goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

ムラサキセンブリ咲いているかな ❔ (10/27)

2024年10月27日 | 山登り 和歌山 北部

ワシの地元にムラサキセンブリの咲くお山が3つあるので一気に登ってしまおう

生石高原は駐車場からすぐ回れるし黒沢山は馬酔木林道登山口から最短で登れる

龍門山の農道は通行止めだけどカブなら田代登山口まで行けるはず。。。

 

生石高原は山頂から硯水まで行って駐車場に戻りムラサキセンブリの

咲く場所までカブで行く段取りで歩きます

 

和歌山市内方向

 

青空を待っていたよ~

 

雲海が見えるね👀

 

電波塔方向

 

風が吹いてないからススキも立っている・・・

 

 

ヤマハハコは終わり

 

リンドウがキレイだ

 

アキノキリンソウ

 

ツリガネニンジン

 

センブリもたくさん咲いている

 

リンちゃん

 

湯浅湾

 

エエ雰囲気

 

ここを越えれば。。。

 

生石ヶ峰山頂

 

雲海をアップで

 

湯浅湾と電波塔

 

コウヤボウキ

 

硯水湿原の木道も青空だとエエ感じ

 

ウメバチソウは真っ盛り

 

アケボノソウは残り花

 

戻り木道を左の周回路へ進みます

 

反対側からの山頂

 

アキチョウジ

 

う~ん・・・

ススキは頭を垂れないと映えないなぁ・・・

 

ツルリンドウ

 

 

展望台から火上げ岩方向

 

アキノタムラソウ

 

マツムシソウが残っていた

駐車場に戻ってカブでムラサキセンブリの咲く場所まで時短です🏍

 

去年より咲いているのが少ないように思った❀

 

ヒメヒゴタイは咲くとアザミみたいやなぁ。。

 

生石高原は色んな花が咲くし希少種のムラサキセンブリも咲くのでお気に入りですね

 

フサフジウツギ

 

移動してくまこを見てきます🐻

 

くまこはよく動きまわる。。

たろうは小屋から出てこなかった・・・

 

イノシシのぽぅもウロウロ。。。

 

バビュ~ンと走って生石神社に来ました

なんでおいしじゃなくてしょうせきなんだろう・・・?

 

ハイ、次のお山の黒沢山に登ります

馬酔木林道は大雨の被害でズタボロになって通れなかったんだけど修復されていた

 

その時の馬酔木林道のズタボロの写真です 

 

黒沢山の馬酔木林道登山口までは誰も通らないみたいで落ち葉、落石、土砂が

あり転けないように見極めて走りました

 

短時間で登れるんだけど急登過ぎて息が切れるし汗でボトボト

 

黒沢山はもう少し。。

 

雑賀崎~住金~加太が見えている

 

初めて見たお花❀

ナツノタムラソウだって。。

 

黒沢山ピークは展望が無いので通過点です

 

黒沢ゴルフ場の建物⛳

 

ムラサキセンブリの咲く場所には去年は少し咲いていたが今年は全く咲いていない・・・

なんでやねん・・・

センブリは咲いていたが少ないよね・・・

 

ゴルフ場のティーグラウンドの横を通ります

 

黒沢山に登ったら沼池は必ず立ち寄ります

なんか沼池の水がカナリ少ないような・・・

 

戻る途中で派手に転けて手首の上を大きく切ってしまい血がダラダラ出て焦った

幸い血は止まったし余り痛くないのでゆっくり下った。。

 

帰路の馬酔木林道に咲くアケボノソウ

 

この後、龍門山に登るつもりだったけど家に帰って傷パワーパットでケガの処置をした

登山道の危ない場所は注意して歩くから転ける事はないんだけどなんてないところで

転ける事が多くバランス感覚が悪くなってきている

今回はちょっと派手めなケガだったので焦った

レコで黒沢山に咲いていないとわかっていたんだけどね・・・

だったら登らんかったらケガをしなくて済んだのにね。。

後悔先に立たずという事です

 

龍門山にムラサキセンブリは咲いていないとわかっていたんだけど

自分の目で確かめに行かれんくて残念

まぁこんな事もあるさ



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (団子2)
2024-10-28 09:27:29
馬酔木林道の陥没と土石流で
ガタガタになっていましたが
復旧してましたか?
返信する
Unknown (おいやん)
2024-10-28 10:31:21
団子2さんへ

コメントありがとうございます
馬酔木林道は修復されて車でもカブでも通れますが登山口手前は荒れ気味ですね
ガタガタの時の写真も載せています

ムラサキセンブリは皆無でした
返信する

コメントを投稿