goo blog サービス終了のお知らせ 

goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

LINE、国立国会図書館のデジタル化資料247万点のテキストデータ化を完了 昭和前期以前の資料に対応するOCRモデルを開発 202209

2022-09-08 22:27:00 | 気になる モノ・コト

LINE、国立国会図書館のデジタル化資料247万点のテキストデータ化を完了 昭和前期以前の資料に対応するOCRモデルを開発
  AMP News  より 220908


 LINE AIカンパニーは、国立国会図書館が保有するデジタル化資料247万点、2億2300万画像を対象とした「デジタル化資料のOCRテキスト化」作業を受託し、同プロジェクトにおいて、「CLOVA OCR」の技術によるモデル開発を実施、全文のテキストデータ化が完了したと発表した。

 LINE、国立国会図書館のデジタル化資料247万点のテキストデータ化を完了
「CLOVA OCR」は、書類・画像に記載された文字等の情報をテキストデータへ変換するサービス。

 今回テキストデータ化を行ったデジタル化資料の多くは昭和前期以前の資料であり、レイアウトも複雑なため、既存のOCRでは同プロジェクトに必要な精度に達しないことや、2億2300万枚を超えるデジタル化資料の処理に時間を要する点が課題であったという。

 そのような中、同社のAI-OCRモデル研究開発チームにおいて、「CLOVA OCR」の技術(以下、ベースラインモデル)を元に、同プロジェクト用のOCRモデル開発を実施。

 ベースラインモデルは、現代の書籍や文章、言葉・記号の用法に最適化されているモデルのため、今回のモデル開発において、文字サイズや字間・行間が不揃いな書籍や、本文と非本文(ルビ等)、書籍内のインク汚れや透けて見えている文字、右読みの文章など、昭和前期以前の資料特有の点についてチューニングを行ったという。

改善結果報告書より一部抜粋
 結果として、全33区分中、1970年代に出版された雑誌資料を除く32区分で国立国会図書館の目標値よりも高い認識性能を発揮するモデルが完成、全文テキストデータ化に寄与したとのことだ。

 改善結果や同プロジェクト結果の詳細については、国立国会図書館がNDLラボで公開している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大気から水素を生成する技術が開発される 202209

2022-09-08 21:26:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

大気から水素を生成する技術が開発される
  NewsWeek より 220908 ジェス・トムソン


水が足りない場所で大気から水素が作れる  Vanit Janthra-iStock.
<豊富な淡水を必要とする従来の技術とは異なり、水がない砂漠でも水素の生成が可能になる>

 研究者たちが、電気と大気中の水分だけを使って水素を生成する方法を発見した。

 これまで水素の生成には液体の水を使用していたが、9月6日発行の英オンライン学術誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に発表された論文によれば、新たな「グリーン水素」は大気中の水分を電気分解することで生成する。
 この方法を使えば辺境地帯や乾燥地帯にも水素燃料を提供することができる可能性がある。論文を執筆した研究者たちは、大気中の湿度がわずか4%の環境下でも、電気分解装置を作動させることができた。

⚫︎EVシフトの盲点とは? トヨタが「水素車」に固執するこれだけの訳
 豪メルボルン大学・化学工学科の上級講師であるギャング・ケビン・リーは本誌に、「我々はいわゆる『直接大気電解装置』、略してDAEを開発した」と語り、次のように説明した。

「この装置は、常に大気にさらされた状態の、吸湿性のある電解質を使っている。この電解質が大気から水を自然に抽出し、ここに再生可能エネルギーによる電力を供給することで、環境に負荷をかけずに電気分解や水素生成ができる」

⚫︎水素で走る列車は欧州鉄道の未来形?
   淡水が手に入らない砂漠でも
 電気分解は従来、水の中に2つの電極を入れ、そこに電流を流すことによって、液体の水から水素と酸素を収集してきた。正電荷の電極である陽極で電子がH2O(水)から引き離され、水素イオンとO2(酸素)の分子になる。陰極では、水素イオンに電子が供給されて、H2ガス、即ち水素が生成される。
 だがこの方法は液体の水を必要とするため、水が豊富にある地域でしか用いることができない。限られた飲料水を奪うことにもなりかねない。DAEならば大気中にある水を収集するため、どこでも水素を生成できるようになる。

「大気中の水分を使えるため、DAEは淡水が手に入りにくい乾燥・半乾燥地帯でも利用できる」とリーは説明。「地球上で太陽光・風力発電ができる潜在的可能性がある多くの地域で、淡水が不足している。
 たとえば砂漠は太陽光発電を行うのに適した場所と考えられているが、淡水がない」と述べた。「DAEは地球上のほぼ全ての大気環境で作動する。どの砂漠よりも乾燥している、相対湿度4%の環境でも実験済みだ」

 モハベ砂漠は日中の平均相対湿度が10%から30%で、夜間には50%近くに達することもある。それを考えれば、DAEはきわめて乾燥した場所でも利用可能だということになる。

 論文によれば、研究者たちはDAEの試作品に太陽光エネルギーを供給して実験を行った。その結果、12日連続で約95%の安定したファラデー効率(全電流のうち目的の反応に使われた割合)が得られたという。

 この新たな技法のメリットは、再生可能エネルギーで作動することも、再生可能エネルギーを生産することも可能だというところだ。風力や太陽光などの再生可能資源を利用して電気分解を行うことが可能で、それによって生成された水素を水素燃料として利用したり、さらには核融合エネルギーの生成にも利用できる可能性がある。

「太陽光・風力エネルギーは豊富にあるが水不足に直面している地域でも、この装置は使える。辺境地帯での水素生産にも応用できるだろう」

ジェス・トムソン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…仏徳山&朝日山…明星町…余水路…Ⓜ️ 220908

2022-09-08 19:16:00 | 📖 日記
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通り…早蕨の道…宇治上神社前…仏徳山遊歩道↗︎同;展望台👀↗︎同;山頂↘︎仏徳山/朝日山渓谷↗︎朝日山観音堂…同:展望台👀…同:山頂↘︎朝日山裏山道↘︎仏徳山裏山道↘︎喜八水…宇治発電所:12号開渠👀朝日山城跡⁇…明星町沿山手側…☂️明星町外周北沿…余水路沿…三室戸駅越え…京阪沿…マクド:🍔…右岸堤防道…>
🚶‍♀️13025歩37F+138歩

☁️☂️:仏徳山展望台26℃。風穏やか
雨は小雨。

 宇治発電所12号開渠付近に朝日山城跡が地図上にあるらしいが…見つけられず…残念。
蛇注意の立札,鹿の糞は有ったが…景色◎

そして今日マクドですき焼月見バーガー🍔、月見パイ,ナゲット。

夜)☂️🚙↔︎🚉👭 迎え後更に☔️
 遅く雨が増す…。



宇治神社横にて

仏徳山展望台より

朝日山展望台より//眼下:平等院;遠望:六甲山

遠望に三室戸寺

宇治発電所12号開渠



鉄塔 構図よし 一般と違い柵無し草地に







🌡ベランダ29.8〜24.6℃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする