田舎暮らし

田舎暮らしに変わりました。

本日晴天

2005-11-21 22:08:13 | Weblog
朝から晴天でした。久しぶりに朝から仕事が入ってました。8時5分前に訪問
表は霜で真っ白でした。最初の家が終わり午前9時過ぎ帰りに磐梯山が正面に見えたのでチョッと車を止めてパチリ。夕方には左側の田んぼに白鳥が落穂拾いにきていますよ~。

      
   頂上は雪です。スキー場です。ふもとが猪苗代町です。
訪問先に菊のビン詰めが沢山作ってありましたそれを見てとりこになり菊を買って瓶詰め(酢漬け)にしております。今日も1人で時間が有るので買ってきました。お酢を色々代えて漬けてみてます。菊の花を食べるなんて想像の付きませんでした。   名前がとてもいいですね。(もってのほか)です。

最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菊の酢漬け (いっこんま)
2005-11-21 22:42:36
さっちゃん、どうやって漬けますか?



我が家の義母が、毎日漬けております。

鍋の中にお酢を入れて沸騰させ、その中に菊を入れてひと煮立ちさせるようですよ。



先日、近所の人に菊を上げたら、生のままで漬けたそうです。それでは堅くて食べられません。



私の助言は「もってのほか」でしょうか。
 (pochiko)
2005-11-22 00:41:50
さっちゃんさん 

相変わらずに磐梯山がきれいですね^^

我が家のば~ちゃんがよく作っていたのが、菊の胡桃和えです。 とっても美味しかったですよ。
 (ひまわり)
2005-11-22 08:51:47
さっちゃん おはようございます
 (ひまわり)
2005-11-22 08:51:48
さっちゃん おはようございます
Unknown (にまわり)
2005-11-22 08:56:54
ごめんなさいまだ目が覚めてないのかしら

続きです。菊の酢漬け詳しく教えて下さい。

今花盛りです なんの菊でも良いのなら作ってみたいな~~宜しくお願いいたします。

磐梯山きれいね~~登りたいです。もう夢かもね
 (オヤジな私)
2005-11-22 11:35:12
霜 磐梯山 白鳥。冬景色ですね。

菊の酢漬け。お酒のつまみにいいですよ。



もってのほか。聞いたことがあります。

面白い名前です。
 (じょむ)
2005-11-22 13:57:19
札幌では黄色の菊しか売ってません。郷里の新潟に行ったらあります。



菊を茹でて、天つゆを薄めて、酢を垂らした汁で食します。酢につけた保存食にはしません。だからこの時季にしか食べれません。



磐梯山、いいなぁ。雪も多くなさそうですので、まだ、軽アイゼンで登れるのではないでしょうか。
もってのほか。 (あーちゃん)
2005-11-22 20:29:33
今の季節になると食べます。もってのほかを

私は丸ごとゆでて、へたを取り、甘酢に浸けます。おいしいのですぐ無くなります。

山形?の名物かしら?
貼り付けます。 (あーちゃん)
2005-11-22 20:40:11
いつもお邪魔するのにURL省略でごめんなさいね。今日も忘れて、2回目です。
すっきり磐梯山 (nan)
2005-11-22 20:44:36
 いい景色です。磐梯山がすっきりして見えます。もう冬の装いですね。



 皇室の御紋章を食べるとは「もってのほか」が由来のようです。私の地方では黄色の食用菊が一般的です。

コメントを投稿