goo blog サービス終了のお知らせ 

いやしの里

独自の生きた酵素乳酸菌と生活環境、食事等で
手術、薬、リスク無しの
自然療法で回復させ、生涯本物健康を目指すブログ

キャベツ自然栽培と自家消費

2019-08-15 23:30:53 | いやしの里自然栽培園便り

このバナーをポッチしてくれるとうれしいです!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします 
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
食事療法ランキング


この春から夏にかけて

栽培したキャベツです


キャベツは

虫にやられやすく

自然栽培することは

ちょっと難しい


有機農法なら

玉も大きくなるが

虫食い対策は

さらに気を使います


今回の栽培では

夏前までネットをかけて

栽培しました


株が大きくなって

ネットに触れだしたので

ネットを取りましたが

やっぱり虫食いだらけに

なりました


キャベツ自体は

かなり大きくなりましたが

中央の玉の部分は

あまり締まって

来なかったので


販売用の出荷は

ケールのように

中央から中頃の

葉をカットしての出荷に

なりました


残された外葉が

自家用の食用です


こんなに虫食いになって

いました

傷んだ部分を取り除いて

細かく切って

食用にいたしました





自然栽培では

ゆっくり成長するため

心持ち硬いですが

味はとても美味しいです


癖がなく

エグミや苦味が

出ないのが特徴です


また

野菜本来の本物の

味が楽しめるのも

自然栽培ならではなのです


自然栽培を食べたことのない

人は野菜の本当の味を

知らないかもしれませんね
「ポチ!」よろしくお願いいたします
下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 
人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング

ゴマ自然栽培

2019-08-11 23:44:35 | いやしの里自然栽培園便り

ポッチ! 健康が人生最大の幸せ!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング

食事療法ランキング


今年はゴマが何とか

生育してくれています


ただ今年は

7月まで低温で

日照不足


梅雨明けも

7月末くらいだったから

それからの成長


ゴマは暑さが必要な植物

特に白ゴマは

暖かい地方の野菜です


通常東北地方や長野高地では

黒ごまの栽培に

なっています


それでまだ背が低いのに

花が咲き始めました




ゴマの収穫は

できるけど収量は

かなり少なく

なると予想できます


それでも昨年は

雑草にやられて失敗


だから今年は種蒔きが

低温で出遅れたけど


その分タネからの成長に対して

雑草も出遅れたので

何とか成長してくれた

というわけです




ゴマは

国産がまずほとんどない上に

有機国産栽培のゴマ入手は

ほぼ困難


さらに生のゴマ入手ときたら

ほとんどそれ自体不可能


だからどうしても

自家栽培で

自然栽培したい


周囲にないという事は

栽培は困難を

極めるという事です


ゴマは食養(マクロビオティック)

では必需品です


ミネラルの豊富さ

塩との相性の良さ

油の質の良さ


どれをとっても

最高点の食品です


食養式ごま塩を作ることにより

ごく陽性食品として

陰陽のバランスを取る上で

極めて重要な食品です


採りたての

ゴマの美味しさは

自分で作っている人でないと

わかりません


ましてや農薬を使わない無肥料

自然ゴマ栽培はとても難しいのです


収量も少なく

販売としては採算ベースに

乗せられません


というか

ゴマ自体が輸入主体ですから

価格面で採算が合わない


それが国産のゴマが

出回らない理由です


だからほとんどは自家消費分の

栽培しか行われない


本当の美味しさを

知っているのは

栽培者だけです


販売をしようとすれば

「高い」と言われて

それでおしまい


どれほど良いものを作っても

評価されないということです


収穫して焙煎することもなく

口に入れた瞬間の

美味しさ、香りは

忘れられません


いやしの里では

今年は

黒ゴマと白ゴマの

両方を栽培していますが


黒ごまの方は先日の

大雨の影響で水害に

遭い作付け面積は

白ゴマより大きいのですが

収量は黒ごまの方が少なく

なりそうです


でも白ゴマの自然栽培品は

あまりにも貴重品になります


秋の台風被害を乗り越え

収穫できることを

願うばかりです


健康を願いながら 一緒にポッチお願いします! 
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします 
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング

パプリカ有機栽培

2019-08-07 23:47:13 | いやしの里自然栽培園便り

ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします
ポッチとして 爽快な日を過ごしましょう
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 
人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング


今年はピーマンでなく

パプリカの栽培を

行ってみました


やってみた結果

大変成績が良く


初期の網掛け栽培

などの効果もあって

虫にもやられることも

なく順調に

生育しました


梅雨が長かったことが

あり

最初の頃の実は

腐ったものも出ましたが

以後は立派に大きく育つ

ようになりました


市販のパプリカに比較しても

遜色ないほど

大きなパプリカに

育っています





もちろん有機栽培

本来うちは

自然栽培ですが

実を立派にするため

完全発酵肥料である

ボカシ肥料を少量

与えて育てました


今年はいろんな種類の

野菜を育てたかったのですが

相次ぐ失敗で大幅に

種類が減ってしまいました


低温で何度も苗作りに

失敗したためです


貴重な実りものの

野菜になっています


真夏になり

パセリ、イタリアンパセリ

の収穫も終了となりました


でも敷地内に流れる

小川の周囲では

元気にセリやクレソンが

育ってくれています

本当は春のもので季節外れですが

多分周囲の雑草が

日除けをしてくれているのでしょう


夏野菜はこれからの1ヶ月が

勝負の時

トマトやスイカ、カボチャなど

どこまで育ってくれでしょうか?


