goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

スパコン「富岳」「Graph500」のBFSにて世界第1位を7期連続で獲得

2023-05-23 23:39:50 | 気になる モノ・コト

スーパーコンピュータ「富岳」、「Graph500」のBFSにて世界第1位を7期連続で獲得
AMP News 230523


 理化学研究所(理研)、九州大学、フィックスターズ、富士通による共同研究グループは、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた測定結果で、大規模グラフ解析に関するスーパーコンピュータの国際的な性能ランキングである「Graph500」のBFS(Breadth-First Search:幅優先探索)部門において、世界第1位を7期連続で獲得したと発表した。

スーパーコンピュータ「富岳」、「Graph500」のBFSにて世界第1位を7期連続で獲得

 このランキングは、現在ドイツ ハンブルクのコングレス・センター・ハンブルクおよびオンラインで開催中のHPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング:高性能計算技術)に関する国際会議「ISC2023」に合わせて、Graph500 Committeeから5月22日(日本時間5月23日)に発表されるとのことだ。

 大規模グラフ解析の性能は、大規模かつ複雑なデータ処理が求められるビッグデータの解析における重要な指標。

1.「富岳」測定結果
 共同研究グループは、「富岳」の152,064ノード(全体の約95.7%)を用いて、約4.4兆個の頂点と70.4兆個の枝から構成される超大規模グラフに対する幅優先探索問題を平均0.51秒で解いたという。

「Graph500」のスコアは、137,096GTEPS(ギガテップス)で前回(2022年11月時点)の性能を約33%(1ノード単位では約39%)向上させたとのことだ。

2.Graph500について
 実社会における複雑な現象は、大規模なグラフ(頂点と枝によりデータ間の関連性を示したもの)として表現される場合が多いため、コンピュータによる高速なグラフ解析が必要とされているという。

 例えば、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などでは、「誰と誰がつながっているか」といった関連性のあるデータを解析する際にグラフ解析が用いられる。
 さらにSociety 5.0に向けた取り組みにおいて、IoT(Internet of Things)などの技術で取得された大量のデータをグラフに変換して計算機で高速処理することにより、新しい価値を産み出す新規ビジネスの開拓が推進されているとのことだ。

 これらは新しい産業の創出と廃棄物排出の削減の両立を目的としており、「持続可能な開発目標(SDGs)」のうち特に9(産業・技術革新・社会基盤)および11(持続可能なまちづくり)の推進に大きく寄与することが期待されているという。

 このような多種多様な応用力を持つグラフ解析の性能を競うのが「Graph500」であるとのことだ。

「Graph500」には、BFS(Breadth-First Search:幅優先探索)部門とSSSP(Single-Source Shortest Path:単一始点最短路)部門があり、2010年に始まり(SSSP部門は2017年11月から)、そのランキングは年に2回更新されるという。

 BFS部門では頂点間の枝の長さが同じグラフを扱うのに対し、SSSP部門では頂点間の枝の長さが異なるグラフを扱い、単位時間(1秒)あたりの処理数でランキング。

「Graph500」では大規模グラフを扱うため、グラフのデータを複数台のノードに分散して配置する必要があり、「富岳」のような大規模ネットワークを持つシステムでは通信性能の最適化も重要になるとのことだ。

 共同研究グループは、スーパーコンピュータ上で大規模なグラフを高速に解析できるソフトウェアの開発を進めており、これまでの成果として下記(1)~(4)の先進的なソフトウェア技術を高度に組み合わせることにより、今後予想される実データの大規模化および複雑化に対応可能な世界最高レベルの性能を持つグラフ探索ソフトウェアの開発に成功しているという。

(1)複数のノード間におけるグラフデータの効率的な分割方法
(2)冗長なグラフ探索を削減するアルゴリズム
(3)スーパーコンピュータの大規模ネットワークにおける通信性能の最適化
(4)アルゴリズムの最適なパラメータを実行時に自動探索する機構

「Graph500」のBFS部門における第1位獲得は、「富岳」が科学技術計算でよく用いられる規則的な計算だけでなく、不規則な計算が大半を占めるグラフ解析においても高い性能を発揮することを実証したものであり、幅広い分野のアプリケーションに対応できる「富岳」の優れた汎用性を示すものであるという。

 また、ハードウェアの性能を最大限に活用できるソフトウェアを開発した共同研究グループの技術力の高さを示すものでもある。
 今後、共同研究グループは、さらなる通信性能の最適化に加えて、冗長な探索の削減や各ノードにおけるメモリ使用量の均一化などに取り組む予定であるとのことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体積10分の1以下、世界最小クラスのRGBレーザー光源モジュール開発 202305

2023-05-23 22:53:00 | 気になる モノ・コト

体積10分の1以下、世界最小クラスのRGBレーザー光源モジュール開発
 230523  ニュースイッチ by 日刊工業新聞


 コーデンシ(京都府宇治市、中嶋國雄社長)は、スマートグラスなどへの搭載に適した超小型RGBレーザー光源モジュールを開発した。
 モジュール内にレーザー光を結合できる光導波路構造を設けたシリコン基板を搭載したのが特徴で、体積は一般的なモジュールと比べ10分の1以下。世界最小クラスになるという。12月ごろにサンプル出荷し、数年内に年間10億円の売上高を目指す。

 RGBレーザー光源モジュールは赤(R)、緑(G)、青(B)の三つのレーザー光を混ぜ合わせ、さざまざな色を表現する。
 従来はミラーや入射した光を分割するビームスプリッターをモジュール内に組み込む空間光学系で光を混ぜ合わせていたため、小型化に限界があったという。
 今回開発したモジュールでは、シリコン基板上に同機能を作り込むことで小型化した。

 微小電気機械システム(MEMS)プロセス技術を応用してシリコン基板上に光導波路構造を作製。光を結合するチップを開発し、モジュールに組み込んだ。
 モジュールサイズは幅8・5ミリ×奥行き12ミリ×高さ3・6ミリメートルで、重さ0・4グラム。
 スマートグラスのほか、網膜投影用マイクロプロジェクターや産業用光源などでの用途も想定する。

 価格は現時点で未定だが、将来はミラーなどを使った従来のモジュールを下回ることを想定している。
 スマートグラスの普及には小型軽量化と低コスト化が欠かせない。そのためシチズン電子(山梨県富士吉田市)やTDKなども超小型光源モジュールの実用化に取り組んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶〜京都コンサートH…歴彩館…出町柳〜 230523

2023-05-23 16:57:07 | 📖 日記
🚶…右岸堤防道…🚉〜六地蔵//〜烏丸御池〜北山…♩京都コンサートH🎵🎫…歴彩館:the京都学展…北泉通…京都工繊大前…川端通&高野川左岸路…出町柳:ロッテリア🍔;志津屋🥪🚉〜宇治…右岸堤防道…>
🚶10458歩2kg11F

☀️昨夜から一転涼しくなる。

🎫購入でわざわざホール売場に、H持分極少なく…でも折角なので。🎫をHで購入が嗜好
歴彩館:無料なだけに?展示少なく。
 🍔半熟玉テリ:美味。

夜)🔭地球照で更に明るい四日月🌒と再接近の金星♀を👀ギリギリ見れた。





コンサートHと遠望に比叡山

工藝繊維大前:

比叡山

同上



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする