京大俳句会 KYODAI HAIKUKAI 「自由船」

京都大学を拠点に活動していた京大俳句会のオフィシャル・ブログです。

京大俳句会

第103回「京大俳句会」案内

2017-09-07 07:54:56 | 日記

(Photo by 丁稚一号)

■義仲寺吟行句会のお知らせ
10/28(土)第104回京大俳句会を芭蕉ゆかりの地・大津市義仲寺にて行います。電話077-523-2811。JR膳所駅・京阪膳所駅徒歩10分。句会開始は13時。閉会16時15分。会費は入園料とも一人1300円。吟行・昼食は自由に。義仲寺の開門9時です。詳しくは後日お知らせします。
※前回お知らせで会費を入園料とも800円としたのは誤りです。お詫びして訂正します。

■第103回「京大俳句会」案内
日時 2017年9月23(土) 午後1時~4時半
場所 左京区田中玄京町149 養正保育所内
左京西部いきいき市民活動センター2階和室
電話075-791-1836
集合 京阪・叡電出町柳駅1階正面改札口に12時50分
参加費 500円
* 俳句は有季定型・無季定型・自由律を問いません
* 出席者は3句を用意してください。投句は当日です。2句になる場合もあります
* 欠席投句1句を受け付けます
* ルビ(ふりかな )に留意してください。原則ひらかなです
* 参加者および欠席投句は二日前(9/21)の午後8時までに連絡を願います(厳守のこと)
* 連絡先 京大俳句会
  宮本武史(Eメール)   mytanbi@leto.eonet.ne.jp
中島夜汽車(携帯)    090-2040-4123

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第102回「 京大俳句会」作品

2017-09-07 07:53:26 | 日記

(Photo by 丁稚一号)

第102回「 京大俳句会」作品
と き 2017 .8 . 26(土)
ところ 左京西いきいき市民活動センター
     ※投句2句・選句2句

3得点句
ひぐらしのひりひりひりと火のにほひ  夜汽車
遠い日が今手のひらに盆踊り      マサ子
金魚玉置きしところが部屋の底     久々

2得点句
フッフー小島へわたる夜の鹿      幸夫

1得点句
かがり火が鵜の目を照らす嵐山     守康
虫の這う本のページを閉じ兼ねる    まめ
帰国して月見比べよ旅の友       水澄子
見たきもの己が胆玉今朝の秋      幸夫
たそかれの遊鬼哀しやねぶの花     夜汽車
写真機は色なき風を捉へけり      吟
送り火や人生未練ありし頃       泰夫
声明か城の哀歌か法師蝉        つよし
生駒越え日墜ち行く地を日下(くさか)とす  虻曳
梨食んで居残り夏に別れ告ぐ      博
落果して匂ひ鋭し石の谷        虻曳

無得点句
花一徹くぎ師半治が死んだとさ     武史
あめんぼう乾かぬ雨の髪流し      託志
鑓水に蟷螂の鎌壁を掻き        幸男
前サンマ左ヒラメに右カレイ      信一
ちちははに架空住所や(メールアドレス)流れ星 吟
鳥居形消えて今年の夏終る       守康
この秋はネコ猫ねこと世間沸き     信一
大いなる神の一筆天の川        つよし
ケロヨンの水に浮かれて面白や     まめ
大文字山より眺む五山の火       正臣
放課後の蟬落ちてゐる閑かさや     久々
黒鷺の目なにつんと中島みゆき     武史
俯いて四つ五つ咲けり秋海棠      幸男  以上
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする