sirius

SiriusとAldebaranとPolaris

革命

2016-06-25 08:46:17 | 日記

1945年8月15日。

「玉音放送」により日本が無条件降伏を受け入れ「敗戦」が決まったことを知らされた。

神州不滅、神風が吹くなどのことばで信じ込まされてきた。

それが見事に裏切られたのである。

その後「平和憲法」により貧しいながら戦後を生き延び「もはや戦後ではない」とまで言われた。

 

あれから70年。

日本は国民自らの手で勝ち得た平和を感じることなく過ごしてきた。

高度経済成長を享受。その付けを払わされる時が来ることなどしらないまま。

やがて経済が鈍化。国は「国債」という名の借金を重ねその借金を返すための借金を繰り返す。

 

どうにも手が回らなくなり大型間接税導入を図ったが大きな反対にあって頓挫。

その後「消費税」と名を変えて登場。

3%から始まり8%へ。

経済は一気に冷え込んだ。

政治的には安保法制が「国を守る」の美名で成立。

軍隊を持ち戦争をできる国へと変わろうとしている。

この間、国会の論戦を通じて安保法案の危険性を追及してきたが強行採決により成立。

 

この法案をめぐり国民が立ち上がった。

70年前と違い、自覚的に立ち上がり「平和憲法」を守る。世界に類を見ない憲法を守る。

「市民革命」の萌芽が見て取れる。

紆余曲折は世の習い。だが、一度燃え上がった火は簡単に消えないし消すことはできない。

 

70年という時間は日本人に、まだ一部であるが「自覚的市民」を作り上げた。

今後どれほどの時間がかかるか分からない。

だが、70年という時間は成長させるに十分な時間であったはず。

 

今次、参院選が一つの足掛かり。

仮に三分の二が勢力を持ったとしても、一度燃え上がった炎を消すことはできない。

そこに確信を持ちこそすれ今後の闘いに大きな力となるだろう。

 

そう。「市民革命」。

かつて、ベルリンの壁が崩れたように。

 

時代は動くもの。一度動き始めたものは規模が大きいほど加速がつく。

ヨーロッパの動きもこれから。

 


EU

2016-06-25 08:23:18 | 日記

イギリスがEU離脱を決めたことで世界に衝撃が走った。

キャメロン首相の辞任にまで発展。

移民の流入によってイギリス人の雇用が奪われる。離脱によりこれ以上雇用の不安がなくなる。

それで離脱。

他方、イギリス経済をマクロで見た時EU残留でこそ保たれる。

だから残留。

国論を文字通り真っ二つに割った国民投票。

当分、しこりが残るだろう。

 

他の国でも国内的にEU「離脱」か「残留」かの火種は以前からあった。

ここで一気に燃え上がる可能性がないと断言はできないだろう。

 

そもそも始まりはドイツ・フランスがドルに対抗するために始まったヨーロッパ統合構想。

EU域内の関税撤廃、移動の自由そして通貨の導入。

 

だが、域内の経済格差についての論議は置き去りにされたまま。

昨日のニュースで報じられた。

ルーマニアからイギリスに来て夫婦で懸命に働き貯金し七年かけて今では祖国で

豪華な家に住んでいる。

 

すべての移民がそうなっているとは思えないが。

かつての東欧諸国から西側に移りその国の雇用を脅かしているのが現実。

ドルに対抗するために始まったヨーロッパ統合。

だが、置き去りにされたものの重みもまた計り知れない。

 

これが資本主義の姿。

EU域内の格差是正に真剣に取り組めば生まれ育った国で贅沢はできなくとも

そこそこの暮らしはできるはず。

 

中東の不安定からくる「難民問題」。

イギリスが「離脱」へ向かったのも「難民」の流入にあったとする論調もある。

いずれにせよ「資本主義経済」の抱える本質がこのような形で表出してきた。

これに対する根本的な対応が今、求められている。

そういう思いがする。

 

市場原理に任せるのではなく「規制」も必要だということを。

 


東京新聞

2016-06-24 21:19:52 | 日記

電子版をいろいろ見ているが東京新聞が真っ当かな。

読売は最初から除外。あと産経も。

朝日&毎日も芳しくない。

毎日は一日5本まで。あとは登録しなければならない。

朝日はパッと見わかりずらい。こういう業界で飯食っているんだから見やすい画面にしろ!って、突っ込みたい。

 

東京新聞は購読料払わなくてもそうとう読める。

つい、金払って読もうかなって気にさせる。やっぱりこうでなくちゃ。

 


EU離脱

2016-06-24 13:31:11 | 日記

イギリスで実施された国民投票。

EU「離脱」か「残留」かを決める国民投票。

先ほどBBCが「離脱」にほぼ決定と報じた。

「円」が買われ一時99円まで上がり100円前後で動いている。

「株」は1000円以上の暴落で一時14000円台を付けた。

 

まあ、為替にしろ株にしろこの時代はコンピュータに膨大なデータを蓄積させ

「売り」か「買い」かをはじいているから大騒ぎすることはないと思う。

問題はこの乱高下があるていど落ち着いた後どうなるかだ。

イギリスがEUを離脱するとEU域内との貿易に関税がかかるようになる。

多くの日本企業がイギリスに進出している。

関税となるとイギリスで企業活動するメリットがどれほどあるか。

場合によっては多くがイギリスを離れる。

そうなるとイギリス国内の雇用・経済に大きな影響を及ぼしかねない。

 

正式に離脱するまでそれなりの時間がかかるようだが。

大英帝国のプライドだけで暮らしていけるかどうか。

国内を二分した投票。

その影響はすぐに表れはしないだろうが徐々に。確実に出てくるだろう。

その時にどうするか、ですね。

 


陸上自衛隊エンブレム

2016-06-24 09:19:29 | 日記

以下、陸上自衛隊HPよりコピー。


 

陸上自衛隊エンブレム「桜刀(さくらかたな)」

作成の目的

  陸上自衛隊は、近年、国際平和協力活動はもとより、能力構築支援、防衛協力、防衛交流等に積極的に取り組んでまいりましたが、今後は国家安全保障戦略(平成25年12月17日閣議決定)に示された「国際協調主義に基づく積極的平和主義」を具現するため、その活動の場はますます広がっていくものと考えております。このような海外における活動に際しましては、国際儀礼上、自国軍のエンブレム入りギフト(メダル等)を交換することが慣例となっておりますが、陸上自衛隊ではこれまで組織を象徴するエンブレムを作成しておりませんでした。

  また、平成26年度以降に係る防衛計画の大綱(平成25年12月17日閣議決定)や中期防衛力整備計画(平成26年度~平成30年度)(平成25年12月17日閣議決定)で示されておりますように、陸上自衛隊は、島しょ部に対する攻撃を始めとする各種事態に即応し、実効的かつ機動的に対処し得るよう陸上総隊、水陸機動団等の新編等、陸上自衛隊創隊以来の大改革を断行してまいります。このような大改革を効果的に成し遂げていくためには、日本の平和と独立を守るという強固な意志、陸上自衛官としての誇りとアイデンティティを今一度、各隊員まで再認識させるとともに、国民の方々にも陸上自衛隊の強さと今後の体制改革への取り組みについてご理解頂くことが重要であると考えております。

  かかる状況に鑑み、他国の軍人等に日本及び陸上自衛隊の歴史・伝統・文化を感じて頂くとともに、国内外で活動している隊員等に日本の平和と独立を守るという強固な意志等を再認識させることを目的に、この度陸上自衛隊の公式エンブレムを作成しました。

 

エンブレムの概要

  我が国の平和と独立を守るという陸上自衛隊の使命を踏まえ、上段に日の丸を、下段に陸上自衛隊を象徴するモチーフとして従来から制服等に装飾している桜星を配置するとともに、古来より武人の象徴とされてきた日本刀を中央に配置して、その「刃」に強靭さ、「鞘」に平和を愛する心を表現しました。

  刃と鞘にかかる帯には、陸上自衛隊の前身である警察予備隊の創隊時期を記して創隊以来の伝統を表現するとともに、奥に刃、手前に鞘、帯を配置することで、陸上自衛隊が「国土防衛の最後の砦」であること、そして、国家危急の時に初めて戦う意思を表現しました。

  陸自(桜星)が前進する姿を国鳥である雉(きじ)の翼(羽の枚数は都道府県数と同じ47)でイメージ化しました。また、「焼け野の雉、夜の鶴」という諺は、「巣を営んでいる野を焼かれた雉子が自分の身を忘れて子を救う」(広辞苑)という意味ですが、それらは、事に臨んでは危険を顧みず我が国の防衛にあたる陸上自衛官に通じるものがあると感じています。

  縁取りは、陸上自衛隊をイメージする緑を基調として、その上に白字で「日本国陸上自衛隊」の文字を漢字と英語で併記しました。


 

エンブレムの掲載はしませんがHPで閲覧可能。

太字とアンダーラインは投稿者による。

戦前の陸軍を意識したものとなっている。「刃」に強靭さはさておくとして、「鞘」に平和を愛する心とは理屈に合わない。

刀身を守るために必要な鞘。なぜ平和を愛するとなり得るか。

 

安保法制の成立、いや、自衛隊が内閣府の下にあった防衛庁から「省」に昇格。

少しづつ軍隊の体裁を整えつつある。

今次、エンブレムもその一つ。外国との付き合いで交換する「物」がない。

そのために作成とあるが本音は「軍隊」として内外に、身内に、認知させるため。

「憲法改正」後に来るもの、それは「陸軍」であり「海軍」「空軍」そして「米海兵隊」を模した「水陸機動団」。

 

かつて「軍」が幅をきかし日本を破滅へと導いた。

「今きたこの道」を帰る。