2008.7.21(月・祝) くもり
9:30天元台リフト終点~ 11:30山頂 ~ 12:00梵天岩(13:15発) ~ 14:00人形石 ~ 14:30リフト終点
梅雨の晴れ間、西吾妻山のワタスゲを見に行った。
イワイチョウ
ハクサンイチゲ
アオノツガザクラ
ハクサンシャクナゲ
人形石~東吾妻山
6月24日(土)晴れ
9:40安達太良高原スキー場駐車場~(ゴンドラ)~10:00ゴンドラ山頂駅~11:00安達太良山頂(12:20発)~13:20くろがね小屋(13:30発)~14:50駐車場
3月の角田山以来、久しぶりにあけちゃんとの同行山行となった。
昨晩はずっと以前にサム&あけちゃんが同じ職場で働いていた頃の同年代の仲間たちと25年ぶりに飲もうという集まりがあって、12時近くまで若かった頃の思い出話に花を咲かせながら飲めや歌えやの大騒ぎをしたものだから、5時半に目が覚めても、2人とも半分は目が開かない状態。
「よし天気も良いし安達太良山に行くぞ」と気合いをかけて1時間かけて支度して自宅を出る。さらに3時間近く車を走らせてやっと安達太良の駐車場に着いた。梅雨の中休みで天気は上々。山頂まで見通しが利いて絶好の登山日和だ。
ゴンドラを下りて10時に歩き始めたが、2人とも歩みはスローペース。もともと2人とも酒は強くないので、昨夜も二日酔いというほど飲んではいないのだが、喋りまくり、歌いまくりでエネルギー消耗状態。30分歩いて水分補給してからやっと少し調子も上がり1時間で山頂に着いた。
山頂は晴れていたが遠くの山は霞んで見えにくい。時間はまだ11時と少し早いが朝も早かったので昼食タイムとした。
少し風があるので南側の窪地に敷物を広げて準備にかかる。今日のメニューはおにぎりと豚汁に冷えたビールとトマト。かんずりを入れた熱々の豚汁は、ぴりっと辛くて食欲をそそる。350mlの冷えた缶ビールを半分ずつ飲んで2人ともまったり気分。日差しはかなり強いが時折当たる風は心地よく昨夜の睡眠不足もあって30分ほど横になった。登山者も多いが山頂直下の広場は広く、少し離れたところでそれぞれ陣取っているので、にぎわいも心地よいBGMと言ったところだ。
下りは馬の背~くろがね小屋経由で周回することとした。馬の背からは荒涼とした沼の平が展望できた。1時間歩いてくろがね小屋で小休止。一度は止まってみたい山の中の秘湯だ。
さらに平坦な道をゆっくり歩いて駐車場に戻り富士急ホテルの温泉に入った。この温泉は酸性泉で口に含むとかなり酸っぱい。かけ流しで正に温泉らしい温泉で大満足だった。
2005.11.3(文化の日) 晴れ
八方台登山口7:30~ 中ノ湯8:00~ 弘法清水9:10~ 山頂9:30(~10:30) 八方台登山口12:20
文化の日は「晴れの特異日」なのだが、天気予報では、新潟は曇りから午後雨になるとのこと。会津地方は、午前中は晴れ、後曇りの予報。で、磐梯山に登ろうと、まだ暗い朝5:20分に家を出た。磐越自動車道に乗り県境辺りは、かなり濃い霧だった。 磐梯ゴールドラインに入ると、磐梯山も山頂まではっきり見えて、少し時期遅れだったが、紅葉に朝日が当たってきれいだった。2時間で登山口の八方台に着いた。既に広い駐車場には30台ほどの車が止まっていた。
登山道は落葉に覆われ、中腹からは霜柱が立つほど冷えていたが、歩き始めると汗が出てきて半袖で歩けるほど、暖かな一日だった。山頂でも風の当たらないところでは、暖かくまったりと30分以上も日向ぼっこを楽しんだ。
磐梯山麓の紅葉落葉の登山道を行くあけちゃん
磐梯山中腹から檜原湖