先日、昭和記念公園に行った時に隣接する立川基地のヘリを撮影できるスポットを探してきました。
砂川口直近の“こもれびの丘”、”こもれびの池”の裏手の小高い丘にある遊歩道から木々の切れ間から見下ろせるスポットがありました。今回の撮影場所はそこから、着陸する消防庁のドーファンの撮影に成功したのでした。
とは言え、小柄なドーファンⅡだと私の手持ちの最大望遠420ミリ(35ミリ換算)のコニカミノル . . . 本文を読む
昨日、モブログで投稿したように昭和記念公園でサギソウの撮影に成功しました。
本来なら、もう終わってしまっている花なのですが、今年は8月の後半が雨がちだったせいで見ごろが後ろにずれ込んだようです。ですので、まだ撮影用にサギソウの世話を続けているのだそうです。一応、今度の週末までとの事でしたので、土日はまだ撮影できそうな感じでした。
一番お手軽な入り口の西立川口入ってすぐの場所に特別な果断を設置してい . . . 本文を読む
先日、河口湖自動車博物館の飛行機館に出かけてきました。これは、毎年8月にだけ公開されている特別展示で、毎年見物に出かけているささじい氏に誘われて一緒に観に行って来たのです。
少々、暗くて狭い所なのでフラッシュの光量が不足していたりするので写真記録をするには不適なのですが何とか撮影をして観ました。
一般的に思い浮かべる零戦はこちらの色だと思われますが、これは戦争後期になって使われた塗り方で、零戦無 . . . 本文を読む
ここ最近、夜に寝付けないでネットをしていて、ふと気がつくともうすぐ夜明けなんてことが度々ありました。そんな時外を見てみて東の空に雲が少ない時は、カメラを持って出かけてみることがあります。今回は、そんな時、上手く日の出の写真が撮れたときのカットをアップしています。
今回の撮影時は雲が微妙に残っていたのですが、かえってこれ位の雲が空に残っていてくれた方が茜色に染まってくれて写真的には好みです。ちなみ . . . 本文を読む
私のいる所ではセムの羽化が例年より遅れているようで、ようやく今年初めての蝉の羽化を見ることが出来ました。そのうちこの柵にもごっそり這い上がってきて羽化するのだろうなと思うと暑さが…倍加…しそうな感じです。
とは言え、この林があるからノークーラーで生活できると思うとあんまり邪険にも出来ない。本心で言うと邪険に思うどころか自慢の林なんですけどね。
蝉の写真が苦手な方も配慮して、オリジナルサイ . . . 本文を読む
という訳で今日の日の出です。
何でこんな時間に外にいたのかと言うと…なんとなく夜に眠り損ねたから…まんじりとして寝付けなかったので早朝の散歩に出かけてしまったのでした。
そう家を出たのは朝の4時。日野台地の東端に出たのは4時25分ごろ。でもって今日の日の出はおおよそ4時29分ごろでした。
ちなみに日の出直前の空の色はこんな感じで冴えない感じでした。
ここまではいつものペンタックスoptioZ5 . . . 本文を読む
先日、67式さまよりゲーセンプライズのフィギュアを何体かレンドリースして貰えたので、早速フィギュアの撮影をするべと思い、撮影をしてみたのですが…
やっぱり之は本当に難しい…
特にフラッシュの設定がトライアンドエラーでも経験が不足していることもあり、なかなかすぱりと決まらないのですよね。と言いつつ、冒頭の一枚目は撮影行為自体が非常に冒険的な野外撮影でしたが、天然の夕陽は秘奥によい感触でしたので案繰り . . . 本文を読む
もう先週になりますが…都内にお出かけしたらそのついでと称してドライブに連れられて16号線の川越近辺の西武鉄道安比奈線遺跡の探訪に行ってきました。
いや、なかなか良い寂れ方をしていましたが、アレはまだ廃線にはなっていないのですよねただの休線扱いで、廃線にはなっていないとか…。しかし、使う予定も無いので放置されている感じがしますね。
この木々のトンネル区間は一応立ち入り禁止になっているようですが地元 . . . 本文を読む
いよいよ四月です。
油断をすると、まだちょっと寒い今日この頃ですが、家の近所もようやく桜が満開です。そんな感じで家の近所で桜を撮りました。
団地の中の古木な桜ですが、どうやらソメイヨシノではなくて山桜の系統みたいです。この桜の幹を見てみると、かなりの代物みたいな風格がありますが樹齢で何年になるのやらです。
コチラはソメイヨシノですが…
隣にある樅とためを張った大きさまで伸びています。
この脇 . . . 本文を読む
秋の終わりからドングリ野原になってしまっていた林の地面に菫が咲き始めていました。
こんな感じで一面の団栗と小石交じりの中からいろいろな新芽が芽生えています。
その中でも、目立つのが菫でした。
撮影日:2008/3/18
機材:ペンタックス optio S5z
スーパーマクロモード使用 フラッシュ一部発光、一部未使用
. . . 本文を読む
前回書いたカワセミを撮影した時に撮影した分からアップしています。
あのカワセミがいた池には、鴨がたくさん来訪中で気軽に撮影できました。
でもよくみているとちょっとした諍いが発生することもあるみたいで…
ちょっと水を飲みに来た鳩にも眼を飛ばしている鴨がいたりするのも面白い感じです。
眼を飛ばされている鳩の方は涼しい顔をしたものですので、ある意味こっけいですけどね。
でも…ちょっと照れてよそ見し . . . 本文を読む
先のにゃんこを撮った後、近くの池を見てみると鴨がたくさんいました。しばらくその鴨を撮影していたら…、他のカメラマンからこっちの気の枝にカワセミが止まっているよと教えていただきました。はっとして、探してみると…
いました!
持っていたカメラがいつものoptioだけでないことに感謝です。
この後、線路際で貨物列車を撮影するつもりでコニカミノルタのディマージュZ5と言うブリッジカメラを持っていました . . . 本文を読む
いつもコメントを残したりさせていただいているブログに『ねこにこばん』と言うブログがあるのですが、そこの管理人「ねこにこばん」さまの撮る猫萌え写真に影響されて、今日、散歩した時に見かけた猫にゃんたちをアップしてみます。
猫というのは水が苦手というけれど浅い沢ならジャブジャブ歩いて渡ってしまうのもいるようで、ちょっと驚きでした。見た目、背景が山っぽいので本当の野山で撮影したみたいですね。でも彼は . . . 本文を読む
今日は昼間に健康診断を受けたあと、ぶらぶらと散歩していました。その時、ふと梅が咲いていることを思い出して撮影したカットです。
まず、最初の梅は線路際(例によって中央線の撮影で、歩いてしまいました…そっちの写真はまたの機会に)を歩いていた時に見つけた黄色い梅、蝋梅です。蝋のような色合いの花の色をしています。ちなみにこの梅はとっても若いのか物凄く小さい。線路と道路を隔てるフェンスの小さな隙間から生え . . . 本文を読む
もしかして…明日、都心で朝から仕事だったら帰宅しちゃ不味かったとか…
朝、交通機関が麻痺していたら…
どうしよう・・・!?!
ちなみに駅はこんなでした…
ま、なるようになるでしょ… . . . 本文を読む