初心者鉄日記

2017年2月、鉄に目覚めました

鉄道初心者が乗り鉄・撮り鉄と色々やってます

宮城 海の輝き 紅鮭はらこめし

2017年07月26日 | 駅弁
ちょいと前に仙台で買った駅弁


はらこ飯とは、炊き込みご飯の一種で、醤油や味醂など一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯の上に、鮭の身とイクラをのせる

このイクラがはらこである

東北地方の郷土料理らしい

さてパッケージを外してみると円筒形の可愛らしい弁当箱が現れた


蓋を開けてみると、これは美味そうだ


でも弁当箱がちっさいなあ

それはともかくイクラと鮭が食欲をそそる


見よ、この宝石のような輝きをしたイクラの粒を


食べてみると美味いのなんのって、何杯でもおかわりできそうだ

炊き込みご飯はやたらと美味いが量は少ないので悲しい


量は少なくてアレだが味は太鼓判を押せる

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング



JR東日本215系電車

2017年07月26日 | 鉄道
最近のお気に入りは215系

鉄仮面みたいな面構えがユーモラスだ


撮り鉄たちと場所を争って撮影した(自分も撮り鉄だが)

撮影し終わった撮り鉄たちが次の獲物を求めて散っていったあと、ゆっくりと最後尾まで撮影してみた

車体デザインはTDOの手銭正道・戸谷毅史


1992年(平成4年)から1993年(平成5年)にかけて10両編成4本(40両)が製造された


東海道本線の遠距離通勤に対応するために作られたそうな

特徴は両先頭車を除く全車が2階建て構造(ダブルデッカー)となっていること


これで遠距離通勤客を全員着席させ大量輸送することを狙ったらしい


しかし1車両に前後の2ドアしかなく、通勤時間帯の乗り降りに支障をきたしたと聞いている


最初は通勤ライナーと快速「アクティー」に投入されていたが撤退し、現在の定期運用はウィキさんによれば

平日の「湘南ライナー」「ホームライナー小田原」「おはようライナー新宿」の小田原-東京または新宿間の1日1往復のみとなった。更にこれら通勤ライナーが運休となる土休日は定期的な営業運用が無く、品川 - 茅ヶ崎・国府津間を回送列車として移動するのみである。ただし、これまでと同様に観光シーズンには「ホリデー快速ビューやまなし」等の運用があめ

とのことで、今回の画像ははホリデー快速ビューやまなしとして使用されている215系


近々乗ってみるか

215系走行シーン 武蔵境 東小金井間 49秒


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング