goo blog サービス終了のお知らせ 

Love&Teeth

藤島歯科の治療室ダイアリー。インプラント治療や審美治療。趣味や日常の出来事を紹介します。

顎関節症

2015-08-04 16:07:19 | 歯科

 

お口が開きにくかったり、開け閉めの時ガクガクいったり

時折開け閉めの時痛みを伴う場合は顎関節症の疑いがあります。

 

自分での診査

朝いちにお口を開けた時、指2本が縦にしてお口に入るかどうか確かめることで

自分でチェックすることができます。

 また、小指を両耳に入れて口の開け閉めをすると

カックンカックンと音がさらによく聴こえます。

 

一般的な日本人の開口量は、男性で52㎜、女性で47㎜くらいです。

40㎜以下を開口障害または開口制限と言って顎関節症の目安となっております。

指を縦に2本というと、およそ35㎜くらいなので

それが入りずらいという事は顎機能障害の可能性があります。

 

また、小指を両耳に入れて口の開け閉めをすると

カックンカックンと音がよく聴こえます。

 

 


入れ歯と骨の厚さ

2015-07-27 11:54:40 | 歯科

 

歯を抜けたままにしておくと

抜けた部分を埋める為に隣の歯や上顎、下顎の歯が寄ってきて噛み合せが悪くなります。

また、抜けた部分の骨が刺激を受けず どんどん痩せていってしまうこともあります。

そうなると いざ治療をしようとした時、様々な問題がでてくるのです。

 

下の画像は 左が一般的なひとのもので、右は骨が薄くなってしまっているひとのものです。

 

 

健康的なひとの下顎の骨は、前歯部分で4㎝ほどの厚さ、奥の方で大体3㎝あるのですが

それに比べると 右の画像では随分と薄くなっていますね。

このように土手の部分が低くなると入れ歯を入れた際、非常に安定しにくくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 


飲み物のPH

2015-07-24 12:01:19 | 歯科

 

こまめな水分補給が大切な季節になってきました。

暑い日はついつい冷たい飲み物を飲んでしまいますね。

みなさんが日頃よく飲む飲料水のPHはどのくらいなのでしょうか。

 

 

ジュースや炭酸飲料などはPHが5.5より低いものが多く、歯を溶かす原因となります。

乳酸飲料なども お腹には優しいですが、飲み過ぎるとやはり よくありません。

 

昔、アメリカのグレープフルーツジュースの工場で

働いているひとの多くが虫歯になっていたという話がありました。

なぜだろうと考えてみると、なんとその工場ではグレープフルーツジュースが飲み放題だったのです。

一見 100%のジュースなどは体に良いし安全なように感じますが、

PHの数値は3.7と低く、これまた歯にとっては あまりよろしくないのですね。

 

水分補給は大切ですが、虫歯をつくらない為にも

飲んだ後はお口をゆすいだり 歯磨きをしっかりしましょう。

 

 

 

 

 

 


虫歯とPH

2015-07-23 15:16:52 | 歯科

 

普段、お口の中は中性に保たれています。

しかし、食事をすると虫歯菌が酸をつくり歯の表面を溶かしていってしまいます。

PH(酸性の度合い)が5.5以下になると歯は溶け易くなります。

 

唾液にはカルシウムやリンが含まれており

それを歯に取り込む事で、ある程度自分で虫歯を治す事ができます。

とはいえ長時間お口の中が酸性のままだと、やはり虫歯になってしまうのです。

 

そうならない為にも、飲食したあとに歯磨きをして再び中性に戻すことは大切です。

外出先で出来ない場合はお口の中をゆすぐだけでも違います。

 

また、だらだらと食事を続けるのもよくありません。

食後の歯磨きと規則正しい食生活を心がけましょう。

 

 

 

 

 


喫煙と歯周病

2015-06-24 15:45:57 | 歯科

以前 白斑症の記事で説明もしましたが
喫煙が口腔領域の癌や肺癌などに
影響を与えるというのはご存知のことと思います。

また、同様に歯周病に対しても影響します。
抹消血管の血液の流れが乏しくなり(虚血)その結果、
歯周組織の抵抗力が衰えます。


タバコのニコチンやタールは
歯周ポケットの中にプラークを付着しやすくし、数を増大させます。

海外で販売されているタバコは
写真のようにシビアな表現をしています。





糸切り歯のチェック

2012-05-12 01:32:55 | 歯科
歯のすり減り具合を観てみましょう。糸切り歯がすり減っています。
前歯の真ん中から3番目の歯が糸切り歯です。犬歯とも言います。
糸切り歯は食事ではあまり使いません。力仕事でも使いません。

これだけすり減るのは夜間就寝時の歯ぎしりによるものです。
歯ぎしりより力がかかっている事を認識し、力のコントロールをすることで歯を長持ちさせましょう。




Photo



噛み合わせの中心の6歳臼歯

2011-01-04 03:28:36 | 歯科
6歳くらいになると、一番奥の乳歯の後ろに永久歯が生えてきます(前歯の永久歯は5歳前後で生えます)。この臼歯を6歳臼歯といいます。6歳臼歯は大人になるまで顎の骨の発育の中心になっています。そのため大変重要な歯です。そして、この歯の最大交合力は下の歯で70kgを超え、一番力のかかる歯です。それが原因で、大人になって一番最初に抜歯をしていく歯がこの歯の場合がおおいです。この6歳臼歯が無くなると。他の歯や顎関節等の顎口腔系の安定性が崩れ易くなります。


3歳児検診

2010-02-09 18:38:27 | 歯科
久しぶりに暖かい日になりましたね。またまた3歳児検診です。場所は沖の浜のふれあい健康館で行いました。虫歯が少なくなってきています。聞いてみると虫歯でなくても、歯医者さんに行ってる3歳児も増えてきています。で、39人の方が検診を受けられました。付き添いの方の真剣なまなざしにお子さんへの深い愛情を感じました。

Dsc00025 Dsc00023



写真

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f3/07053986c34f94cbe7423568a4c8eb21.jpg