goo blog サービス終了のお知らせ 

中国語学習者、聡子のブログ

これって中国語でどう言うの?様々な中国語表現を紹介します。読者の皆さんと一緒に勉強しましょう。

蘆山地震報道の中で使われた用語、表現

2013年04月28日 | 中国語でどう言うか?

  4月20日(土)朝8時2分、四川省雅安市蘆山県で発生したマグニチュード7の地震では、200名を越える方が犠牲となる、大災害となりました。亡くなられた方へ深い哀悼の意を捧げたいと思います。

  現在、被災地周辺では、道路の落石対応はじめライフラインの確保、また生活の復旧への取り組みが急ピッチで進められています。 連日伝えられる震災関係の報道の中から、使われている用語や表現をピックアップしました。


(4月23日新华网)


  震災救援活動 


  [成語]国が多事多難であれば、人民は却って奮起し、国の隆盛を もたらすことができる。


  全体で、たいへん困難な状況で鍛えられることで、人間として大きく成長することができる、という意味となる。

  4月23日午後、中国共産党中央政治局常務委員会は会議を召集し、四川蘆山地での震災救援活動について
より一層全面的な手配を行った。中国共産党中央総書記、習近平は会議を主催し、且つ重要な講話を発表し、
国が大変な時こそ人民が奮起し、国の隆盛をもたらすものだ」、「たいへん困難な状況で鍛えられることで、
人間としてより大きく成長することができる
」と強調した。



(4月27日四川日报)


  (人や物を)落ち着かせる。適当な場所に置く。震災に遭った人々を避難させたうえで、とりあえず生活できる状態に
 「落ち着かせる」こと。 

 
  人々を被災し危険な状態にある所から速やかに避難し、安全な場所に移動させること。災害発生直後に、
危険な場所から人々を避難させる時に使います。 

 
  自然災害に起因してもたらされる、各種の災害のことで、特に、地震などにより発生する、地質的な災害、
例えば地滑り、土石流、ダムの決壊、家屋の倒壊など。

  4月26日、四川省共産党委員会書記、省全人代常務委員会主任、四川省4・20蘆山7.0級強烈地震震災救援指揮部
指揮長、王東明は、雅安市蘆山県で震災救援活動の検査、指導の際、こう強調した。人々の避難地震による自然災害
防止活動に全力を傾け、被災地区の正常な生活秩序を一歩一歩回復させると。

【関連用語】

  プレハブ。プレハブの仮設住宅。


  せき止め湖。河川が地震により崩落した岩や土砂、流木などによってせき止められてできた湖。 


  崩落してきた岩石など、道路などを塞ぐ障害物


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避重就軽: 肝心な問題を避け、その場逃れをする

2013年03月31日 | 中国語でどう言うか?

  最近のTV、新聞のニュースで使われた、成語をいくつかご紹介したいと思います。

■ 避重就軽

            

       アップルは肝心な問題を避けその場逃れ、社会は事態の成り行きに注目
                   (中央TVネット、3月27日)

  CCTVネットニュース:当TV局が3.15ナイト・ショーでアップル製品のアフタサービスが中国と海外で異なる基準を採用していることをスクープして後、アップルは相次いで次の二つの声明を発表した。「中国の消費者はアップルの最高レベルのサービスを享受している。」「アップルが中国で提供している保証修理のポリシーはアメリカ及び世界各地と概ね同一である。」幅広い消費者と法律関係者はこのことを決して認可していない。 



◆3.15 国際消費者権益日
 3月15日は世界消費者権利デー。 これにちなみ、中央電視台は毎年この日に“3.15晩会”を開催、放送。
 消費者の権利を損なう問題事例、企業を取上げ、取材、討論などを行っている。

  こうした大事なこと、どうでもよいことの対比、「軽重」という言葉では、「鼎の軽重を問う」という言葉を連想しますが、中国語でよく使う成語では、次のような言葉があります。



■ 牽一髪而動全身



                   李克強は国務院常務会議を主宰、召集した   
                       (中央TVネット、3月27日)

  中央経済活動会議の精神と、政府活動報告、国務院第一次全体会議の要求に基づき、会議は今年の政府の6分野、及び関連する計48項目の重点事業を確定し、任務を項目ごとに分解して国務院の各部門、各単位に引き渡す。会議は、今年の各項目の事業を全面的に推進し、人々が関心があり、社会が関心があり、少しのことでも社会全体に影響が及ぶことを着実にしっかり行うよう要求した。



  1本の髪の毛は取りに足らないものですが、体の一部であるので、それ1本を引張ろうとすると、結局からだ全体を引っ張らざるを得ない、つまり全体に影響が及ぶということです。 一方、逆にこの髪の毛1本の差のお陰で、危機を脱することもあるわけで、次のような言葉があります。
 



にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語でどう言う?: オスプレイ、どこでもドア

2012年09月22日 | 中国語でどう言うか?

