goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🗻 背が高いほど遠くが見える。では富士山の頂上からはどこまで見える? 202210

2022-10-24 23:11:00 | 📚 豆知識・雑学

背が高いほど遠くが見える。では富士山の頂上からはどこまで見える?
頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学
  Conobie より 221024


 子どもとの会話のなかで、楽しみながら“知恵”を伝えていけたら嬉しいですよね。

 書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(多湖輝監修/KADOKAWA)には、“子どもに話したくなる”うんちくがたっぷり収録されています。

好奇心を刺激するような「教育系雑学」。
その中から厳選してご紹介します!

🗻3776メートルの高さから
 背が高ければ高いほど、遠くまで見渡すことができますね。
では日本一の高さを誇る、富士山からはどれくらいまで見ることができるのでしょうか?
 実際の距離と地図をお見せしましょう。

正解は……
  出典 : Upload By 頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学
距離にして、約220キロ。

北は新潟県、西は滋賀県まで届きます!(南と東は太平洋上)

地図は以下をどうぞ。


🗻富士山の頂上から見渡せる範囲は?
 波打ち際に立って海を眺めると、はるかかなた、水平線の先に夕日が沈んでいく。
果てしなく広がる水平線は、まるで海の果てにあるかのようだ。
水平線は海と空の境界線。

 では、実際の距離がどのくらいあるかといえば、泳ぎに自信のある人ならたどり着けるほどの距離しかない。

 重要なのは「地球は丸い」ということである。水平線までの距離は見る人の視線の高さによって変わってくるが、たとえば身長1メートルの子どもなら約4キロ、170センチの大人なら、約5キロ先にすぎないのだ。

 これは「直角三角形の斜辺の2乗は高さの2乗と底辺の2乗の和に等しい」というピタゴラスの定理(三平方の定理)を使って求めることができる。

 では、もっと高いところではどうだろうか。
高さ634メートルの東京スカイツリーには、450メートルのところに展望台がある。
ピタゴラスの定理で計算すると、この展望台からは、約75キロ先まで見渡せることになる。

 さらに、富士山(3776メートル)の頂上からは、約220キロ先まで見える。
逆に考えると、富士山の頂上から見える場所からは、富士山が見えることになる。
遠く東京や千葉から富士山が見える、というのも納得がいくはずだ。

 これらの数値は、途中に障害物がなく、気候条件がよいということが大前提となる。

出典 : Upload By 頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学
書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(多湖輝監修/KADOKAWA)より一部抜粋し、編集して掲載しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 【あの国はなぜ親日国なのか?】「フランス」が欧州の中でも親日的な4つの理由 2022/10/

2022-10-24 21:37:36 | なるほど  ふぅ〜ん

【あの国はなぜ親日国なのか?】「フランス」が欧州の中でも親日的な4つの理由
  TABIZINE より 221024  アンダルシア


 世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? 
 そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。

⚫︎パリよりもおすすめの南フランス地方

 外国人観光客が約3年ぶりに帰ってくる中、日本でも新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きを示し始め、今後、日本人の海外渡航が増えることが期待されます。最近は海外旅行のCMも増えてきたような気がします。

 日本人に長年人気がある国のひとつがフランスです。筆者も留学時代フランスに住んでいましたが、フランスは欧州の中でもイタリアとトップ2で人気がある観光国です。

 日本人にとってフランスというとパリ一色な感じですが、実はパリよりおすすめの地域があります。それは南フランス、特にニースやカンヌがあるコート・ダジュール地方、マルセイユがあるプロヴァンス地方です。

 コート・ダジュールは日本語でいうと「紺碧海岸」になりますが、正に青い海と青い空が象徴的で、その海岸でバカンスを送る、美術館を回るなど、セレブリティ感あふれる時間を送ることができます。特に、グラースという小さな町は、自分独自の香水を作ることもできるので、非常におすすめです。