野菜セットお届けの方には

この有機栽培の

パプリカも

お届けしております


ポッチ!してくれるとうれしいです

下記ブログランキングのバナークリックのご協力をお願いいたします
どちらをクリックしても構いません
クリックしたジャンルを表示いたします

このバナーをクリックしていやしの里の応援お願いいたします!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします 
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング

食事療法ランキング

栗の赤ちゃん!

2019-08-01 15:16:36 | いやしの里自然栽培園便り
「ポチ!」してくれたらうれしいです
下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたお好きなジャンルのランキングを表示いたします 
人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
食事療法ランキング


いやしの里の栗の木は

現在の植林は5本


まだどれも幼い木です

3年前に4本植林

していましたが

昨年そのうち2本が

原因不明で突然枯れて

しまい


今年に新たに3本

植林しました


そんな幼い木ですが

今年初めて

栗のイガがついてくれました


栗は小さな木でも

実をつけてくれます


問題は収穫まで実が落ちずに

虫にやられず

成長してくれるかですが


まずはそんな栗の赤ちゃんイガを

ご覧いただきましょう



栗は同じに木に

先端に猫の尻尾のような雄花と

その根本にイガの赤ちゃんになる

雌花がつきます


同じ木では受粉しません

なぜか違う種類の

同じ栗の雄花の花粉が

必要です


ですからうちでは5本とも

違う種類の栗を植えています


今年はそれを人工授粉

いたしました


どの種類も同時期に

雄花と雌花がつくわけでないので

確実にクリの実が欲しい時は

できるだけ多くの栗の

異品種が必要になります


また早生と中生と晩生があります

これらを全て混合で植えれば

最低6本は必要になるわけです


栗に限らず多くの果物で

このような状態ですから

例えば梨でもいやしの里では

異品種で7本植林しています


栗の赤ちゃんイガ

少しづつ大きくなるのが

楽しみです


問題は無農薬で

無事虫や猿?にやられず

育ってくれるかでしょうね


ポッチ! がまだでしたらここで 今日が良い1日でありますように!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング


キャベツ自然栽培

2019-07-25 23:00:02 | いやしの里自然栽培園便り

このバナーをポッチしてくれるとうれしいです!
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします 
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします
 
人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
東洋医学ランキング


いやしの里 長野では

今年はキャベツやハーブの

栽培がわりと順調です


その代わり

それ以外の野菜

特に夏野菜のかなりは

苗栽培で連続の失敗


果物系はほとんど

実が落ちてしまったか

花が咲かなかったです


ということで

畑のかなりの部分が

植え付けができずに

雑草のままか

主人が来ないまま

放置されてしまいました


その数少ない成功したのが

キャベツです


今年は

春から天候不順

初夏になっても

雨ばかりで

ほとんど晴れませんでしたが


キャベツだけは

暑いのが苦手のため

今まで元気に

育って来ました


ご覧の通り

立派に成長して

くれました

葉もとても大きく

今までで最高の出来栄えです


ただ無肥料、無農薬栽培だと

葉っぱの数は少なく

なかなか玉になってくれません


これは同じように自然栽培して

キャベツを育てている人たちも

同じようです

市販のように大きな玉を

作るにはたっぷりの農薬と肥料が

必要なようです?


ですからうちでは

キャベツの出荷は

中程の綺麗な葉を1枚づつ

カットして出荷して

おります


もちろん自分で食べるところは

虫食いだらけの

外葉です


虫食いでも細かく

カットして

しまえば同じです


写真には映っていませんが

西洋のサボイキャベツも

あります


こちらはちぢれがある

キャベツでスープなどで

とても美味しくいただけます


市販で手に入れることも

ほとんど困難な種類なので

秋の栽培はこのサボイキャベツ

を主力で

頑張ってみようと思っています


健康を願いながら 一緒にポッチお願いします! 
お読みいただけましたなら、下記のブログランキングのバナーのクリックをお願いいたします 
どのバナーをクリックしても自動的に分散投票になります
クリックしたジャンルのランキングを表示いたします 

人気ブログランキングへ
代替療法ランキング
食事療法ランキング

幸せを感じる商品を作っています

美しい、お洒落、頑丈ケース
Metal JacketのSHIMURA 楽天市場店