goo blog サービス終了のお知らせ 

@越後の山歩き日記

新潟周辺、近県の百名山などが中心です。個人的な覚書ですが今後の山歩きの参考になれば幸いです。(2005.10.16~)

火打山、ハクサンコザクラの大群落

2006年07月23日 | 妙高山、火打山

2006.7.23(日)晴れのち曇り
5:30笹ヶ峰~6:30十二曲~7:50高谷池ヒュッテ(8:10発)~9:50山頂(11:30発)~12:30高谷池~14:10笹ヶ峰

 高谷池~天狗の庭のハクサンコザクラを見たくて火打山に行った。例年なら7月上旬が見頃だが今年は豪雪の影響で3週間くらい遅れている。
 夜明けの笹ヶ峰の空気は、半袖半ズボンでは肌寒かったが、5分も歩くと体が温まってちょうど良くなった。気持ちの良い朝の散歩と言ったところだ。足も順調に運んで40分で黒沢、1時間で十二曲に着いた。ここで一息。
 十二曲を越えると、所々登山道に雪が残っている。この時期に雪が残っていることに改めて雪の多さに驚いた。富士見平を越え、登り始めから二時間半弱で高谷池ヒュッテに着いた。



 日曜日だが朝早かったせいで人も少なくゆったりできる。小休止の後、天狗の庭へ向かう。
 高谷池の水芭蕉も見頃だ。



 天狗の庭は、ハクサンコザクラ見頃。雪の残った火打山を背景に可憐な薄紅の花が咲く様は期待以上の景観だ。写真を撮りながらゆっくりとお花畑を楽しんだ。







 写真を撮りながらゆっくり歩いて、登り始めから四時間半弱で山頂に着いた。少し雲が湧いてきたが、焼山~雨飾の奥には白馬も望まれた。



 前夜の睡眠不足もあったので、山頂では一時間ほど昼寝を楽しんだ。日差しはやや強いが時折当たる風が心地よい。山頂に大勢の人が上がってきて賑やかになったので、降りることにした。夏休みとあって高校生の団体が大勢居た。そういえば、サムの山登りも高校でのクラブ活動がきっかけだ。今日であった高校生もこれを機会に山に親しんでくれたらと思いつつ高谷池をあとにした。

    

 


えぶり差岳 足の松尾根コース

2006年07月09日 | 飯豊連峰

2006.7.8(土) 曇り一時晴れ
5.20登山口~8:00大石山(8:30発)~9:30えぶり差岳(10:30発)~11:40大石山~14:10登山口

 今年は例年にない豪雪だったため、例年6月に行われている飯豊連峰胎内口の山開きが遅れて、今日がやっと山開き。
 山開き登山は、1泊2日の想定で。出発が8時過ぎとのことなので、日帰り予定にサムは。5:10奥胎内ヒュッテ発のバスに乗った。同じマイクロバスに載ったのは10人ほどである。
 10分ほどで登山口に着き早速歩き始める。早速足の松尾根の急登である。朝早い時間だというのにかなりの汗がでる。
 途中は花も少なく、淡々と歩いて3時間弱で大石山に着いた。山頂少し手前でヒメサユリが咲いていたが、やや見頃をすぎていたようだ。



 大石山山頂で持参のおにぎりを食べた。食べながら、予定通りえぶり差岳に行こうか、それとも主稜線を歩いて、門内岳辺りまで歩こうか迷ったが、門内方面は雲がかかっていて眺望が利かないようだったので、予定通りえぶり差しとした。
 9:30えぶり差し山頂。その後、風があって少し寒いので小屋で休んだ。
 富山県出身だという同年代の単独行が居たので、黒部五郎、雲の平の情報を聞いた。2泊かで周回できるだろうとのこと。8月上旬にミケと行く予定にしているが、大いに楽しみである。
 下りは気温も上がってきて、思いの外長く感じられた。


200名山

2006年07月03日 | 振り返り

 昨日これまで登った百名山を整理してみたら、200名山も気になってきた。そもそも200名山がどこかもよく知らないので、詳しい方のHPを頼りにこれまでに登ったものを上げてみる。

 えぶり差岳 二王子岳 御神楽岳 守門岳 中ノ岳 仙ノ倉山 帝釈山
 雪倉岳 燕岳 大天井岳 
 農鳥岳 上河内岳

の12座のようだ。意外と少ないものだ。


雨で山旅はお休み…

2006年07月01日 | 振り返り

2006.7.1(土) 雨のち曇り

 朝のニュースで富士山の山開き、8合目からの中継と北穂高岳山頂からの中継をやっていた、どちらも濃い霧のあいにくの天気だ。梅雨前線の停滞で全国的に雨模様。
 今年の夏山のメインイベントを何処にしようか構想を練る。

 鳥海山   04,8下旬         富士山   00.7月下旬
       05.8中旬         北岳    01.7月下旬
 月山    04.8上旬         間ノ岳     〃    
 大朝日岳  05.6月中旬        荒川岳   05.7月下旬
          7月中旬        赤石岳   05.7月下旬
          9月下旬        穂高岳   02.7月下旬
 西吾妻山  05.6月下旬        槍ヶ岳   03.7月下旬
 飯豊山   04.9月上旬        白馬岳   99.8月上旬
 安達太良山 06.6月下旬
 磐梯山   05.11月初旬
 会津駒ヶ岳 02.8月上旬
 ひうちヶ岳 04.7月下旬
 越後駒ヶ岳 01.7月中旬
 巻機山   00.9月中旬
 苗場山   04.10中旬
 谷川岳   04.10月中旬
       03.7月上旬
 火打山   03.7月中旬
       01.7月下旬
       99,8月下旬
       97.9月下旬
 妙高山   01.7月下旬
       99,8月下旬 
 雨飾山   00.6月下旬

 以上24がサムが最近登った百名山だ。このほかに青春時代に登った
 鹿島槍ヶ岳  
 
を加えて、百名山のうち25座を登ったことになる。
 北海道や四国、九州の山は、時間もお金もかかるのでしばらくおいておくこととして、今年あたり登ってみたいのは、
至仏山、
平が岳、
常念岳、
剣岳、
黒部五郎岳
などである。
 ミケと一緒なら常念~蝶ヶ岳あたりかな…
 それと9回登っているが、また行きたいのが白馬岳(蓮華温泉から白馬~雪倉~朝日周回)。
 山の天気と仕事の都合のにらめっこだが、今年は雪が遅くまで残っているので8月中旬まで十分花を楽しめそうである。