 また、プロヴァンス地方のマルセイユで、魚介と香味野菜を煮込んだ名物スープ「ブイヤベース」を食べることは当たり前! さらに、内陸に広がる田舎の田園風景も必見といえます。特に夏はラベンダーがあちこちに咲きあふれ、一軒家や畑とのコントラストが抜群なのです。なかでも、エクス・アン・プロヴァンスという、画家セザンヌの出身地がおすすめです。

⚫︎欧州の中でも親日的な4つの理由

 欧州の中でもフランスは極めて親日的です。その理由はいくつかあります。
まずは、やはり文化面でしょう。世界の中でもフランスは特に日本の漫画やアニメ、映画などを積極的に取り入れ、高い人気を集めています。

 また、フランスでは寿司など日本料理が広く受け入れられており、近年は弁当やおにぎりが注目を浴びています。
 そして、スポーツ面でも柔道はフランスに根強く浸透しており、実は日本より柔道人口が多いのです。オリンピックでのフランス柔道の強さからも、それがわかります。
 一方、長年の政治関係もあるでしょう。もう亡くなりましたが、ジャック・シラク元大統領は特に親日的で、日本に来たときも相撲を観戦しました。
 また、現在のマクロン大統領は極めて誠実な性格で、マクロン政権のフランスと日本の関係も建設的です。
 フランスも日本も自由や平等、民主主義といった基本的価値観を共有しており、今後も良好な関係が続くことは間違いないと思われます。コロナが落ち着けば、フランスを訪れる日本人もいっそう増えることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代史サイエンス:「天の岩戸」の日食はあったのか? --- 金澤 正由樹 202210

2022-10-24 21:29:00 | なるほど  ふぅ〜ん

古代史サイエンス:「天の岩戸」の日食はあったのか? --- 金澤 正由樹
 アゴラ言論プラットフォーム より 221024 一般投稿


⚫︎「天の岩戸」は日食だったのか
 日本人なら、古事記や日本書紀にある「天の岩戸」のエピソードを知らない人はいないでしょう。
 太陽神である天照大神は、弟神須佐之男命のたび重なる悪行に怒り心頭、ついには高天原にある洞窟「天の岩戸」に隠れてしまう。すると、高天原と中つ国は真っ暗になり大混乱。困り果てた八百万の神々は、みんなで集まって対策を協議した…というおなじみの話です。

 この天の岩戸は日食ではないかという説は、江戸時代に荻生徂徠が言い出したとのこと。しかし、最初に科学的な根拠を示したのは、1989年に出版された斉藤国治氏の著書『古天文学―パソコンによる計算と演習』とされています。

⚫︎古天文学による検証
 東京天文台(現・国立天文台)の職員だった斉藤氏は、天の岩戸が皆既日食だとすると、この時期に奈良盆地で観測できるのは、西暦158年7月13日の皆既日食のみであると書いています(同書p133)。しかし、話はここで終わりませんでした・・・。

図1 158年7月13日の皆既日食(各種資料を参考に作成)

 その後の1993年には、井沢元彦氏が『逆説の日本史1』で、斉藤氏が示した248年9月5日の皆既日食こそが「天の岩戸」だと主張します(同書p215)。158年に起きたのは、日本中が混乱した「倭国大乱」だというのです。

 魏志倭人伝によれば、魏の使者が訪れた249年には、卑弥呼は既に死亡していました。井沢氏によると、この248年の皆既日食は、太陽を象徴する卑弥呼=天照大神の霊力が衰えた証拠とされ、彼女の死亡(殺害)の直接的な原因だとします。

図2 248年9月5日の皆既日食(大阪市立科学館の資料を参考に作成)

 しかし、248年の皆既日食が目撃されるのは能登半島付近に限られます。邪馬台国の有力な比定地である北部九州や奈良盆地では、部分日食しか見られません。つまり、「高天原と中つ国は真っ暗」という状況にはならないのです。

 井沢氏の『逆説の日本史』は、シリーズ570万部を超えるベストセラーになったこともあり、反響も大きかったようです。このため、「天の岩戸」の日食については、論争が論争を呼び、いまだに確たる結論は出ていません。

⚫︎地球の自転の遅れによる影響
 2010年になると、ついには国立天文台までがこの問題に乗り出しました。西暦3世紀の北部九州や奈良盆地では皆既日食が観測できないため、「天の岩戸」の日食はなかった、という報告を出しています(※1)。しかし、この話には後日談があります。
 国立天文台は、翌2011年になると見解を変え、2012年に事実上の訂正報告を出すことになります(※2)。
 地球の自転速度の変化を考慮すると、北部九州や奈良盆地で皆既に近い日食が観測できた可能性がある、というのです。地球の自転速度が変化すれば、日食でできる月の影の位置も変化し、当然ながら皆既日食が見られる場所も変わってきます。

図3 247年3月24日の皆既日食(国立天文台の資料を参考に作成)

 地球の自転速度は、月との間に働く潮汐力など、様々な理由で少しずつ遅れています。ときどき年末に「うるう秒」が挿入されるのは、その調整を行っているためです。このずれは不規則に発生するため、なぜか最近ではトレンドが逆転し、自転速度が加速しているという報告もあります。
 そこで、国立天文台では、過去の数多くの観測例から慎重に推定を行いました。結論として、248年の日食はともかく、斉藤氏や井沢氏の主張とは異なる247年3月24日の皆既日食なら、北部九州や奈良盆地で目撃された可能性も否定できない、というのが現時点の見解になります。
 なお、この247年の皆既日食は、奇妙なことに斉藤氏の1989年の著書には掲載されていません。地球の自転の遅れを計算すると、日本では観測されないと判断したのでしょうか・・・。
 このように、科学的な検証結果は絶対ではなく、意外にも二転三転しているのです。

⚫︎天文ソフトによるシミュレーション結果
 天文ファンにはよく知られていますが、日食のシミュレーションができる無料ソフトはいくつもあります。多少の心得がある人なら、手持ちのパソコンで動作させることは難しくありません。結果がこれだけ二転三転していると、本当かどうか確認したくなるのは当然でしょう。
 私はEmapWinというソフトを使ってみました。次からの図では、赤丸が太陽、青丸が月です。
 結果だけ書いておくと、邪馬台国があったとされる北部九州では、卑弥呼の在位期間とされる西暦247年3月24日の日没時に、皆既か皆既に近い日食が見られる可能性があるようです(地球の自転の遅れが8900秒では食分0.98)。天気さえ良ければ、日没時に太陽はほぼ真っ暗になります。この日食は、当時の魏の首都・洛陽でも観測されたという記録もあります。

図4 天文ソフトによるシミュレーション結果(博多)

 残念ながら、奈良盆地では皆既になる確率は低いようです(地球の自転の遅れが8900秒では食分0.85)。

図5 天文ソフトによるシミュレーション結果(飛鳥)

 一方、倭国大乱に関係するかもしれない158年7月13日の日食は、北部九州でも奈良盆地でも、日没時にはほぼ皆既といっていいでしょう(地球の自転の遅れが9000秒ではそれぞれ食分0.96と0.99)。

 倭国大乱は、後漢の桓帝・霊帝の治世の間(146~189年)に起きたと記録にあるので、時期的にもぴったりです。なお、この日食は新羅の首都・慶州でも観測されたようで、日本でも目撃された確率は高いはずです。

図6 天文ソフトによるシミュレーション結果(博多)

図7 天文ソフトによるシミュレーション結果(飛鳥)

 このように、158年も247年も、日没が近づくにつれて太陽がどんどん欠けていき、ほぼ真っ暗になって地表から姿を消す・・・という不気味な現象が観察されることになります。当時の素朴な弥生人なら、相当な恐怖を覚えても不思議ではないでしょう。

