、
テストを十分行い、デバッグをしっかりしておく必要があると思う。
しかしながら、絶対にバグは無くせませんが・・・
コストとの見合いで(投資対効果)ということになりますか。
何かの役に立ちましたら、幸いです。


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願い致します。


『仮想CDD』

2008年09月26日 | PCクリニック
昨日までの累計アクセス数=17,875。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


先日は、『仮想FDD』について書いたので、
今度は、仮想CDD(CDドライブ)について書きます。
もちろん、CDだけでなくDVDも対象です。

DAEMON Tools」というソフトです。

最近、アドウェアが削除された「DAEMON Tools Lite」ができたようです。

DAEMON Tools」でもアドウェアをインストールしない方法がありましたが、
インストールが楽になったのかな。
<紙>は従来版を使っているので、違いが分かりませんが。


 「DAEMON Tools」とは、CDイメージファイル(iso形式ファイル)を、
CDメディアのように扱う仮想ドライブです。
当然書き込みは出来ません。

アプリケーションからはCDメディアのように見えます。

「iso形式ファイル」を作るには、例えば、B'sRecorder なら、CDに焼く直前で、
イメージファイル出力を選べばできます。

いろんなソフトでisoファイルを作ることができ、それぞれで、拡張子は異なりますが、
「DAEMON Tools」では、どれでも同等に扱えます。

『仮想FDD』のときに書いた、「WinImage」でも作れます。


全てがCDイメージではないけれど、「イメージ:全75件」と、拡張子の種類は数十種類もあります。
主なものは、.iso .img .dat .cdr と云った処でしょうか。


 何に使うかって云ったら、
CDドライブの無いノートPCで、CD形式で扱いたいときや、
ドライブがあっても、物理メディアを手でマウントするのでなく、
HDD内ファイルをマウントして使うときに便利です。

当然読み込み速度が違います。
イメージファイル(HDD)なら、40倍速のCD(5倍速DVD)より遙かに速い。

また、『仮想マシン』に対するインストール用CDメディアとしても使えます。
何かの役に立てば、うれしいです。


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願い致します。


三日三月三年

2008年09月25日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=17,582。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


「みっかみつきさんねん」でgoo検索してみたら、

「三日三月三年(みっかみつきさんねん):
 何事も三日我慢すれば三月もち、三月辛抱すれば三年耐えられるという、
 修業に際しての精神論として語られるとのこと。
 どうやら人間の行動は3という単位がキーワードなのかもしれない。」

とありました。


あれ(Blog開設から2ヶ月経過)から1ヶ月が経ち、「みつき」経ちました。

あれを書いた後、「あしあとランキング」があることを知りました。
当日は14位だった。徐々に順位をあげ、1週間後には10位になった。

しかし、その後は下がり基調で、ついに先週初めには35位に転落。
でもまた持ち直し、ここ数日は20位以内(17位とか)になっています。

「常連さん」も30名様から77名様に急増しました。
ありがたいことです。
1,000あしあとは3,000あしあとになりました。

10,000PV/4,300IPも、17,600PV/9,000IPと、
見ていただけているようで、うれしいです。

でも、やはり、書いた日と書かない日での振れは大きいですね。(350<-->200)

これからは、「<紙>さんHP」の工事も進めて、
もっとアクセスして貰えるように頑張ろうと思います。


現時点で「PIC・マイコン」32、「PCクリニック」26、「その他」18(これを含めると19)ですね。
この1ヶ月間では、「PCクリニック」の比率が高かった。
プロフィールにある通り「パソコンヲタクの雑記帳」ですね。

これからも頑張らなくっちゃ。   


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願い致します。


いまだに「winny」

2008年09月23日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=17,061。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


いまだに「winny」ユーザは多いようですね。
つい最近も、また逮捕者が出ましたね。「字幕職人」ですか。

<紙>も昔、winny にハマっていました。4~5ヶ月間ほど。

それ専用のPCを1台用意し、ソフト(Winny2b71.zip(631kB)) をダウンロード(DL)した。

最初に、DLしたWinny2b71.zipを任意の場所に解凍した。
(キャッシュフォルダ、ダウンフォルダ、BBSフォルダと本体のwinny.exe等ができる。)

で、winnyがファイル転送に使用するポート番号は、
初回起動時にランダムに設定されるようになっているようです。

そこで、その「ポート開放」を行う。
PC内のファイアウォールでのポート開放と、ルータでのポート開放を行った。
当然、用意した専用PCに対してのみですが。

次に、「通信設定」を行う。
最高速度の指定と、ポート解放済みの設定、及び「初期ノードの追加」だったかな。

ノードとは、Winnyネットワークを構成するクライアントパソコンのことですね。
Winnyネットワークに接続するためには、現在稼働しているノードを追加する必要がある。

これでOKです。
あとは、キーワード検索かなんかで欲しい(?)ファイルを探しだし、
「ダウンロード指定」して待つだけ。

待つだけだが、相当遅いので、結構な時間が必要だ。
1秒間に数KB~数十KBなので、500MBもダウンロードするには、3~70時間かかる。
ただ、継続可能なので、1日5時間程立ち上げては1週間かけてDLすることになる。

何がアップされていたか。
いわゆる「尻」という(アプリのシリアルキー)などの情報、
MS社やAdobe社、その他各社のもろもろのアプリ、
音楽(mp3)や動画(mpeg)や画像(jpeg)などなど。

その他にも、欲しいものは何でも手に入ったのではないか・・・

これからは、気をつけないといけませんね。
<紙>の専用PCはまだ目の前に置いてありますが。

おまけ?(勝手にリンク)「Winny?


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願い致します。