goo blog サービス終了のお知らせ 

@越後の山歩き日記

新潟周辺、近県の百名山などが中心です。個人的な覚書ですが今後の山歩きの参考になれば幸いです。(2005.10.16~)

菱が岳~五頭山 残雪期周回

2012年04月21日 | 五頭山

2012.4.21(土)  快晴

8:50 どんぐりの森登山口駐車場~11:25菱が岳山頂(11:35発)~13:10五頭山三の峰~14:50駐車場

この時期、五頭山は新潟市内から、中腹から上が白くなってよく見える。
全国的に快晴マークの天気予報に誘われて一日遊んだ。

 菱が岳から五頭山への稜線上はところどころ地面も出ていて暖かい一日だった。

 (ずっと書きかけだったが、翌年3月に少し追記してUP)



 


角田山は花盛り ユキワリソウもカタクリも

2012年04月15日 | 角田山、弥彦山

2012.4.15(日) 晴れ

13:00角田浜駐車場~(桜尾根)~14:20角田山頂(14:25発)~(灯台脇コース)~15:30駐車場

 1週間前に角田に登ったが、まだ雪が残り、前の晩に降った雪がせっかく咲いた花にかぶさり、ユキワリソウも元気がなかった。
 今日はうららかな陽気となり、西側斜面に日のあたる午後をめがけて再び登ることにした。昼過ぎに角田浜に着くと駐車場は海水浴シーズンのような大盛況で300台以上は止まっていたのではないだろうか。
 1時前とあってすでに下山して帰った人もいてところどころに空きがありほぼいつものところにとめるた。
 
 今日もザックなしで、カメラと缶飲料をポケットに桜尾根から歩き始めた。
 少し歩くとお目当てのユキワリソウ!!
 今日は柔らかな春の日差しを浴びて、満開である。
 
 今年は雪消えが遅かったので、ショウジョウバカマ、ユキワリソウ、キクザキイチゲ、カタクリがあたり一面、一斉に咲いている。
 登山者も例年より2~3週間遅れの花ざかりに誘われてひときわ多かった。
 風がなく、柔らかな日差しで登りでは暑くなり、1枚脱いで、半袖1枚になった。動いていればこれでちょうどいい。

 花の写真を撮りながら1時間半弱で山頂に着いた。先週は一面の雪に覆われていた山頂も、所々に雪が残るという程度だったが、雪解け水があって、地面に敷物を敷いてくつろぐには今少しといったところだ。
 2時半少し前だったが、30人ほどがベンチに腰かけたり、少し乾いたところに敷物を敷いてくつろいでいた。

 下りは灯台コースの隣の尾根を歩いた。ここはカタクリがひときわ多い。
 柔らかな西日を浴びて、花も気持ち良さそう。

 さすがに3時を過ぎ風も少しあたって、肌寒く感じ長袖シャツを着込んだ。

 2時間半の花見を終えて駐車場に着いた。にぎやかだった駐車場も3時半とあってガラガラだ。
 
 4年ぶりに訪れた角田山の花見はてんこ盛りの花で、大満足。
 

 


大蔵山 残雪期散歩♪

2012年04月08日 | 菅名岳、大蔵山

2012.4.8(日)  晴れ

13:00いずみの里駐車場~14:00五合目~14:45大蔵山山頂(15:00発)~15:20五合目~16:00駐車場

 天気予報は午前曇り、午後は晴れ、最高気温8℃、風は弱い。と出ている。
 朝のうちは雲が低くすっきりしない天気だったので、いつも通りスポーツジムに行き軽く汗を流した。
 昼前から日差しも出てきたので、1時間ほど車を走らせて、大蔵山に向かう。13時少し前に駐車場に着くと、すでに下山を終えて帰る車が多かった。
 天気は安定し、往復3時間ほどの行程なので、ポケットにカメラと飲み物1缶、ジャムパン1個を入れて、手ぶらで登ることにした。
 林道を歩き終えて階段コースの登山道に入ると午後1時過ぎとあって続々と下山してくる。
 2合目からは雪道となった。根雪の上に2日前の新雪が積もっている。
 今日は大勢が登っていたので雪の上のトレースはしっかりして歩きやすい。軽アイゼンもポケットに入れてきたが、必要ないようだ。
 1時間歩いて、五合目付近からは日差しが強くなりサングラスを着けた。汗もかいてきたので帽子を脱いだ。
 さらに45分歩いて山頂!!
 青空から降り注ぐ早春の日差しが気持ちいい。日差しを浴びた山々が白く輝いて美しい。
  ポケットから飲み物とジャムパンを出して食べたり写真を撮ったり、15分ほど景色を楽しんで体が冷えないうちに15時下山開始。
 雪道の下山は早い。
 登りの半分、1時間で駐車場に着いた。
 充実の3時間雪上トレッキング。
 馬下保養センターで汗を流し岐路に着いた。


角田山はまだ雪 ユキワリソウも咲いてました

2012年04月07日 | 角田山、弥彦山

2012.4.7(土) 晴れのちくもり

13:00角田浜駐車場~(灯台コース)~14:15角田山頂~(桜尾根)~13:15駐車場

 
 午前中車のタイヤを夏用に交換して、少し日差しが出てきたので昼前に、ユキワリソウが咲いているという角田山を目指した。
 4月というのに冬型の気圧配置で寒い一日だ。道路脇の温度計は2℃を表示している。
 駐車場に着くと、多摩ナンバーや岐阜ナンバーのマイクロバスも含めてかなりの車が止まっている。この時期、ユキワリソウを目当てに角田山に登る人が多い。
往復2時間半弱のコースなので今日もカメラをポケットに入れただけtで手ぶらで登ることにした。
 風も強く顔が冷たい。
 灯台の上まで出ると帽子が飛ばされそうになり、ひもを引っ張って縛った。
 午後1時を過ぎていて、しばらく歩くと団体で降りてくるグループがあった。駐車場に止まっていたマイクロバス組みだろうか。
 5合目付近ではユキワリソウやカタクリが咲いていた。
 6合目付近からは昨夜降った雪が残っていた。
 8合目付近から上は根雪が残っていて、その上に昨夜の雪が重なって滑りやすくなっている。
 山頂はまだ一面30センチほどの雪に埋まっている。
 下りは桜尾根経由で、こちらも5合目付近から下ではユキワリソウを見ることができた。一部は昨夜の雪に埋まってユキワリソウも寒そうである。
 数枚の写真を撮るとき以外休憩も取らずに歩いて2時間強で駐車場に戻った。車に乗り込むと同時にみぞれが降ってきた。今年の春は本当に遅い。