goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

金剛山 キッコウハグマを探して (10/25)

2024年10月26日 | 山登り 金剛山、岩湧山

今年最後のお花となるキッコウハグマを見たくて金剛山に登ってきた

ヤマレコに千早城跡辺りにキッコウハグマが咲いているとアップされていたので

早速 見に行ったがよう探せんくって見れんかった

百ヶ辻駐輪場~千早城跡~千早本道~山頂広場~ちはや園地~伏見峠

~ダイトレ~久留野峠~百ヶ辻駐輪場と歩きました

千早城跡でキッコウハグマを見れていたらちはや園地から適当に下山して

いたんだけど以前にキッコウハグマを見た記憶のある久留野峠まで歩いていた

 

百ヶ辻駐輪場から車道をテクテク30分程歩いて千早城跡の登り口にやってきた

 

初めて千早城跡を登ったがウヒャ~

階段地獄でんがな

 

千早城跡は昔は茶店とかがあった名残があった

 

シュウメイギク

 

ハナトラノオ

 

神社、仏閣に興味のないジジィには本丸?まで長かった

 

千早本道にモノラックのレールがあったのは千早城跡まで繋がっていたんだ

結局キッコウハグマは見つけられんかった・・・

 

千早本道と合流してヤレヤレ。。

って・・・ワシの大嫌いな階段地獄が山頂まで続いとります

 

コウヤボウキ

 

千早本道の朽ちた階段の木を新しいのに入れ替えされていた

 

ミカエリソウ残り花

 

テイショウソウ

 

キチジョウソウの群生

 

千早本道といえばウルトラマン、バルタン星人

 

緑が綺麗だ

千早本道を新道(自衛隊道)の方へ進みます

 

キクバヤマボクチ

 

アキノキリンソウ

 

山頂は12℃と寒いなぁ

 

昨日雨だったからか人は少なめでした

 

11:30ライブカメラ

じっとしてると汗冷えして寒いのでちはや園地に向かいます

 

紅い灯篭坂

 

葛木神社に御挨拶

 

手を広げるとナッツも無いのにヤマガラちゃんが乗ってきた

腹減ってんのか~い

 

木々の隙間から見える大和葛城山

 

一の鳥居

 

御所辺りの景色

何処が見えているかは知らんけど・・・

 

マムシグサの実

 

クサアジサイ残り花

 

ちはや園地から大峯がよく見えた👀

 

ゲンノショウコの花後

ミコシグサというらしい

 

ナンバンギセルがまた咲いていた

 

大屋根広場でお昼休憩🍜しているとちはや園地で遊ぶ保育園児がたくさんいる

ロープウェイが無いから下から歩いてきたんだ。。

 

フシグロ残り花

 

センブリも咲き始めていた

 

ツリフネソウがたくさん残っている

 

金剛山キャンプ場からダイトレへ

 

キッコウハグマが咲いているのを期待して伏見峠をダイトレ、紀見峠へと進みます

 

途中の分岐

奈良側の天ヶ滝新道登山口に下れます

 

モミジガサかな

 

歩き良い植林体

 

地蔵尾根の分岐に祀られているお地蔵様

 

地蔵尾根には行くなロープが張ってある

 

唯一の展望かな。。

 

アキノタムラソウ

 

やった~!!

キッコウハグマが咲いてるやん

可愛い小さなお花ちゃんです~

咲いている時期、場所を知っているという事は大正解ですよ

他にも2人キッコウハグマの写真を撮りに来てるジジィおじさまがいらした

目的を達成したからメッチャうれぴ~

 

ダイトレの階段地獄は続くがワシは右折で登りません

 

久留野峠から下りましょう

最初は登山道ですぐに激下りの舗装林道になり滑り止めのコンクリートで溝入りです

 

シラネセンキュウ

 

アキチョウジ

 

林道の入口にはゲートがしてあるり昔のロープウェイの駅に行く道もある🚡

 

右上が金剛山府営駐車場

ワシは真っすぐ下ります

 

無事 駐輪場に戻ってきました🏍

朝方は満車だったのに3台だけになっていておっさんが写っていたから

消しゴムマジックで消しちゃいました

 

レコを参考にして歩いたけどお花の咲いている場所を知らないとダメだとよくわかった

今年最後のお花と書いたがムラサキセンブリがまだあるんだよね

生石高原では見ているが他所のも気になっています❀

 

カブで金剛山は駐車料金もいらないし最強ですわ

無事にキッコウハグマを見れたので良かったです

 

終わり良ければ全て良しという事で



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。