昨夜、友人とのアポにより富山へ戻ってきたわたくしめ。
二日酔いの心配などしてる暇もなく早朝から飛び出して富山県魚津市の「経田漁港」へ出撃して参りました。なんせ最終日で遠出もできませんし、昼から大型スーパーへ乗せていけとば~ちゃんから指令が出ているので昨日に引き続き午前中のみとなりそうです。
「経田漁港」もJCA好みの楽チン車横付けポイント、暗いうちは暖房の効いた車内でアタリを待ちましょう!

よさそうな白灯台堤が外海へ突き出てる形状の漁港ですが、ここに関しては港内や漁港口の航路筋(ちなみにめちゃめちゃ浅い。)がマコガレイの実績場となります。知っている人は知っているのであと5分遅ければアウトのとこでしたが、今朝はなんとか一番乗りで戦場へ入れました!その後もぞくぞくと車が来ては他へ去ってゆきます。



あれぇ~?タコばっかやん。
いらね~。とリリースしながら本命を探しますがま~ったくダメ!長時間待てないJCAはさっさと見切りを付けて次です。


去年の戻りガレイ時にはポツポツ釣れた「滑川漁港」へ移動してみます。
周辺の漁港では最も?水深が深く足元から6m近くあり人気スポットなんですが、今朝はなぜかだぁ~れも人がおりません。いっつもなら先端は必ずと言っていい程誰か入っているんですがねぇ、、、。
結局エサが無くなるまでがんばったものの、撃沈できたのはメゴチやピンギスの雑魚だけ。お持ち帰りしてもわびしいので捕虜にはせず逃がすことに。
わたくしめはどこぞの連行王とは違い少しばかりか「慈悲の心」を持ち合わせておりますんで。(笑)
帰艦途中に先日からカレイが釣れ始めたという「水橋漁港」の様子を見に行ってみると!?

外向き岸壁にずら~っと投げ竿が等間隔で並んでいるではありませんか!
さすが情報がものを言うカレイ釣り、みなさん早いです。ぶらぶら歩きながら数人の方に釣果を伺いましたが今日は全くのよう、、、並継ぎスピンパワーを並べてた方曰く、先日に数匹上がったがそれから釣れてないとのことでした。
改めてカレイという「敵」の攻略難易度を再認識させられた遠征最終日は、作戦会議のため夕方の特急サンダーバードで関西に戻り幕を閉じました。チャンチャン!
「ほんまカレイは難しい!」と思った貴方!これ押してちょ →
