goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

紅葉の吉野山ウロチョロ。。。(11/25)

2023年11月26日 | スーパーカブ

家に居てても腐るだけやから寒い中カブで吉野山の紅葉を見に行ってきた🏍

山用の装備を流用で手袋はテムレス、防寒に登山靴、

急遽取り付けたグリップヒーターで手の寒さは少しましだったかな(笑)

紅葉の時期は蔵王堂のお店の立ち並ぶ辺りは凄い人だったが他所は閑散としていた

 

 

山登りをするジジィは防寒着ぶくれのまま吉野山最高峰、青根ヶ峰踏んできました

すぐやったけどね

 

 

修行門で一枚

 

 

宿り木もたくさん。。

 

 

高城山展望台も外せやんね

 

コンカツど~ん

 

高見山ど~ん

レコを見たら霧氷がキレイだったそうです

 

 

水分神社鳥居の両サイドの黄葉が映えている

 

 

桜の時期にはゴッタ返す花矢倉展望台もひっそりとしていた

 

カメラを使いこなせないジジィには逆光はキビシイ

 

 

駐車場から近い蔵王堂の辺りから人混みと化す。。。

まだ裏は修復工事中でした

 

吉野山を後にして色づいている銀杏を見てきた

 

先日はまだ見頃じゃなかったかつらぎ町の丹生酒殿神社

たくさんの人が銀杏を見に来ていて夜はライトアップされている

 

 

奥にある鎌八幡宮

初めて見た時には鎌を刺している光景に異様な不気味さを感じた

 

次はあまり知られていない紀の川市の加茂神社に行った

ここは時間が遅かったからか誰一人いなかった

 

大きな銀杏の木なので写真のフレームにおさまらないわ。。。

黄色い絨毯になっていたけど掃き集められていた

 

ジジィのカメラの腕が悪いので紅く、黄色く補整している写真ばかりでスンマセン

 

カブで走ると防寒対策で着ぶくれして手袋をしたり外したりと大変ですわ・・・

そろそろエブリィもスタッドレスに履き替えないとね


串柿の里 (11/2)

2023年11月02日 | スーパーカブ

11月になると四郷の風物詩、串柿を愛でる季節となりました

串柿の里|かつらぎ町 (town.katsuragi.wakayama.jp)

毎年ロードバイクでヒーコラ坂を上って見に行くんだけど今回はカブなんで楽勝やね

平~大久保~中畑~堀越観音~蔵王峠~葛城蔵王権現社~短野~滝~北辰妙見神社と回りました

 

平の激坂を上ったら今期初見の串柿だ~

ここはまだわずかだった

平から大久保に行く急登の細い道があるんだけど前回エブリィではタイトな激登りのコーナーで

後輪が滑って登れなくて正規ルートで迂回したんだけどカブは余裕だった

 

大久保には定福寺と八坂神社があり駐車場とトイレ🚻があります

 

大久保も串柿はまだ少なく大きな干場は全くなかった

 

大久保から下る途中にも串柿があった

 

ここの紅葉がキレイだった

 

青空独りきり~

ここを下って登り返して中畑から堀越観音に行きます

 

いつも思うけど中畑は規模が小さいけど景色もいいし見応えのある串柿だと思う

 

堀越観音に到着~

ちょっとだけ偵察~

 

その通りですは・・・

でもなかなか難しいよね

 

イチョウはまだ色付いていないね

 

社務所の茅葺屋根はやり直したとこだ

 

誰?

 

上の奥に行くと朽ちかけた茅葺の家があった

 

さざんかの老樹

推定樹齢5~600年と書いている

 

すぐ近くにトイレと駐車場もある

 

燈明岳への登山道の取り付き

 

進んでいくと滝畑とかつらぎへの分岐がある

滝畑からカブで走った事があるが車ではお勧めしない道となっとります。。

 

蔵王峠

過去にはロードバイクと一緒に何回 蔵王峠の看板を撮った事か・・・

 

すぐ近くに葛城蔵王権現社というのがあるから見てきます

 

紅い鳥居が続いているねぇ~

 

役行者様がいてるよ。。

役行者とか弘法大師は何処にでも居てるような。。。

 

実際には小さめの紅い鳥居で数えてないがそんなに多くなかったような

 

下りは景色がいいよ

 

短野を右折します

 

滝の集落の串柿も少なかったなぁ

 

北辰妙見神社は初訪問です

 

樹齢千年の木だって

 

串柿は神野地区だけ行かなかったなぁ

まだ11月2日なので串柿の見頃はこれからですよ

四郷の串柿はかつらぎにしかない後世に伝えたい風物詩だと思います


カブツーリング。。高見山と珍布峠 (9/13)

2023年09月14日 | スーパーカブ

今年の冬に霧氷を見に行っていなかったご無沙汰の高見山と

飯高にある珍布峠(めずらしとうげ)にカブで行って来ました

 

高見山に登るには一番最短ルートの高見峠からピストンで登る予定です

しかし高見峠に行くまでの道が奈良県側が通行止めと書いていたから高見トンネルを

抜けてすぐの三重県側から走ったが木梶不動尊との分岐に高見峠通行止めの表示が出ていた

なんでこんな上に通行止めの看板があるねん💦

カブなら何とかなるやろと進んだら車が通った気配は全くなく落石、落葉、陥没などで

メッチャ荒れて走り辛く通行止めとなっていただけあってユンボで道路整備をしていた💦

車なら通れなかったがカブだったので「先に道路が崩落したところがあるから気を付けて」

と快く通して頂いた

 

高見峠には三重県側通行止めの看板があった

高見トンネルを抜けてすぐの曲がるところにも高見峠通行止めの看板が欲しかったなぁ

しばらくするとロードバイクに乗った人が奈良側から上がってきた

あれ・・・

奈良側は通行止めの看板があったのにどこから来たんだろうと思って聞いた👂

通行止めと書いたところとは別に少し行ったところに上がるところがあると教えてもらった

から帰路はそちら側から下ってみよう🏍

 

高見山 - Wikipedia

高見山への最短ルートを登ります

往復1・7キロ位、写真を撮りながら1時間30分程、高見峠は標高900m程で高見山は1248mなんで

一気に標高差350mを登ります

 

まだ青いマムシグサ

 

ヤマジノホトトギス

 

途中のベンチのあるところからは雲でよく見えない

 

シコクママコナロードとなってます

 

後ちょっと。。。

避雷針が見える👀

 

まつさか香肌イレブン高見山到着~

 

ご無沙汰の高角神社

 

避難小屋には誰一人いない

 

 

何処が見えているかは知らんけど。。。

南東の方角

 

鎧兜から曽爾高原の辺り

 

青空が出るがすぐに雲が流れて不安定

ボッチの高見山は初めてでんがな。。。

さぁ戻ろう

 

 

苔生した岩々

 

下ってきました

 

日本遺産 高見山だって。。

帰路は奈良側に下ったら問題なく行けた

また高見トンネルを通って飯高にある珍布峠に行きます

珍布峠(めずらし)という名前に引かれて(笑)

 

道の駅飯高駅の信号を左折したら珍布峠の案内に従って行けば大丈夫です

 

素掘りの切り通しになっている「珍布峠」

天照大神(あまてらすおおみかみ)と天児屋根命(あまのこやねのみこと)

が出会ったといわれる場所で、この2神による“国分け伝説”の史跡だそうです

この場所に似つかわしくないカブは写真を撮ったら退散です

 

なんか悲しい名前・・・

 

先日 伊勢に行った時に立ち寄った「道の駅飯高駅」で休憩しました

 

ここから伊勢の槍ヶ岳と言われている局ヶ岳が見える👀

 

一度登った事があるから懐かしくなり登山口まで行って来た

 

局ヶ岳神社の石碑の下部の文字が草で見えなかったから踏みつぶして見えるようにした

 

局ヶ岳の登山道の案内を見て帰ります

 

R166をひたすら西向いて進むと「ひよしのさとマルシェ」があり行きも帰りも🚻休憩しました

top - 小さな道の駅 ひよしのさと (hiyoshinosato.com)

 

無事に何事も無く270㌔走って高見山に登って珍布峠に行って帰れて良かったです


カブツーリング。。上野森林公園サギソウ👀~伊勢 夫婦岩  (9/3)

2023年09月04日 | スーパーカブ

伊勢に行った事がなかったのカブで行ってきた

上野森林公園でサギソウを見てテレビの街角トレジャーで伊勢のモリスパってお店を

やっていて美味しそうだったので食べに行き夫婦岩を見てきた👀

伊勢神宮なんかも見どころなんだけど神社仏閣には興味がないからパスです

 

  

三重県上野森林公園は二回目の訪問です

 

目的は変わったお花、サギソウです

 

今が見頃なのに日曜日だけど暑すぎて誰も見に来てまへんがな・・・

写真を撮るのがヘタなワシには太陽🌞が照り付ける白い花は難易度が高過ぎる・・・

 

さてお次の上野から伊勢までは2時間位かかりました

 

ナビを設定したけどお店の近くで分からんくなって人に聞いたらすぐそこだった

モリスパは伊勢の3大ソールフードと言われてるんだそうです

 

『喫茶モリ』のスパゲティだからモリスパ

タマゴをとじた熱々の鉄板の上にナポリタンがのっているという感じかな

並盛を頼んだけど男には大盛がいいように思った

並盛650円とリーズナブルなお値段で美味しく頂きました

 

せっかく伊勢に来たんだから夫婦岩も見てきました

メッチャ観光地で人が半端なかった

 

大きな草鞋が祀られている

ワシ的にはしめ縄がはられている岩が印象深い

 

帰路は自宅付近をナビに入れると遠回りをしても時間の早い高速とかを案内するので

自分の知ってる帰路の地名「三茶屋交差点」を入れた

 

帰路に「道の駅飯高」に立ち寄り休憩~

 

伊勢の槍ヶ岳🏔と言われている局ヶ岳がど~んと見えている👀

一度登ったよね~

局ヶ岳と美杉のミツマタ  (3/24) - 適当でええねん!! (goo.ne.jp)

 

帰路は局ヶ岳に行ったR166を走るので記憶に残っている

途中には三峰山福本登山口に行ける案内がある

 

更に進むと三峰山 月出登山口、ゆりわれ登山口への案内があった

 

高見トンネル手前のモニュメント

 

毎度よく見る国道沿いからの高見山🏔

冬は山の天辺を見ると霧氷があるかないかよくわかります

 

ほぼカブで12時間走って409㌔でした

メーターの3行目の時間がようわからん・・・

伊勢でガソリンを補給したが168円と安かったです

これだけ距離を走るとJA45のシートに交換しても尻が痛くなります

 

ナビで高速無しのルートを選択しても原付2種では走れない自動車専用道路の名阪国道に行かそう

とするから適当に東向いて走り上野森林公園に近づいてきたかなと思ってやっとナビを設定する

というお粗末さ・・・

やっぱり原付2種の遠出はハードルが高いでんがな

やっぱりナビタイムの排気量別のナビがエエのかなぁ。。。

まぁそんなこんなで無事に走って帰ってこれたから良かったです🏍


カブいじり。。。(8/21)

2023年08月21日 | スーパーカブ

暇ジジィはカブをいじって遊んでいます

ていうか自分が考えたようにしたいだけやねん

 

カブには積算距離計しかないのでガソリンを入れるタイミングをわかるようにしたりその日の

走行距離を知りたいのでキャットアイのサイクルコンピューターを取り付けて使っていた

しかし一年の間にセンサー❓が3回もダメになって取り替えたがまた動かなくなった

 

エエ加減 嫌気がさし1000円程の安い中華製のサイクルコンピューターをヤフオクで買った

説明書は英語で書いていてジジィには読めません

まぁ 触っていると何とかなるもんで初期設定できましたよ

優れもので時計、温度計、オゾメーター、バックライトが付いています

キャットアイには温度計、バックライトは付いてなかったよ・・・

その他使わない機能が満載

でっ時計、温度計のついているMini3のメーターを取り外した

さすがに安いだけあって角度によって液晶画面が見づらいので顔を動かしましょう

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

先日シーケンシャルウインカーにしたらウインカーのカチカチ音が消えてしまって

点いてるのか消えているのか判断が微妙だった

ネットでキジマウインカーブザー汎用品を買って取り付けたがウインカーを点けるとブザーが

鳴りっぱなしになってワシ的にはよろしくない

音量調節ができたので最弱音でしばらく使った

シーケンシャルウインカーはスイッチを入れると絶え間なく電流が流れるのを知らなかった

 

またまたネットで見つけたのが絶え間なく電流が流れてもブザー自体が断続音を鳴らす

設計になっている中華製の安いブザーを買った

ブザーは中国から来るので手元には20日程かかって到着した

またここで問題が発生・・・

赤のプラス線を分岐させて左右のウインカーに繋ぐだけと思っていたらアカンかった・・・

左にウインカーを出しても右側に電流が逆流するみたいでハザードウインカーになる

キジマのウインカーブザーと同じ接続をしたのにダメじゃん・・・

キジマのウインカーブザーにはプラス電流の逆流防止の整流ダイオードが組み込まれているみたいだ

 

またまたネットでエーモンの整流ダイオードを買った

ジジィの読みはバッチリでちゃんとシーケンシャルウインカーになるしブザーの断続音もする

音量が大きすぎるのでブザー自体にテープを巻きつけて音量を小さめにした

安物買いの金失いとはワシの事だが中華製のメーター、ウインカーブザーが

どれだけ持つかは知らんけど

 

(7) 2023年8月21日 - YouTube

 

ブログを書くよりYouTubeの動画の方が判りやすいよね。。。

動画の編集なんかできる気がしない

文字入れなんてどうするの❓

難儀ジジィでした