カンボジアだより シーライツ

国際子ども権利センターのカンボジアプロジェクト・スタッフによるカンボジアの子どもとプロジェクトについてのお便り

さまざまな形での通学支援(トイレ建設の場合)

2007年07月20日 18時08分30秒 | 人身売買防止プロジェクト(意識啓発)
みなさんこんにちは、以前カンボジア事務所に勤務していました平野です。だいぶ以前になりますが、カンボジアの学校にはあまりトイレがないこと、そしてそれがカンボジアにおける女子教育の普及の妨げになっていることに触れたことがありました。今回もう少し詳しく説明させていただいて、さまざまな形の子どもたちの通学支援、そしてそれを通じた人身売買、児童労働の撲滅があることをお伝えできたらと思います。

【低いトイレの普及率と高い生徒の年齢】

世界銀行のある報告書によると、カンボジアの小学校でトイレのある学校は35%ということです。つまり多くは校舎のみなのです。水道のない農村部ではなおさらでしょう。農村部では、遅い入学と留年が珍しくないため、小学校にいる子どもたちの年齢はいろいろです。8歳で入学する子もいますし、ある小学校には17歳で結婚している6年生もいました。学校にトイレがないことは、やはり女子生徒たち、とりわけ月経のある女子生徒にとって学校に行くことに対する妨げになっているのです。このことは、安全な水と衛生設備へのアクセスをテーマにした最新版の国連開発計画の人間開発指数報告書でも指摘されています。また、世界銀行の報告書は農村部に女性の先生が少ないことも指摘しているのですが、このような農村部の学校の設備状況も影響しているのではないか、と思われます。

【児童労働、そして人身売買への影響】

児童労働は長らく貧困とダイレクトに結びつけられてきましたが、最近ではそれ以外にもさまざまな原因があることが指摘されています。その中で、学校の質、教育そのものと設備の両面での質、も児童労働の発生に少なからず影響のあるものと言われています。例えば学校にトイレがないことで嫌な思いをした子どもが学校に行かなくなってしまったときに、ひどく貧しい家庭ではなかったとしても、「だったら働きなさい」ということになる場合などです。そしてそれが女の子の出稼ぎだったりすると、人身売買をはじめとしたさまざまな危険に遭う可能性が増してしまうのです。もちろん学校におけるトイレの有無を直接人身売買に結びつけることはできません。しかし、みなさんの生活同様カンボジアの農村部の生活、そしてその中で人々が下していく判断にも多様な背景があり、トイレの問題もまたその一つの要素なのです。

【保健衛生の観点から】

排泄行為を衛生的に行わないことは下痢などの病気の原因になり、適切な医療が受けられないことが多い農村部では、これは大きな危険につながります。あるユニセフの保健衛生啓発パンフレットには、幼い子どもたちの死亡や病気の原因の半分以上は、不衛生な食べ物、水、あるいは手を通じて口に入るばい菌によるものだ、とあります。こうした状況を受けて、政府や国際機関、NGOはTVでのキャンペーンや村でのワークショップなどを通じて衛生管理の意識啓発をしています。そんな中で、学校の設備や環境は「隠れたカリキュラム」と言われます。授業で説明しないことからも子どもたちはさまざまなことを学ぶからです。マイナスの面を言うと、トイレがなく先生も校庭の隅で用を足している学校では、子どもたちに衛生管理の大切さを教えるにも限界があるということにもなります。逆を言えば、適切に管理された衛生施設があれば、子どもたちが手洗いなどの適切な衛生的行為を学び、実践していく場にもなるということです。また、トイレ建設を支援の一環とする場合は、トイレが欲しいかどうか、欲しいならばどのように維持管理できるかなどを子どもたちと考えていくことで、責任や協調を教えながら子どもたちをエンパワーしていくよい機会にもなるのです。

国際子ども権利センターが支援しているプロジェクトでは、以上のような観点から、子どもの人身売買・性的搾取・児童労働を防止する目的で、トイレ建設を支援しています。

久しぶりの投稿となりましたが、学校へのトイレ建設支援の意義について、あるいはカンボジアの貧しい農村が抱える問題の多様性について考える上での参考になれば幸いです。

写真は国際子ども権利センターの支援で学校に建設されたトイレです。

子どもたちが学校に通い続けることができるために
http://jicrc.org