佐賀で会議があり、そのついでに、シチメンソウの浜辺の紅葉を見に行ってきました。
昔は、諫早の浜辺にも一面のシチメンソウがあったそうですが、私はそれを見ることができませんでした。
管理された公園になっているので、やはり、自然のシチメンソウを見てみたかったと思います。
佐賀平野の秋の楽しみと言えば熱気球です。昨日から佐賀バルーンフェスタが開幕して、午前と午後に競技が行われています。
嘉瀬川の河川敷から飛んできたバルーンが刈り入れの終わった田んぼに次々と降りてきます。
熱気球の競技は、かなり複雑で面白いです。何回か通って競技を見たのですが、風を読んで自在に操る技は、感動物です。\(^o^)/
競技会場の嘉瀬川の河川敷では、詳しい解説などもあり、例えばバルーンに乗っていると風と一緒に移動するから無風であるとか、競技の内容、その難しさや今の状況なども解説してくれます。
とにかく天気(特に風)に左右されるので、競技の内容は直前に決められます。
会場から一斉に100機近いバルーンが飛んでいったり、風上から飛んできて、目の前の目標にマーカーを落としたり、鬼ごっこみたいな競技もあるそうです。
家の周りに降りてくるバルーン。大人も子供も、手を止めて上を見上げてしまいます。
車で走っていると、結構、危なかったりします(笑) でも、こんな風景は、佐賀限定の秋の風景ではないでしょうか?