昨日、参院選公示。一斉に選挙モード。
選挙区が広いから候補カーが来るかどうか。
そんな中、一票の格差が広がって3倍となった。
以下、毎日新聞電子版より。
総務省は22日、参院選公示前日の21日現在の選挙人名簿登録者(有権者)数を発表した。選挙区の議員1人当たりの有権者数を計算すると、最多が埼玉県(定数6、改選数3)の101万4713人、最少が福井県(定数2、改選数1)の32万9506人で、「1票の格差」は3.08倍となった。「鳥取・島根」「徳島・高知」の2合区を含む「10増10減」により、2013年参院選の4.77倍から大幅に改善したが、依然3倍超の格差が残った。
国内と在外邦人を合わせた有権者総数は1億660万408人(男性5154万9827人、女性5505万581人)で、13年より181万9594人増えた。選挙権年齢が引き下げられ、18、19歳が加わったことが大きな要因とみられる。
1票の格差を巡っては、13年参院選の鳥取県と北海道の格差が4.77倍に上り、最高裁は14年11月に「違憲状態」との判決を下した。判決は「都道府県を選挙区単位とした現行方式をしかるべき形で改めるなど速やかな見直しが必要」と制度の抜本改革を国会に強く要請した。
これを受けて国会は昨年7月、2合区を含む「10増10減」によって格差を是正する公職選挙法改正案を成立させた。合区された2選挙区に加え、宮城、新潟、長野の3選挙区の定数が各2減され、北海道、東京、愛知、兵庫、福岡の5選挙区は各2増された。これにより法改正の時点で最大格差は2.97倍(10年国勢調査に基づく)に収まった。しかし、15年国勢調査の速報値で試算すると、最大格差は3.08倍と再び3倍を超え、今回発表された有権者数でも同じ3.08倍となった。
こうしたことから、参院選後に司法がさらなる改革を求める可能性もある。昨年の法改正では、1947年に実施された戦後初の参院選での格差(2.62倍)を念頭に2倍台に是正したが、すでに3倍を超えているためだ。立法府の中でも格差について見解が割れているのが現状で、「3倍では違憲だ」との意見は根強い。法改正に向けた各党の協議でも、公明党が民主党(当時)など一部の野党と格差を2倍以内に抑える法案を共同提出するなど与党内でも足並みがそろわなかった。
結論として言えるのは自民が多数の国会で一票の格差是正を審議するなど無理。
所謂「八百屋で魚を求める」。まあ、今は大型店の進出でこれは死語化しつつあるが……。
とにかく「公正な機関」をもうけて(これも無理か?)まっとうな制度を新設すしかない。
投じられた一票がすべて結果に結びつく制度に。
最高裁が「今回の選挙は無効」の判断を待つか。