  毎日、仕事や生活の中で、これは中国語でどう言うんだろう、と思ったことはありませんか?これから、いくつか例題を出して、それを中国語に訳していきたいと思います。

<1> 沖縄で、オスプレイ配備に反対する県民大会があった。
「沖縄の青い空はアメリカのものでもなく、日本政府のものでもなく、 私たち県民のものです」。

  オスプレイは、英語で“osprey”。鳥のミサゴの意味です。タカ科の鳥で、海上を急降下して魚を捕まえる姿から、米軍の変翼式飛行機にこの名前をつけたのでしょう。中国語では、“魚鷹”yu2ying1ですが、そのままでは意味が通じませんので、「変翼式飛行機の“オスプレイ”」と補足説明を付け加えました。
  青空:蒼天 cang1tian1。  ところで、浅田次郎さんの小説で、《蒼穹の昴》というのがありました。蒼穹 cang1qiong2も同じく青空。“穹”とは“穹窿”、天空が高くアーチを描くように見えることで、この言葉を見ると、“北京秋天”の抜けるような青空を連想します。




<2> モロッコなどで相次いだオスプレイの墜落について、防衛省は
「操縦ミス。機体は問題なし」とする米側報告をなぞった分析を公表した。


   <1>でオスプレイに補足説明をつけたので、こちらでは補足説明は省略しました。 「米側報告をなぞった分析」について、“一模一様”を使い、米側報告と瓜二つの、という意味合いにしました。中国語の参考表現として、「鵜呑みにする」という成語があります。直訳すると、「なつめを丸のまま飲み込む」ということ。

 


<3> 行きたいところへ行ける「どこでもドア」。
「タケコプター」は自由に空を飛べる。


  ドラえもんの道具です。こういうのが、訳しにくい。「どこでもドア」は、“如意門”と訳すようです。 タケコプターは、そのまま、「竹とんぼ」と訳しました。
  ホームセンターなどに行くと、アイデア商品で、「どこでも○○」などという商品名が付けられているものがありますが、そういうのを見かけたら、中国語ではどう訳したら、意味がよく通じるだろう?と考えてみるのもおもしろいですね。

 


<4> 親離れと子離れ、どちらがむずかしいのだろう。
母親は子離れの時、へその緒を再び切るような思いの
一時(いっとき)が、母親にはあるのかも知れない。
とはいえ、昨今は親がかりの期間が延びるばかりのようだ。

  「親離れ」は、“孩子従父母独立”、「子離れ」は、“父母開始不管孩子”と意訳しました。
  「へその緒」は、“臍帯”qi2dai4。ところで、果物のネーブルオレンジは、英語で“navel orange”ですが、“navel”は「へそ」のこと。あの果実の外側のへそのところが、人間のへそにそっくりだから、こう名づけられたのでしょう。中国語でも、“臍橙”qi2cheng2と言います。
  「親がかり」は子離れの反義語ですが、“父母要照顧孩子”と訳しました。




  如何でしたでしょうか?ご質問等、ございましたら、どしどしお寄せください。今日はここまでです。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語時事用語 (4) 医療、健康関係

2012年06月30日 | 中国語でどう言うか?

  今回は、医療、健康薬品に関して、時事用語をご紹介したいと思います。



  最近、テレビの広告や通信販売で、これらの名前を耳にしないことはないですね。

  サプリメント、英語の“supplement”だけであれば、「増強、補遺」の意味ですが、通常は、“dietary supplement”、「栄養補助食品」の意味で用いられていますので、中国語にする時も、上記のようになります。
  コンドロイチンは、正式には「コンドロイチン硫酸」と言うようです。




  “綜合征”とは、「シンドローム」(症候群)のことですね。 メタボ検診は、“代謝綜合征診断”となります。




  (9)の花粉症ですが、中国では杉の花粉は飛ばないようで、これまではあまり聞くことがありませんでした。ただ、一部の地方で、秋に豚草の花粉で炎症が発生するケースが見られ、そこから“枯草熱”という言葉が生まれました。“花粉過敏”というのは、最近生まれた言葉で、炎症の原因の植物も、アオギリ(“梧桐”)やトウゴマなどと増えてきています。今後、中国でも花粉症は一般的になるのでしょうか?




  中国では、一般に「A型、B型」という時、“甲、乙”で表します。“甲流”は、“甲型流感”の略ですが、中国語ではこうして略して言うことが多いですね。

  今回は、これで終わります。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語時事用語 (3)

2012年06月24日 | 中国語でどう言うか?

  今回も、《人民網》の記事から拾った、時事用語を紹介していきます。
  ギリシャのユーロからの離脱問題は、ひとまず財政緊縮支持派が過半数を握ったことで、沈静化しそうです。第1回目で、ソブリン債務、“主権債務”はご紹介しました。関連する用語で、次のようなものがありました。



  次に、エネルギー問題です。天然ガスの採掘について、技術の進歩から、頁岩層に溜まった天然ガスを採掘することができるようになりました。これを、「シェールガス」というようですが、アメリカが、このシェールガス開発に力を入れています。



  核開発の問題では、イランの濃縮ウラン製造の問題が、国際的な問題となりました。



  原子力の問題は、福島の事故以来、その安全性が改めてクローズアップされました。とはいえ、原子力無しでは夏のピークを乗り切ることができず、大飯原発の再稼動が決まり、また他の原発でも、再稼動へ向けての動きが始まりました。中国では、日本のこうした動きを待っていたかのように、内陸部での原子力発電所建設にゴーサインが出されました。
  ここで、原子力発電に関わる時事用語をいくつかピックアップしてみます。



  次に、最近はやりの、クリーンエネルギーについて。



  その他、科学技術関係の用語をいくつか紹介しましょう。

 

  最後に、これもいささか旧聞に属しますが、アフリカのマリで軍事クーデターがあり、夜間外出禁止令が発動されました。



  今回は、以上で終わります。


にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする