カレイにマダイ、アマダイなど置き竿で戦う作戦において定番的に登場するのが
“遊動式”L型天秤 を用いた仕掛けじゃないでしょうか?

こ~んな感じ。
でも、よ~く見てみると「あれっ?俺のんとは少しちゃうんちゃう?」って思われる
方もいらっしゃるかと、、、そうなんです!わたくしめの仕掛けの力糸側(砂ズリの先)には
連結用スイベルといった金具類が無いのです。
ちょっと拡大してみましょう。


● 道糸(力糸) → シモリ玉 → スナップ付スイベル → モトス or ハリス
同じような連結方法の方も多々いらっしゃるかと思いますが、普段よく見かける連結法
(JCAもず~っと愛用してきておりました!) というのはどちかと言うと下のよ~な感じ。

● 道糸(力糸) → シモリ玉 → スナップ付スイベル → スイベル+モトス or ハリス
要するに違いはモトスまたはハリスの先がスイベルといった金具が付いてるのか、
単なるラインで作った輪なのかというだけですわ。
(※ 写真では単にスイベルへラインを結んだけですが、ほんとなら砂ズリを作る時点で
スイベルを入れてしまってはず!例として即席で作ったのでお許しくださいましまし。笑)
以前はできる限り軽量化し空気抵抗をなんて考えたりしてたJCA、でも実際にはこんなの
1個取っただけでそこまで変わるとも思えないですし、だんだん月日と共に考えも変わり
違ったこだわりからスイベルを取った形式を愛用するようになりました。
カレイ作戦などの吹き流しスタイルにしろ、マダイ、アマダイといった1本針(ロングハリス)
スタイルでも最終的に力糸側にあるスイベル部に連結する形式ならばハリス側にもう1個
スイベルがあっても無くても大差はそこまで感じられないようにわたくしめは思うので、
“ちょっとした軽量化”、経由する媒体が少ない分 “アタリ伝導率もUP?”
な~んて信じちゃってるとこがあるからに他なりません。
(もちろんパロマーノットやジャンスイックノットみたくスイベルリングにラインを2回通して
結び強度を最優先する場合は別ですがねぇ、、、)
最終的には単なるわたくしめのこだわりですわ。(笑)

輪の大きさもできるだけ小さく作っており、だいたい3.5~4号くらいの発光玉と同じくらい
でしょうかねぇ? まぁ、いちいち見比べてはおりませんが。
こ~いったしょ~もないこだわりばっかのJCA仕掛け、、、
今週は全国各地で雨が降って身動きが取れない状況だからこそ、アップされちゃった
これまたしょ~もないネタでした。すんません!
「雨はやだね~」と思った貴方!これ押してちょ →

SCの場合は1投毎に交換する人もいます。
そうそう、今度SCデビューですか?
スイングは覚えておいて損はありません。
また、力糸側にスナップ付スイベルを付けている
のは仕掛けをワンタッチで交換できるのと、昼と
夜とで狙う魚が違う場合、これまたワンタッチで
交換できて便利だと感じてるからですが、やはり
太平洋大好きさんもスイベル一つの形態ですね!
一緒で嬉しいです。
そうなんです!
いい機会なんで一から修行してみようかと!
やはり人より飛ばせるのは強みになりますし。
私の考えではスイベルを着けない事で少しでも抵抗無く魚が引っ張れるかな?と思いこのやり方になってます。
仕掛け交換等の時は毎回仕掛けや力糸を切ってます。
私の仕掛けも全く同じで力糸側にはスナップつきスイベルで仕掛け側はちちわのみでございます。不要にスイベルを増やすと絡みが増えそうですし、とにかく仕掛け1つに対してスイベル1個使うのは勿体無いです(^.^)今の時代はエコが基本ですからね!ってただ貧乏なだけです(爆)
させて頂く方々にもいらっしゃいます。
みなさんこだわりがありますねー!
JCAみたくワンタッチとか言ってるのでは
まだまだですね。
これからもよろしくお願いします。
アリスタさんも一緒の感じなんですね!確かに
スイベルは何個も付けたくないですし
まさにその通り!エコです。あはは
これは売れますよ(笑)
ぼくなんて道糸‐サルカン‐ハリス直結しかしたことありません。
最近「根付け」を覚えました(笑)
コロタマの時は三又サルカンに捨て錘とやっぱりハリス直結です。
そら、釣れんわな…(恥)
結局、相手が厄介な連中になればなるど直結に近く小細工
が少ない頑丈仕掛け!JCAも細々してるのはカレイくらいです。(笑)