goo blog サービス終了のお知らせ 

@越後の山歩き日記

新潟周辺、近県の百名山などが中心です。個人的な覚書ですが今後の山歩きの参考になれば幸いです。(2005.10.16~)

角田山の雪割草満開

2008年03月26日 | 角田山、弥彦山

2008.3.22(土) 快晴

角田浜駐車場11:20~桜尾根コース~角田山頂12:30(13:20発)~灯台コース~駐車場14:00

 春分の日が終わり、日差しも強くなってめっきり春らしくなった。
今シーズン初めての山歩きは、この時期の定番、角田山のユキワリソウを見に行った。
 午前中にマイカーのタイヤをスタッドレスからノーマルに交換し、10:30に家を出た。夏山は朝早いほうがよいが、この時期はゆっくり目のほうが暖かくていい。日が差したほうが花もよく開いている。
 駐車場は100台ほど止まっていたが広いので問題はない。
 すでに登って下りてくる人もいる。
 
 登り始めて10分もするとお目当てのユキワリソウ。日も当たって気持ちよさそうに咲いている。
 冬枯れの落葉樹林にわが世の春を楽しんでいるようだ。

 

 

 

 

 同じ種類とは思えないほどそれぞれの花が変化に富んでいる。
 
 写真をとりながら歩いたが、花のないところはトレーニングのつもりで早目に歩いて、1時間強で山頂に着いた。
 ちょうどお昼時で山頂は大勢の人でにぎわっていた。
 芝生の上に敷物を敷いて横になった。強すぎるくらいの春の日差しが暖かくて絶好の昼寝日和である。
 小1時間ほど休んで帰りは灯台コースを40分で下った。見下ろす日本海や海に浮かぶ佐渡、絶景である。 



 灯台コースはキクザキイチゲとカタクリも咲いていた。






 写真では分かりにくいですが、海の向こうには佐渡が見えます。



9年ぶりにパソコン入れ替え

2008年03月02日 | 雑文

2008.3.2(日) 晴れ

 今年の冬は2月中、曇りと小雪の毎日だったが、3月に入って今日は久しぶりに晴れた。風はまだ冷たいが、日差しが明るくなってきて春近しを感じる。

 9年間愛用していた自宅パソコンだが、デジカメの画素数も大きくなってさすがに力不足を感じてきたこともあり、1月ほど前にLenovoの直販サイトでThinkPadを購入し、2週間で到着した。
 2台のスペックを比較してみると次のとおり。

                                (追記)
購入日  1999年4月       2008年2月      2020年6月
メーカー  EPSON           Lenovo          HP
型式    EdiCube Note       ThinkPad         All-in-One 22
      (NC610)           (R61e)
CPU     Celeron 600 MHz      Celeron 1.73Ghz      Pentium Silver 1.50 GHz
RAM     64 MB            512 MB          8GB
     (+ 128 MB 増設)     (+ 1 GB 増設)
HD      10 GB          80 GB           500 GB
OS     Win Me          Win Vista HomeBasic    Win 10  Home
ドライブ  CD ROM          DVD ROM (CD-RW)     DVD  Multi
液晶    13.3インチ(XGA)      15.4インチ(WXGA)      21.5インチ フルHD                         
                                Web カメラ内蔵
                                MS  Office 付属
価格    128,000 円        59,850 円         69,800 円
                              新型コロナ10万円給付で購入
                                光回線29Gbps
                              Skypeで孫とのテレビ電話

 どちらも直販メーカーで発売当時では最も安い部類のノートパソコン。アプリはほとんど入っていない。
 9年間で性能は3倍以上、価格は半分以下になった、というところだろうか。
 これまでできなかったDVDの取り込みができるようになり使い道も広がりそうである。
 
 前のパソコンで80GBの外付けHDを増設したので、データの移設作業は簡単であった。
 表計算やワープロはインターネットから無料のOpenOfficeをダウンロードしてみた。WordやExcelで作成したファイルもそのまま使える。便利な世の中になったものだ。

 それにしても…… 
 122MBのファイルのダウンロードに1時間!!
 局舎から8Km離れた我が家のADSLは250~500Kbpsともっとも遅い部類だ。導入当初は常時接続というだけですごいと思った、HP閲覧には不自由を感じなかったが、インターネットのコンテンツがどんどん重くなってきて、そろそろ光に入れ替え時か??