goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🏆 八神純子 日本人初の快挙! 全米「女性ソングライター」殿堂入りに「本当に? なんで私が!?」 202207

2022-07-30 01:30:00 | 気になる モノ・コト

八神純子 日本人初の快挙! 全米「女性ソングライター」殿堂入りに「本当に? なんで私が!?」
 TokyoFM より 2207      八神純子、住吉美紀

 住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」。“プロフェッショナルの素顔に迫る”をテーマに、各界で活躍されている素敵な方をゲストに迎えて話を伺うコーナー「Blue Ocean Professional supported by あきゅらいず」。

 7月25日(月)のゲストは、シンガーソングライターの八神純子さん。今回の放送では、アメリカで創設された「女性ソングライターの殿堂」で日本人初の殿堂入りを果たした八神さんが、人生の転機について語りました。


▶︎八神純子さん
1978年にシングル「思い出は美しすぎて」でプロ歌手として本格デビュー。「みずいろの雨」「想い出のスクリーン」「パープルタウン~You Oughta Know By Now~」など数多くの大ヒットを生み出しています。1987年にアメリカ・ロサンゼルスに移住し、2011年から日本での活動も再開。2022年6月には、女性音楽家を支援するために創設されたアメリカの音楽団体「女性ソングライターの殿堂」で、日本の女性シンガーとして初めて選出されるという快挙を成し遂げました。


◆「女性ソングライターの殿堂」に日本人初殿堂入り!

住吉:「女性ソングライターの殿堂」は、2021年に女性音楽家を支援するために創設されました。第2回目となる今年は9人が殿堂入りしています。八神さんはジョディ・ワトリーさんやグロリア・エステファンさんと並んでの殿堂入りとのことですが、急に連絡が来たのですか?

八神:はい。(所属している)ソニーミュージックに連絡が入りました。「本当に? なんで私が!?」って感じでした。

住吉:授賞式には出られたんですか?

八神:これからです。8月27日(土)に開催されるのですが、私は宮崎でコンサートがあって参加できないので、「(別日に直接トロフィーを)もらいに行ってもいいですか?」ってお伺いしたところ、私だけのためにセレモニーを開いてくださいました。

住吉:ニュースになっていましたね。何かスピーチをされたのでしょうか?

八神:はい。すべて英語で挨拶しなきゃいけなかったんです。ただ、「Thank you」「I'm so happy」って言うだけの挨拶じゃないんですよ。殿堂入りしたということは、(シンガーソングライターの)先輩として、これから若い女性シンガーソングライターをどうやって応援していくかなど、きちんと語らなきゃいけなかったんです。

住吉:へええ!

八神:そのほうが賞をいただいた甲斐があるなと思いましたし、どういう話をするのかミーティングもしました。

住吉:「女性ソングライターの殿堂」のサイトによりますと、「一言一言をとても注意深く聴衆に届けて、インスパイアをする歌手」と評価されています。日本語で歌っていらっしゃるのに、英語の世界で一言一言を大切にしていると評価されているのが、いい時代だなと感じました。

八神:私がアメリカに渡っていたときに、向こうでアルバムを出したのですが、アメリカにいればいるほど日本語を大切に歌えるようになりました。この10年間は自分にしか歌えない歌、自分にしか作れない曲を夢中になってやってきました。そうしたら、インターネットで映像を観てくださった審査員たちが「彼女はfireball(流星、火の玉)みたいだ。彼女にあげよう」と意見が一致したそうです。

住吉:嬉しいですねえ。

八神:今の時代だからこそいただけたんだなと感じます。10年間、自分ができること、自分にしかできないことをやり続けました。それがアメリカでウケるとは思っていなかったのですが。

◆“桑田佳祐の声”に憧れたデビュー当時

住吉:番組では八神さんの最新アルバム『TERRA - here we will stay』から1曲「負けないわ」をお送りしたいと思います。いい曲ですし元気が出ますね。

八神:ありがとうございます。

住吉:番組Twitterに「魅力的な歌声です」と感想が寄せられています。デビュー当時は、ご自身の声にコンプレックスがあったとお聞きしました。

八神:そうなんです。ツルンとし過ぎていて、ちょうど同年にデビューした桑田佳祐さんの声がうらやましいなと思っていました。あのような声をしていたら、悲恋の歌も歌えるんじゃないかなって。

住吉:放送局のオーディションで桑田佳祐さんとご一緒になったことがあるそうですね?

八神:はい。通過しないと(楽曲を)流してもらえない、っていうオーディションがあって、桑田佳祐さんと一緒でしたね。そこで桑田さんはエアギターで歌っていました。

住吉:エアギターで!?

八神:ご本人、覚えているかな(笑)? すごく印象に残っています。

住吉:そのときも、うらやましいなと思われた?

八神:「ああいう声になりたいな」っていつも思っていました(笑)。でも、長年歌っていろんな声の色が付きました。シャウトもできるようになり、クラシックやオーケストラのコンサートもできるようになりました。

◆渡米後に変化した“価値観”

住吉:このコーナーではゲストの方に「人生の転機」を伺っています。アメリカに渡ったことが大きな人生の転機だったそうですね。

八神:そうですね。一番よかったなと思うのは、「自分を信じるしか自分の道を切り拓く方法はないんだ」って。自信がなくても自分を信じることで、いろんな道が拓くんだってことをアメリカに教えてもらいました。

住吉:デビューしてから10年は日本で歌っていらして、アメリカに渡ってからはしばらく活動を休止されていたんですよね。

八神:はい。9.11(2001年に起きたアメリカ同時多発テロ)があり、お休みをしてしまったんです。そして、東日本大震災が起きた頃(2011年)は、日本での歌手活動を再開するタイミングでもあり、「ボランティア活動と一緒に歌も届けよう」と思ってスタートしました。
 ボランティア活動と私の仕事を両立させるためプロダクションに戻ることも考えたのですが、ボランティアまでしてしまうと(事務所に)迷惑をかける部分があったんですね。「だったら自分ひとりでやってみよう」と、アメリカで培ったボランティア精神と、自分の力を信じるしかないと思って始めました。自分を一番支えてくれた言葉は「第2の人生。やりたいようにやろうよ」なんです。今もそうなんですけど、いつも自分のなかで言い続けています。

住吉:アメリカでは、自分のことを自分でやるのがわりと当たり前で、その環境が今の八神さんを作ったってことなんですね?

八神:そうですね。人生が楽しくなりました。

住吉:素晴らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 東京よりローカル線が混む?「鉄道混雑率」新事情 202207

2022-07-29 22:36:00 | 🚃 鉄道

東京よりローカル線が混む?「鉄道混雑率」新事情
  東洋経済オンライン より 220729  小佐野 景寿:東洋経済 記者


 2021年度も混雑率ワースト1位となった日暮里・舎人ライナー。混雑そのものは大幅に緩和された
 コロナ禍の長期化によるテレワークの浸透などで様変わりした「通勤」のあり方。定期券代を支給しない企業も増えた。
 2010年代までは定員の2倍近い190%台も珍しくなかった通勤電車の混雑率は大幅に低下した。

【2021年度の鉄道混雑ランキング】国土交通省の資料を基に集計した混雑率1位から99位を公開。上位には意外なローカル線もランクイン。あなたが普段使っている路線は何位?

 国土交通省は7月22日、2021年度の都市鉄道混雑率調査結果を公表した。
3大都市圏主要路線の平均混雑率は、東京圏が前年度比で1ポイント増の108%、名古屋圏が6ポイント増の110%、大阪圏が1ポイント増の104%と若干上昇した。
 一方で、前年度からさらにピーク時の輸送人員が5000人以上減った路線もあり、都市部の鉄道を支える「屋台骨」だった通勤利用が落ち込んだままほとんど戻っていない状況が明白となった。

 2位に「西鉄貝塚線」、4位に「可部線」
混雑率は、ラッシュピーク時の1時間に最混雑区間を通る列車の輸送力(車両編成数×本数)と輸送人員(乗客数)に基づいて算出される。
 今回の調査結果に記載されているのは全国のJR、私鉄、地下鉄、モノレールなどのうち計236区間(同一路線の複数区間を計測している場合もあるため路線数は異なる)だ。

 2020年度はそれまでの「常連」だったJR総武線各駅停車や東京メトロ東西線などがワースト5から消え、代わりに地方路線が上位になる「大激変」があった。

 今回の結果を集計すると、
 全国ワースト1位は前年度と同じ東京都営の新交通システム、日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前→西日暮里間で、混雑率は144%。
 2位は西日本鉄道貝塚線の名島→貝塚間(福岡県)で140%、
3位はJR武蔵野線の東浦和→南浦和間(埼玉県)で137%、
 4位はJR埼京線の板橋→池袋間(東京都)とJR可部線の可部→広島間(広島県)が132%で並んだ。
可部線を除く4路線は前年度比で混雑率が上昇した。

1位の日暮里・舎人ライナーは、ピーク時の本数は前年度と変わらず、輸送人員が約200人増えたため混雑率は4ポイント増の144%となった。同線は最高で189%を記録した時期と比べれば大幅に緩和されたものの、2016年度以来混雑率ワースト5の常連路線。
 今年度から2024年度にかけて既存の車両12編成を定員の多い新型車に更新する予定で、輸送力の増強を図る。

 2位の西鉄貝塚線は福岡郊外を走る約11kmの路線。電車が2両編成ということもあり実は以前から混雑率が高い路線の1つで、2019年度は158%と首都圏の路線以外では最高だった。
 4位の可部線は広島郊外の通勤路線で、コロナ禍でも利用者数が減っていないことから前年度に続きワースト5入りした。両線は大都市部の混雑率が大幅に下落する中で「高止まり」した形だ。
 どちらも1時間当たりの輸送力が1000~2000人台と少なく、わずかな利用者数の増減が混雑率の数値に影響しやすいともいえる。

 ワースト5路線のうち、輸送人員が1000人以上増えたのは4位タイのJR埼京線だ。同線は2020年度比で輸送人員が1390人増の3万6860人となった一方、輸送力は10両編成19本で変わらないため、混雑率は5ポイント増の132%となった。
 首都圏のJR線で輸送人員が1000人以上増えたのは常磐線快速(1800人)、中央線快速(1710人)と埼京線の3路線。前2線はもともとの輸送力が大きいため、相対的に小さい埼京線が混雑率では上位となった。

 データを集計すると、全国で輸送人員が1000人以上増えたのは32区間で、最多はJR西日本の東海道線快速(京都線快速・新快速)茨木→新大阪間の約6100人。
 首都圏でもっとも多いのは東京メトロ日比谷線の三ノ輪→入谷間が約4800人だった。

 逆に、前年度よりもさらに輸送人員が減少した路線もある。全国で最も減ったのは、以前は有数の混雑路線として知られた東急田園都市線だ。2021年度は前年度比で5600人ほど減って約4万5300人となり、2019年度の約7万3000人と比べると6割程度まで落ち込んだ。
 東急は目黒線、東横線もそれぞれ約5400人、約2100人減っている。同社は大手私鉄の中でもとくに定期客の減少率が高いが、これを裏付ける結果といえそうだ。

⚫︎輸送力削減は続きそうだが…
 一方、鉄道各社は輸送人員の落ち込みに対応するため、終電繰り上げや列車の減便などを相次いで実施している。同一路線・区間でも快速と各駅停車を別項目としている例や混雑時間帯が前年度と変わった区間、定員の算出方法の違いなどもあるため一概に減便・減車の影響とは言い切れないが、今回のデータを集計すると最混雑時間帯の輸送力が前年度比で500人分以上減ったのは計19区間あった。

 今後も輸送力削減は各地の鉄道で続きそうだ。例えば東京メトロは8月のダイヤ改正で銀座線、丸ノ内線、東西線、千代田線を減便し、銀座線は日中6本減、朝7時台も渋谷方面行きを4本削減するなどの大ナタを振るう。

 ただ、コロナ前に比べれば緩和されたとはいえ、朝夕ラッシュ時の混雑は引き続き都市鉄道の大きな課題だ。減便で混雑が悪化すれば、さらなる鉄道離れにもつながりかねない。

 国土交通省は鉄道の運賃制度に関して、混雑時と閑散時で価格を変える「ダイナミックプライシング」の導入などに向けた具体的な検討を進めるとしている。
 コロナ禍前と同水準への利用回復が見込めない中、運賃などソフト面での対策でラッシュ時への集中を防ぎ、利用の平準化を図る施策の必要性はコスト削減の観点からもより高まっていくだろう。
 そのためには、地方都市など実際には混み合っているものの混雑率が公表されていない路線などを含めてラッシュの実態をさらに明らかにし、利用者の理解を得ることも重要だ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧬ディープマインド、既知の「ほぼすべて」のタンパク質構造を予測 202207

2022-07-29 22:03:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

ディープマインド、既知の「ほぼすべて」のタンパク質構造を予測
 MIT テクノロジーレヴュー 220729  Melissa Heikkilä


 Ms Tech | AlphaFold
アルファベット傘下の人工知能(AI)研究企業であるディープマインド(DeepMind)は、同社の「アルファフォールド(AlphaFold)」が、既知のほぼすべてのタンパク質の構造を予測することに成功したと発表した。
 2億種類以上のタンパク質構造予測データベースを無料で提供する。

 ディープマインドが2020年にアルファフォールドを発表したとき、科学界を驚かせた。科学者は、生命に不可欠なタンパク質がどのような構造をしているのかを何十年もかけて解明しようとしてきた。
 それは生物学における「大きな難問」の1つと考えられていた。タンパク質がどのような形状をしているのか解明することは、それがどのように機能するかを理解するのにきわめて重要だからだ。

 ディープマインドは昨年、アルファフォールドのソースコードを公開し、ヒトのほぼすべてのタンパク質を含む100万種類のタンパク質の構造を「アルファフォールド・タンパク質構造データベース」で公開した。 
 このデータベースは、すでにタンパク質情報の大規模なデータベースを保有している国際的な公的研究機関である欧州分子生物学研究所(EMBL)と共同で構築されたものだ。

 今回のデータ公開により、データベースは大幅に強化された。ディープマインドの創業者であり最高経営責任者(CEO)のデミス・ハサビスは今週の記者会見で、このアップデートには「植物、バクテリア、動物、その他とても多くの生物の構造が含まれており、アルファフォールドが持続可能性、燃料、食糧不安、顧みられない病気(Neglected disease)といった重要な問題に影響を与える大きな機会を開く」と語った。

 拡張されたデータベースは,科学者にとって重要なリソースとなり,病気の理解をさらに深めるのに役立つだろう。創薬や生物学におけるイノベーションを加速させる可能性もある。

 計算生物学を専門とするイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のジャン・ペン教授(コンピューター科学)は、「アルファフォールドはおそらく、AIコミュニティから科学コミュニティへの最大の貢献です」と語った。

 2020年の公開以来、研究者はアルファフォールドを利用して、ミツバチの健康に影響を与えるタンパク質を解明したり、効果的なマラリアワクチンを開発したりといった成果をあげている。
 このデータベースによって研究者は「グーグルでキーワード検索するのと同じくらい簡単に」タンパク質の立体構造を調べられる、とハサビスCEOは述べている。

 コロンビア大学のシステム生物学者であるモハメッド・アル・クライシ助教授(ディープマインドの研究には関与していない)は、タンパク質の構造予測は非常に時間がかかるため、利用可能な2億種類ものタンパク質の構造を備えたツールがあれば、研究者の時間を大幅に節約できるだろうと述べている。

 ペン教授によるとアルファフォールドは、従来の研究成果を再評価し、病気が発生するメカニズムについての理解をさらに深めるのに役立つ可能性もあるという。

 一方、アル・クライシ助教授は、多くのタンパク質については、「構造が突然変異や自然の対立遺伝子の変異によってどのように変化するかを解明することが重要で、それはこのデータベースでは対応できません」と話す。同教授は、「もちろんこの分野は急速に発展しています。タンパク質の変異を正確にモデル化するツールがすぐに登場することを期待しています」と付け加えた。
 また、ペン教授は、進化に関する情報が少ない希少なタンパク質については、アルファフォールドの予測はそれほど正確ではないかもしれない指摘する。

 この動きは、ディープマインドが進めている「デジタル生物学」への取り組みにおける最新の成果であり、「AIと計算手法は、重要な生物学的プロセスの理解とモデル化に役立つもの」 とハサビスCEOは述べている。ハサビスCEOは、ディープマインドと同じくアルファベット傘下のベンチャー企業であるアイソモーフィック・ラボ(Isomorphic Labs)のCEOを兼務しており、創薬向けのAIの開発にも取り組んでいる。

 ディープマインドの科学向けAI部門の責任者であるプシュミート・コーリによると、同社は生命科学分野において、タンパク質の挙動や他のタンパク質との相互作用など、まだ取り組みたい課題が山ほどあるという。

 ハサビスCEOは、AIが単にタンパク質の構造の解明に役に立つだけでなく、「新しい医薬品や治療法の発見プロセスの重要な部分」になることが夢だと述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「目的と実態が乖離」技能実習制度見直しへ…失踪・暴行・いじめ相次ぎ202207

2022-07-29 21:29:00 | 気になる モノ・コト

「目的と実態が乖離」技能実習制度見直しへ…失踪・暴行・いじめ相次ぎ
  読売新聞オンライン より 220729


 古川法相は29日午前の閣議後記者会見で、技能実習制度の見直しに向けた論点を発表した。年内にも政府の関係閣僚会議の下に有識者会議を設置し、この論点をたたき台にした具体的な見直しの議論に着手する方針だ。
 途上国支援を目的に始まった同制度だが、外国人実習生を安価な労働力として使っている実態が存在する。国際的にも批判を浴びており、政府は抜本的な制度の見直しを急ぐ。

 閣議後記者会見で、技能実習制度の見直しに向けた論点を発表する古川法相(29日午前、法務省で)

 発表された論点には、
▽実習生の日本語能力が不足し、意思疎通が困難
▽不当に高額な借金を負って来日する実習生の存在
▽技能実習生の保護と、受け入れ先企業の監督を行う監理団体の相談・支援体制が不十分
▽転職の在り方
 ――などの問題点が示された。

 技能実習制度は、低賃金を嫌って失踪する実習生が後を絶たず、実習生に対する受け入れ先の暴行やいじめも相次いで発覚している。
 法務省によると、2021年は約7000人が失踪。制度開始から今年6月末までに325の受け入れ先が認定を取り消された。

 古川氏は記者会見で、「国際貢献という目的と人手不足を補う労働力としての実態が 乖離 かいり しているとの指摘があり、もっともだと受け止めている。着実に議論を深め、長年の課題を歴史的決着に導きたい」と述べた。

 政府は、外国人の単純労働を可能とするために2019年に導入された「特定技能制度」についても、見直しを開始する。
在留期間が通算で上限5年の「1号」に対し、家族を帯同しての長期滞在が可能な「2号」資格は現在、「建設」と「造船・舶用工業」の2分野でのみ認められている。
 人材を更に呼び込むために、「2号」対象分野の拡大を検討する方向だ。

 古川氏は今年1月、技能実習と特定技能の両制度に関する勉強会を省内に発足させた。2~6月、大学教授や弁護士から聞き取りを続け、論点を整理した。

 ◆ 技能実習 =日本での就労が可能な在留資格の一つ。発展途上国への技術移転を目的として1993年に始まった。
 建設業や食品製造業など86職種が対象で、在留期間は最長で5年。
要件を満たせば、特定技能1号に移行して、働くことも可能だ。
 法務省によると、昨年末時点で、27万人以上が在留している。


💋企業の目先利益優先、人件費=生活費=個人所得を,ただのコスト扱いの愚
  GDP,GNP,国民所得、無視の企業姿勢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☀️ 「太陽光じゃなくて太陽熱」?  太陽熱を利用した再生可能エネルギーとは? 202207

2022-07-29 21:18:00 | なるほど  ふぅ〜ん

「太陽光じゃなくて太陽熱」?  太陽熱を利用した再生可能エネルギーとは?
  hatch-editor  より 220729


 太陽のエネルギーを利用した再生可能エネルギーと聞いて、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは太陽光発電ではないでしょうか。しかし実は、太陽のエネルギーを利用した再生可能エネルギーには、太陽光だけでなく、太陽の熱を利用した「太陽熱利用システム」もあります。

 近年、オフィスや住宅、公共施設など幅広い建物で導入されている太陽熱利用システム。実際には、どのように活用されているのでしょうか。また、太陽熱利用システムは環境性能の高いエネルギーとされていますが、具体的にどれほど環境に良いのでしょうか。

 一方で、太陽熱利用システムには普及に向けた課題が山積しています。どのような課題があり、課題の解決に向けた新技術の開発状況はどうなっているのでしょうか。

⚫︎太陽熱利用システムとは
 太陽熱利用システムとは、太陽の熱を使って温水や温風を作り、給湯や冷暖房に利用するシステムであり、再生可能エネルギーの一種です[*1], (図1)。
(図1: 太陽熱利用システムの概要 出典: 資源エネルギー庁「太陽熱利用システム 1. 太陽熱利用システムとは」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/attaka_eco/system/index.html?msclkid=34a05d23b95b11ec83e44ab856100981 )

 2017年度の家庭部門の1世帯当たりのエネルギー消費量は、暖房が25.7%、給湯が29.1%と、半分以上が熱需要となっています[*2], (図2)。
図2: 家庭部門におけるエネルギー消費量用途別割合
出典: 資源エネルギー庁「平成30年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2019) 第2節 部門別エネルギー消費の動向」
https://www.enecho.meti.go.jp/about/whitepaper/2019html/2-1-2.html

 暖房や給湯などの熱需要を太陽熱利用システムで賄うことによって、光熱費やCO2排出量の削減につなげることができます。そのため、現在では熱需要の高い戸建住宅のほか、ホテルや、病院、福祉施設など業務用建物でも太陽熱利用システムの導入が進んでいます。

⚫︎主な太陽熱利用システムの仕組み
 太陽熱利用システムには、太陽熱によって温められた水をお風呂などのお湯としてそのまま使う「太陽熱温水器(自然循環型)」や、集熱器で集めた熱を蓄熱槽に運び、蓄熱槽で水を暖めてお風呂やキッチンなどで使う「ソーラーシステム(水式)」、集熱器で集めた熱を使って空気を暖め、暖房として利用する「ソーラーシステム(空気式)」など様々な方法があります[*3], (図3)。


 図3: 主な太陽熱利用システム 出典: 一般社団法人ソーラーシステム振興協会「太陽熱を賢く活用して、省エネ、ZEH化へ。」
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/renewable_energy/ne2/taiyonetu/sunrise/h28_1.files/H28kyuto_SH.pdf, p.3

