2010.7.10(土) 晴れ
7:40笹ヶ峰駐車場~8:30黒沢~9:05十二曲り(9:15発)~10:10富士見平(10:15発)~(途中で筍狩り)~11:20高谷池ヒュッテ(11:30発)~(天狗の庭で花見)~12:10雷鳥平手前(10分休憩後、引き返し)~12:50高谷池ヒュッテ(13:30発)~(途中で竹の子刈り)~15:00十二曲り~16:00駐車場
雪消えが遅かった今年も、7月に入り、本格的な登山シーズンとなってきた。
高谷池ヒュッテのホームページをのぞくと、天狗の庭のハクサンコザクラが見頃を迎えるとのこと。
相棒のあけちゃんを誘って笹ヶ峰から火打山を目指すこととした。梅雨明け前で天気もすっきりというわけではないが、予報は悪くはない。
6時40分に別宅を出て、7時半に笹ヶ峰駐車場に着いた。今日は高山植物盗掘防止パトロールで関係者がチラシを配布していた。
登山口に近い駐車場は、最後の1台分が空いていてそこへ駐車できた。
7:40出発。気温はそれほど高くないが、梅雨時特有のじっとりした空気ですぐに汗ばんでくる。やや寝不足気味もあって、いまいち足取りが重い。
黒沢まで50分かかった。標準タイムだが、何回か上っている中ではややスローペースだ。水分補給。更に30分歩いて十二曲り。ここで一息入れ、おにぎりも1つ食べた。
15分休んで出発。1時間歩いて富士見平で水分補給。
歩き始めて30分もすると笹原が低くなった向こうに高谷池ヒュッテと火打山が見えてきた。上空に雲はあるが山頂まで、はっきり見える。このあたり筍は出ていないだろうかと注意してみていると、竹藪の中からリュックを一杯にした初老の男性2人がひょっこり出てきた。「たくさんとれましたね。」と声をかけると、「筍はリュック半分だよ。」、もう一人が「100m下がれば、結構とれるよ」との答え。う~ん、急斜面を100mは大変とあきらめたが、登山道から見える範囲あたりのものを採取してレジ袋一杯くらいはとれた。
11時半前に高谷池ヒュッテに着いた。途中でおにぎりを食べたこともあって、それ程腹も減っていない。山頂は風があって寒そうなので、個々で昼食を食べることにして、不要の荷物をここに置き、軽装で山頂まで往復することにした。
天狗の庭は、ハクサンコザクラが見頃となってきている。雪消えの遅かったところはこれからなので、今年は7月いっぱいくらいは楽しめそうである。
天狗の庭で写真を撮って、更に上り稜線上に出ると高谷池や天狗の庭を一望に見下ろすことができる。
12時を過ぎて、足が重くなってきた。前日のスポーツジムでの運動しすぎ+午前中の竹の子刈りでバテてしまったようだ。しばらく休んだが、頂上に登ろうという気力がすっかり失せてしまった。
こんな日は、いさぎよく撤退と決めて高谷池ヒュッテに戻り、焼き肉パーティーとした。今日はトレーニングを兼ねて、食料を山ほど持ってきた。ビール、焼き肉、サラダ、フルーツ、コーヒー……。
1時間ほどで平らげて、下山開始。今度は腹が重い。
再び、タケノコゾーンにさしかかって、タケノコ採取。帰りのザックも重くなった。
15:30下山。苗名の湯で汗を流し、帰路についた。
2010.7.17(土) 晴れのち曇り、下山直後に雨
8:10燕温泉登山口~10:00黄金清水~(途中で竹の子刈り)~11:20長助池手前(昼食11:40発)~14:20燕温泉登山口
先週に続き、タケノコねらい。今回は燕温泉から妙高山へ。
海の日3連休の初日で駐車場は混んでいるかと思ったら、意外に少なくまだ半分ほどの入り。拍子抜けした。
今日は、午後遅くなると雷雨予報なので、竹の子刈りに時間がかかったら、山頂まで行かずに引き返す計画とした。時機としては遅い気もするが、黄金清水から上部辺りはどうだろうかと思いながら、黄金清水にさしかかると、上からタケノコでザックを一杯にした2人組が降りてきた。見るからに登山者ではなくタケノコ取りの出で立ちで足早に下っていった。
黄金清水で一休み。いつもながらこの清水は冷たくてうまい。
再び歩き出してしばらく行くと登山道脇にもちらほらとタケノコが出ている。しばらくタケノコ取りに精を出しレジ袋一杯分くらいとれた。
長助池の手前で広場になっている辺りで、昼食とした。11時過ぎとなって、降りてくる人も何人かいる。山頂には雲がわいてきた。遅くなると天気予報どおり雨になりそうだ。 20分ほど休んで、予定どおり引き返すこととした。
14:30駐車場について帰り支度を始めたら、計ったように大粒の雨。山の天気は変わりやすい。