goo blog サービス終了のお知らせ 

適当でええねん!!

自分の生きた証として写真の保存容量が超えても有料で書いてきたのに終了ってどうよ!!
移転先を探さねば・・・

カブツーリング。。初めての北山村 (7/30)

2023年07月30日 | スーパーカブ

JA10カブのノーマルシートでは100キロも走らないうちに尻が

痛くなってくるのでどうにかならないかと悩んでいた

YouTubeを見ているとクロスカブJA45のシートに変えたら尻の痛みが激減したという

動画があったのでダメ元でヤフオクで中古品を落札した

交換したシートでは尻の痛みがどうなのか確認したくてロングツーリングに行ってきた🏍

ロングツーリングの行き先は何処にしようか考えていたらまだ行った事のない

和歌山の飛地である北山村にバイクで渡れる吊り橋があると知りここに決定~🏍

自宅~R169~下北山村~北山村上瀞橋~道の駅おくとろ~瀞峡~R168~大斎原大鳥居~

果無限界集落石碑~野猿~県道735~龍神村R424~道の駅龍游~海南高原~自宅と走った

 

上瀞橋 – 和歌山県・熊野エリア観光 (kumano-area.jp)

重量制限1トンとあるので軽四なら通れそうやね🚘

 

橋はアミアミでサイドスタンドがズボリそうなので鉄板を溶接してる場所に停めました

スケスケでよ~く見るとワシとカブが川面に写ってますよ

走ると揺れるが距離が短いのですぐ終わっちゃいます

 

道の駅おくとろでトイレ休憩🚻

上瀞橋をナビに設定しただけで他の見どころは全く調べていないかったので

目についた見どころを訪れるとしよう

 

聞いた事のある瀞峡

 

エメラルドグリーンとはこのことだわ

 

なぜか携帯に充電ができないので適当に走りR168を右折します

 

わかやま観光 大斎原(おおゆのはら) | 和歌山県公式観光サイト (wakayama-kanko.or.jp)

熊野本宮大社は歩かんとあかんのでパスしてカブで近くまで行ける大斎原の大鳥居の写真を

 

R168を北上したら目を引く十二滝

お昼時なので十津川のスーパーで親子丼を買ってチンして食す

腹が減っていたのでメッチャ旨い🍚

 

果無限界集落の世界遺産の石碑

年々黒くなって字が読めなくなってる・・・💦

 

前に見逃した野猿を偵察

乗ってみたかったんだけど立入禁止となってる・・・

昔は対岸とを繋ぐ交通手段だったそうです

 

前は走った時は酷道425を走ってえらい目にあったから県道735を走ります

257と書いているから龍神村まで25.7㌔あるという事だね

実は2008年の自転車ロングライドイベントのブルべで龍神村から十津川村まで走っているんだよね🚴

 

引牛越というピークがあると思うんだけど書かれたものが無いので特定不可能だった

 

人工物がない絶景

 

やっと龍神村(田辺市)に入った

山道は落石が多数でちょっと神経を使いました

 

森林公園丹生ヤマセミの郷キャンプ場 – 龍神村の観光情報 (ryujin-kanko.jp)

途中にあった丹生ヤマセミの郷

キャンプ場や温泉があるみたい

 

最後の休憩は道の駅龍游とここら辺を走ったら定番っすね

山の中は涼しかったけど陽の当たるところは暑すぎて腕まくりをして手袋をしたくないくらい・・・

 

ほぼ9時間走って322キロでした

クロスカブJA45のシートに交換して全く尻が痛くないわけではないけど座り直したりしたら

ほぼ大丈夫で以前は尻を浮かすようなキツイ段差も座ったままで大丈夫でした

シートによってこんなに違うんだと実感

 

カブで知らないところを走ると楽しワクワクです

約800円ほどのガソリン代でこんだけ走って満足です~


カブのチューブレスタイヤ交換。。(7/24)

2023年07月24日 | スーパーカブ

 

去年の9月にチューブレスタイヤの着いたキャストホイールに交換してから10ヵ月ほどで10000㌔

以上走ってタイヤの溝が無くなってきたので走行距離の切りのいい20000㌔

でチューブレスタイヤを交換する事にした

 

ホイールを外す画像は省略です(笑)

もう溝がありませんね

 

チューブレスタイヤを外すにはリムに噛み込んでいるビードを落とす必要がある

YouTubeではいとも簡単にビードを落としている動画が多すぎ・・・💦

ワシはアングルを適当な長さにカットして4本作りタイヤの両側からクランプで

2ヶ所挟み込んでビードを落とした

しかし一回では片側しか落ちず反対側を落とすのも思案して落とした

 

タイヤレバーを使って四苦八苦して何とかタイヤを外せた

ホイールには傷がつきまくって塗装が剥げた

 

新品のタイヤを組み込むのに滑りをよくする為ビードワックスを塗った

なんとか組めたがロードバイクの空気入れではエアーを張る事ができないのでビードが上がらない・・・

近所にエアーコンプレッサーを持ってるお家があったので

エアーを張らせてもらったがビードを上げられない・・・

う~ん・・・

もうバイク屋さんに持って行ってビードを上げてもらおう。。。

事情を説明してビードを上げてエアーを張ってもらった

チューブレスタイヤ最大のネックは強力なエアーコンプレッサーで一気に高圧をかけないと

ビードを上げる事ができず素人には対処できないので個人交換は避けた方がいいと分かった

 

ハイ、取りつけて交換終了

 

今回買ったチューブレスタイヤはカブ専門のショップ、アウトスタンディングで

売っている最安海外製チューブレスタイヤで2500円

 

タイヤ交換をしてエンジンオイルも交換したのでちょっくら走ってきた🏍

最安タイヤでも何の問題もなくエアーも抜けていない

後は耐久性だよね。。

 

ロードバイク🚴だと夏の日中は自殺行為なので乗らないがカブだと暑い日中でも速い

スピードで風を切って走るから問題なく走れて楽しい

ストレス発散にカブはええオモチャです

 

カブと全く関係ない山登りのヘルメット⛑

最近は山へ行ってない知り合いに使わんやろ

とかってに決めて安く売ってもらった

ヘルメットのいる山に行くんかい

という自問自答です


カブ散歩。。あらぎ島、生石高原(7/15)

2023年07月15日 | スーパーカブ

曇っているが雨雲レーザーを見たらしばらく雨は降らないみたいなので久しぶりに

あらぎ島を見たいなぁと思いカブで家を出た🏍

そうだ

まだ11時20分位なので岳人でクリームパンを買ってあらぎ島で食べよう🥐

 

以前は売り切れる前に並んで買ったもんだが並ぶ事無く余裕でクリームパンを買えた

ここから先の美里龍神線が細く荒れた道で道路が陥没している所があり

車は通行止めとなっていたがカブは路肩を通れた

 

遠井辻峠のピーク

以前はロードバイクで激坂をヒーコラ上ったもんだ。。。

エンジン付きは楽で最高やんね

 

道の駅あらぎの里でトイレ休憩🚻

 

目的のあらぎ島に到着~

稲が成長真っ盛りで四季折々の顔を見せてくれるあらぎ島

ここのベンチで岳人のクリームパンを食べた(´~`)モグモグ

さ~て次は何処に行こうか考えて高野山にいこうとスタートしたが小雨が

降ってきたのでここから近い生石高原へとカブを走らせた🏍

 

生石高原に到着したら風がメチャきつい。。。

 

海南市から和歌山市内

 

雑賀崎と片男波が見える👀

 

天辺まで歩くよ~

15分もかからんし運動靴で大丈夫👟

しかし天辺まで歩く人は見かけないよ・・・

 

火上げ岩

 

オカトラノオ

 

カワラナデシコがたくさん

 

ホタルブクロがかろうじて頑張っていた

 

生石ヶ峰に到着~

爆風スランプあられちゃんなのでさっさと引き返しましょう

 

湯浅湾と電波塔

 

戻ります

 

ここまできたからくまこに会ってこよう🐻

花子は亡くなって代わりにくまこがいる

 

くまこ🐻は若いから動き回る

100円で殻付きピーナッツを買ってあげた

太郎は年老いて姿は見えたが全く出てこなかった

 

すぐ近くのたまご牧場まきばでプリンを食べた

小さいからすぐなくなってしまった。。。

アイスも食べれば良かったなぁと今頃思う

 

カブはよく走ってくれるし燃費がいいから一人の時は絶対カブで行動します

シーケンシャルウインカーにしてカチカチ音が消えたので消し忘れないように意識をしてる

カブはワシのエエおもちゃです

リヤボックスを付けない方がすっきりしていていいなぁ


護摩壇山 高野龍神スカイラインを走る🏍 (6/28)

2023年06月28日 | スーパーカブ

午後から雨みたいなのでカブで高野龍神スカイラインをごまさんスカイタワーまで走り

着いてすぐ引き返したらあまりに勿体ないので護摩壇山頂も踏んできた

 

先日まで龍神スカイラインは通行止めだったが交互通行で復旧して信号が付いていた🚥

バイク乗りの聖地みたいな高野龍神スカイラインも平日とあってバイクも少なかったね🏍

カブでの登坂はアクセル全開で60キロ位が限界なのでガマンガマン。。。

 

標高が高いと涼しく快適です

 

護摩壇山頂まで行ってみよ

って・・・0.5㌔と書いているからすぐそこまでという感じだわ

 

皆さん階段が嫌いみたいで横を歩いてはる

当然ワシも階段は歩きまへん

 

カブなのでジーパン👖スニーカー👟ですが何か?

 

10分程歩いたら護摩壇山頂到着~

冬にはスノーシューハイクをした場所です

 

 

ここにも和歌山県朝日夕陽百選があります

登山靴を履いていたら和歌山県最高峰の龍神岳に行っても良かったんだけどスニーカーなのでパス👟

 

下って駐車場から見た奥千丈林道

 

龍神岳の電波塔はガスで見えんかったけど待ったら姿を現した

 

高野山まで下りてきたらお気に入りのかさ國で糖分補給をします

お茶が飲めてお安い値段で和菓子を食べれて最高です

 

定番の大門で

今日はザックを使わないのでリヤボックスは外してます

 

高野山でも26.9℃と暑いわ。。。

下界に下りたら30℃超えでした

 

このブログを書いてる今は雷⚡ゴロゴロする雨模様です