⚫︎太陽熱利用システムと太陽光発電の違い
 太陽光発電と名前は似ていますが、太陽の光から電気を生み出す太陽光と異なり、太陽熱利用システムは太陽の熱をダイレクトにエネルギーとして使用するという点で全く異なる性質を持ちます。
 また、エネルギーの利用用途やエネルギー効率、パネルの標準設置面積など様々な点で違いがあります[*4], (図4)。
 図4: 太陽熱利用システムと太陽光発電の違い 出典: 東京都環境局「太陽熱で地球にやさしい暮らしを」
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/renewable_energy/ne2/taiyonetu/taiyonetu.html

 太陽熱利用システムは、太陽光発電と同様にパネルを使用しますが、単位面積当たりの標準的な供給エネルギーは、太陽光発電は130kWh/m2であるのに対し、太陽熱利用システムは600kWh/m2です。そのため、供給エネルギー量が同じ場合、太陽熱利用システムの方がパネルの設置枚数は少なくなります[*5]。
 また、太陽熱利用システムのエネルギー効率も、太陽光発電のそれと比べると高く、太陽光発電は7~18%であるのに対し、太陽熱利用システムは40~60%と大きな差があります。
 具体的には、集熱面積60平方mの業務用太陽熱利用システムを導入した場合、1台あたり年間約5千Lの原油節約に相当すると言われています。

⚫︎太陽熱利用システムのメリット
 戸建住宅や事務所など様々な建物で活用が推進されている太陽熱利用システムには、様々なメリットがあります。

 まず、太陽エネルギーには以下のような特徴があります。
 *化石燃料と異なり枯渇するおそれが少なく、永続的に利用が可能
 *日射量の地域差はあるが、どこでも利用が可能
 *二酸化炭素を排出しないため環境に良い
化石燃料などと異なり、エネルギー源そのものにコストはかからない[*6]。
 また、太陽熱利用システムの導入メリットとしては、前章で述べた省エネ性のほかに、経済性が高いという点が挙げられます。

 実際に、機器代や設置費用、配管工事費の合計750万円のシステムを導入した長野県の教育施設では、液化石油ガス燃料使用時と比較して、年間光熱費が約47万円削減されたと報告されています。

⚫︎太陽熱利用システム導入の現状と事例
▶︎導入の現状
 世界全体で見ると、太陽熱の生産エネルギーは、風力に次いで第2位と大きなシェアを占めており、新エネルギーの主流となっています[*3], (図5)。
図5: 世界における太陽熱の供給量 出典: 一般社団法人ソーラーシステム振興協会「太陽熱を賢く活用して、省エネ、ZEH化へ。」
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/renewable_energy/ne2/taiyonetu/sunrise/h28_1.files/H28kyuto_SH.pdf, p.4

 一方で、国内においては、1980年の「太陽熱温水器」の年間設置台数約80万台をピークに年々減少しています[*7], (図6)。
図6: 太陽熱温水器・ソーラーシステム設置実績 出典: 一般社団法人ソーラーシステム振興協会「太陽熱温水器・ソーラーシステム設置実績」
https://www.ssda.or.jp/energy/result/

 しかしながら、2014年の太陽熱利用システム設置台数を国別に比較した別のデータを見ると、日本は世界11位と依然として多く導入されており、主要な再生可能エネルギーと言えます[*3]。

⚫︎太陽熱フィールドテスト事業における導入例
 国内では市場が伸び悩む太陽熱利用システムですが、政府は環境性能の良い太陽熱利用システムの普及を今後積極的に目指すとしており、様々な施設において実証事業が行われています。
 例えば、新エネルギー・産業技術総合開発機構は、事業者が新たに太陽熱利用システムを導入する際に、事業費の1/2を負担する代わりに、同機構が運転データを収集・分析に活用する「太陽熱フィールドテスト事業」を行っています[*8], (図7)。
図7: 太陽熱フィールドテスト事業情報の概要 出典: 資源エネルギー庁「太陽熱フィールドテスト事業情報 事業の概要」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/attaka_eco/ft/index.html

 平成18年度以降、計63カ所で事業が実施されており、公共施設や工場、宿泊施設などで導入されています[*9]。
 例えば、長野県長野市にある「むさしや食品有限会社新工場」では、給湯・洗浄用水の加温のために導入された太陽熱利用システムによって、灯油換算で年間3,210L削減、コストは年間約27万円削減、CO2排出量は年間8t分削減されたと報告されています[*10], (図8)。
図8: むさしや食品有限会社新工場 出典: 資源エネルギー庁「太陽熱フィールドテスト事業情報 導入事例」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/attaka_eco/ft/jirei.html

 また、東京都に所在する八丈ビューホテルも給湯のため導入された太陽熱利用システムによって、灯油換算で年間2,700L削減、コストは年間約17万円削減、CO2排出量は年間6.7t分削減されたと報告されています[*10], (図9)。
図9: 八丈ビューホテル 出典: 資源エネルギー庁「太陽熱フィールドテスト事業情報 導入事例」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/attaka_eco/ft/jirei.html

⚫︎戸建住宅で活用される太陽熱利用システム
 事業所建物のみならず、戸建住宅でも多く活用されている太陽熱利用システム。東京都では、長寿命環境配慮住宅モデル事業として、東京都府中市に太陽熱利用システムが設置された16戸の戸建住宅、「ソーラータウン府中」を調査したところ、一般的な戸建住宅や高性能住宅と比較しても、エネルギー消費量が少なく、環境負荷が少ないことが報告されています[*11], (図10)。
図10: ソーラータウン府中におけるエネルギー消費量 出典: 東京都都市整備局「光熱費が安い快適なエコ住宅を目指そう-長寿命環境配慮住宅モデル事業報告書の概要-」
https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/juutaku_seisaku/pdf/eco.pdf, p.5

 また、東京都の試算によると、太陽熱の導入により、1世帯当たり年間2.5万円~2.9万円の光熱費(ガス代)と、年間0.4~0.6tのCO2排出の削減が期待でき、環境負荷の低減に大きな効果を発揮できるとされています[*12], (図11)。
図11: 太陽熱利用システム導入による光熱費と CO2排出量の年間削減効果(集熱器面積が 4 m2の場合) 出典: 東京都環境局「実例!太陽熱導入ガイドブック~太陽熱という選択、その活用方法~」
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/renewable_energy/ne2/taiyonetu/taiyonetu.files/guidebook.pdf, p.105

⚫︎太陽熱利用システムの課題と新技術の開発状況
 このように、導入後の高い経済性が魅力の太陽熱利用システムですが、一方で、イニシャルコスト面などの課題もあります[*13], (図12)。
図12: 太陽熱利用システムの課題 出典: 資源エネルギー庁「太陽熱利用システム 3. 導入状況と今後の見通し」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/attaka_eco/system/mitoushi.html

 家庭向け太陽熱利用システムの導入費用は20~80万円ですが、耐久年数が費用回収年数と同じ15年ほどのため、光熱費の節約効果が期待しにくいというデメリットがあります[*14]。
 こうした現状の中、イニシャルコストの低減などに向け、新技術の研究・開発が行われています。例えば、車部品メーカーであるマルヤス工業は、自社技術を転用し、太陽熱を使った給湯システム事業に参入しています[*15]。
 マルヤス工業の主力であるエンジン関連部品の技術を生かしたシステム開発により、設置費用は約25万円と価格が抑えられ、ガス料金は約3割削減。そのため、6年前後で設置費用も回収できるとされています。
 今後は、コスト低減、パネルの集熱率向上など技術革新を行政や事業者が一体となって進めるとともに、環境性能や経済性のメリットを広く周知させることが、太陽熱利用システムの普及のカギとなるでしょう。



💋以前に太陽熱発電に関する特許を他国に売り渡したとか?そんな事あった様な…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする