
おはようございます、、、夜明け直後の「寄磯漁港」です。
鹿児島へのスクランブルより帰艦早々でしたが、JCAは昨夜仙台空港入り致しました!
ど~~~しても大型カレイが釣りたく、それも宮城遠征はど~~~しても「寄磯漁港」から開始したいというこだわりがあったので迷わずやってきました。(笑)
一応、今回の予定では午前・午後と違った戦場に入りたいと考えております。なんせ今が「タカレジェンヌ」を迎え撃つ最盛期のはず!!!いや、そう願いたいですね~。
関西圏に比べたらまだまだ気温も低い東北ですが、いつかは釣れ始めるはず!誰かがやらねばと勝手に使命感に溢れているJCAです。

「牡鹿半島」はたくさんカレイ・スポットが眠ってる予感がしますし、
「50cmオーバーのカレイを撃沈する!」と誓ったからには突撃あるのみです。口で宣言してるだけではな~んも始まりませんしね~、今春のわたくしめは敵が参ってしまうほどガンガンいきまっせ!
とは言ったものの今回の「牡鹿半島」、
水がかなり黄土色に濁っております。
普通なら緑がかった透明度の高いはずなのですが濁りで何も見えません、、、。
いやな予感。
・・・ 。
数時間粘りましたがやっぱりアタリもナシ、エサもつつかれた形跡すらありません。
水深がかなり深い「寄磯漁港」だしなんとか底は、、、と期待したのですがダメみたいです。じゃあとっとと場所移動でしょ!(笑)


谷川漁港 → 祝浜 → 鮎川港 → 小渕浜 → 福貴浦港 → 狐崎漁港とくまなく回るものの全てアウト。釣りにならないのが歴然なくらいかなり濁っております。そしてやっとこさまだましだったのが「竹浜漁港」でした!
ここも雑誌に掲載されていたポイントで先端からイケス周りを狙うと書いてあったので、教科書通りに投げてみますが反応ナシ。本日の予報では北風がきつく吹くとあり「竹浜漁港」先端は正面から風の影響を受ける立地上やむなく場所変更。


再び牧浜漁港や萩浜港と見て回りますが濁りがひどい状態、、、これじゃもう「牡鹿半島」から出てしまうやん!と焦ってた矢先に辿り着いたのが「月浦漁港」。
あれれ?ラッキーなことにこの漁港周辺だけは濁りもなく透明なんです!?
おまけに水深もまあまああり、沖にはホタテの養殖が入っております!
ここしかない!!!と即決めで攻撃再開となりました。



どうやら漁港南側にある島「小出島」が港を守るように沖の濁った潮流をさえぎってるようです。しかし今度は雨がザザ降りに、、、たま~に何か撃沈と思えば30cm前後の
アイナメばっか。う~ん今週はついてないなぁ~。
なんとか夕方に続けて中型のマコちゃんを3匹撃沈しましたが、子役でなく関西圏では滅多にお目にかかれない「タカレジェンヌ」が欲しいんですよね~。



いったいいつJCAの夢見る50cmオーバーをこの手に収めれるのでしょうか?
突破口を見出すべくわたくしめはこれから石巻市内の銭湯へ行って考えてきますわ。(笑)
ではでは。
「東北に通わないとな。」と思った貴方!これ押してちょ →

定期船のHPは下記の通りです
http://www.town.onagawa.miyagi.jp/03_05_03.html
ただ今日の濁り状況から推察するに明日も天気が悪い為...では有りますが
丁度寄磯漁港の北裏に位置します。
なかなか難しいものだと改めて痛感しております。
またせっかくの穴場ポイント情報本当にありがとうございます!
ぜひぜひ次回リベンジ考えておりますので、そちらへ入ってみたいと
考えております。私の中では牡鹿半島は大好きポイントばかりなので
これからもいろいろアドバイスなどお願い致します!