⚫︎再現性から考える「倭国大乱」と「天の岩戸」の日食
 以上のことをまとめると、
158年の日食 倭国大乱→男王に代わって女王・卑弥呼が即位
247年の日食 卑弥呼の死→混乱→台与が即位
となり、「日没時の皆既日食→混乱→新たな女王が即位」という状況が見事に再現されていることがわかります。

 なお、金環食であれば168年に北部九州、部分食であれば248年に北部九州や奈良盆地で見られたはずですから、確率的にも「倭国大乱」や「天の岩戸」の日食はあったと考えた方がよさそうです。


※1 谷川清隆, 相馬充 「『天の磐戸』日食候補について」 国立天文台報 第13巻, 85-99 (2010).
※2 相馬充, 上田暁俊, 谷川清隆, 安本美典 「247 年3月24日の日食について」 国立天文台報 第14巻, 15-34 (2012).

【関連記事】
・古代史サイエンス:現代日本人は縄文人の直系の子孫なのか?


金澤 正由樹(かなざわ まさゆき)1960年代関東地方生まれ。ABOセンター研究員。
 社会人になってから、井沢元彦氏の著作に出会い、日本史に興味を持つ。以後、国内と海外の情報を収集し、ゲノム解析や天文学などの知識を生かして、独自の視点で古代史を研究。コンピューターサイエンス専攻。数学教員免許、英検1級、TOEIC900点のホルダー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…宇治川沿…観月橋…大手筋商店街:モス…観月橋〜 221024

2022-10-24 20:10:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…同:河川敷…同:堤防道張出…同:46km碑…堤防道外周沿…観月橋南詰…観月橋…近鉄高架沿…奈良街道…大手筋商店街…同:モスバーガー🍔:不二家🥮…御香宮参道…アイロード桃山…観月橋駅〜🚉…>
🚶‍♀️11545歩2kg

⛅️:雲が優勢:風やや強く:隠元橋19℃観月橋17℃:秋本番の気温に。

夕飯を買いに行くコースで最寄りのモス
モス:🍔D月見照焼と夜欲望焼肉(軽減税率適用:米バーガー)そして今宵の夕飯
不二家:ほっぺと金銀



近鉄鉄橋と曇り空

車窓より夕空

向島庚申町にて




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏ろまん2022 宇治十帖スタンプラリー~スマホで巡る~  2022/10/1〜11/24

2022-10-24 02:09:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え

源氏ろまん2022 宇治十帖スタンプラリー~スマホで巡る~
  イベントバンクpress より 221024
    宇治市観光振興課


⚫︎宇治の歴史と文化を歩く
『源氏物語』全五十四帖のうち最後の十帖は、宇治の地を舞台として展開するところから「宇治十帖」と呼ばれている。宇治橋周辺には宇治十帖の物語を偲ぶ古跡が設けられ、人々に親しまれてきた。
 そんな源氏物語の世界に触れることができるスタンプラリー。世界遺産の宇治上神社、平等院をはじめ、恵まれた自然と宇治の街を存分に感じることができる。スマホを持って出かけよう。

▶︎開催日時 2022年10月1日(土)~11月30日(水)
▶︎備考
 賞品引換期間は2022年10月1日~11月30日、引換時間は9:00~17:00
▶︎会場
 宇治市内(全21箇所)
  京都府宇治市宇治里尻5-9JR宇治駅前観光案内所
▶︎料金 無料
-
▶︎アクセス
公共交通:JR奈良線宇治駅・京阪宇治線宇治駅下車すぐ
車:-駐車場なし  周辺の駐車場を利用
▶︎お問い合わせ
 0774-39-9408(宇治市観光振興課 地域観光係)
▶︎ホームページ
https://www.city.uji.kyoto.jp/ujijujo-stamprally/
イベント備考
-
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります




💋やっぱりスタンプを紙に,が好きで…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする