初心者鉄日記

2017年2月、鉄に目覚めました

鉄道初心者が乗り鉄・撮り鉄と色々やってます

撮影ポイント 西武新宿線 田無駅付近

2017年04月30日 | 撮影ポイント
田無駅から東へ徒歩10分ほどの所に遊水池がある
普段は子供達が野球やサッカーをしている遊び場だ



土手の上を走る新2000系


視界が広く空が広い
雲の形が良ければよい感じになるかも

いつもスマイル 30000系


土手に近づいてみた

新2000系


腕次第で良い写真が撮れそうだ

練習せねば
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング


終点 都営三田線 西高島平駅

2017年04月29日 | 終点
地下鉄都営三田線の終点 西高島平駅


終点はこちら




車止めに近寄れずこんな写真しか撮れなかった


地下鉄だがここは地上駅になっている

志村坂上駅より北西側の西高島平駅まで間は、地上区間となっており都営地下鉄では最長の地上区間



外から見るとすっぱり切断されたかのように終わっている


何度か延伸計画があったようだが、ことごとく中止になっている

ウィキさんによれば
北側については、西高島平から北進し、荒川を橋梁で渡り新大宮バイパスの上下線間にあった当時未開通の自動車専用道路予定地を活用して北上し、西浦和を通り、大宮市西部(現在のさいたま市西区)まで延伸するという計画が立てられた。
しかし1985年9月30日の埼京線開業の影響もあり、上記の同年7月11日の運輸政策審議会答申第7号でこの計画は削除され、1990年以降、同ルートには首都高速5号池袋線の延伸区間と首都高速埼玉大宮線が順次開通した。
とのことである

先には高速道路があり延伸はなかなか難しいのではないか


連れて行ってくれた電車は東京都交通局6300形電車


駅にはこんな張り紙があった


この駅まできて外にも出ずに折り返す人が多いのだろう
ちゃんと運賃を払おうな

駅南側
わずかに商店などがある


北側には商店らしきものはなにもない


訪問しても暇をつぶしにくい駅だ

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

西武6000系

2017年04月28日 | 鉄道
先日のこと助監督をやっているアニメ 月がきれい で西武線が出てくることになり
車両指定(大人の事情)もあって6000系を撮影しに池袋線へとでかけた
けれどなかなか来ないんだ
待つこと小一時間、やっと来たこいつに乗り込んだ


撮影の目的は電車本体ではなく車内
レイアウトに必要なのだ
できれば無人がよろしい

ところがなかなか乗客が減らず、結局終点の飯能までつれていかれた
しかもこのまま折り返さず、回送になるというので慌てて撮影したさ




7話で出て来る予定です
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング




終点 鶴見支線 海芝浦駅

2017年04月28日 | 終点
鶴見線3つの終点の最後を飾るのは海芝浦駅


前にも一度紹介したが、あの時はブログに複数の写真を貼り付ける方法がわからず
一枚だけの掲載にとどまったのでリベンジの意味を込めてもう一度

連れてきてくれたのはこの路線のおなじみ205系




車止め


駅の敷地は東芝の私有地となっていて関係者以外は改札をくぐって外に出られない




ここが改札

画面右に撮影禁止とある
家に帰ってから気がついた

小さな公園が隣接しており、ここは一般人でも入ることができる


公園側から見た駅舎


海に近く景色も良いので一般人もよく訪れる


駅に自販機があるので、ジュースでも飲みながら夕日を眺めるのもいいかもしれない
ただし終電が早いので注意が必要

終点 前面展望 鶴見支線 海芝浦駅


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング





西武 3000系

2017年04月27日 | 懐古写真
フォルダをあさっていたら一枚だけ出てきた
3000系 所沢駅にて2001年撮影


アニメの資料用に撮ったものだ

1983年(昭和58年)から1987年(昭和62年)にかけて製造された西武鉄道の通勤形電車
2014年(平成26年)12月をもって全車両が廃車となった

廃車となったのはつい最近
当時は鉄ではなかったので車種など全く気にしていなかった
ワシもこれに乗っていたんだな

もう乗れないと思うと愛おしい
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

終点 鶴見支線 大川駅

2017年04月27日 | 終点
今回は鶴見支線の終点 大川駅




駅舎はこちら
鶴見線3つの終点駅の中では一番ボロボロだ
まあそれはそれで味わいがあるけどな


ウィキさんによれば
旅客列車は朝晩のみの運行(7 - 20時台:20 - 60分間隔)、日中は8時間ほど運行がない。2009年3月14日のダイヤ改正でさらに本数が減り、平日は1日9往復、土曜・休日は3往復のみとなった。
ということで訪問するのもなかなか困難な駅である
とはいえ本線の武蔵白石駅へ徒歩約10分でアクセスできるので、乗り過ごしてもここで孤立することはない


無人駅である


連れてきてくれた電車は205系


終点は第一種車止め


ご覧の通りあたりは線路も含めて草ぼうぼう
電車を待つ間、そよ風に揺れる草の波を眺めるのも一興だろう
最果て感のある駅だが本数が少ないこともあって、平日の利用者は割りと多い印象

前面展望 終点 鶴見支線 大川駅


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング





スイスの鉄道娘

2017年04月26日 | 鉄道
世界遺産にも登録されたスイス最大級の私鉄「レーティッシュ鉄道」で、日本制作の萌えキャラがマスコットとして正式採用されることが決定したそうな



萌えキャラマスコット「のぞみ」


デザインしたのは俵太さん
服装はレーティッシュ鉄道の制服と、同鉄道と姉妹提携を結ぶ箱根登山鉄道の制服を組みあわせたものとなっている
こういったキャンペーンはヨーロッパ初

萌え萌えな電車アニメを作って世界に輸出する時代が来たようだな

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング


終点 JR東日本 鶴見線 扇町駅

2017年04月26日 | 終点
鶴見線(つるみせん)は、3つの終点がある
神奈川県横浜市鶴見区の浅野駅から分岐する支線の終点 海芝浦駅
神奈川県川崎市川崎区の武蔵白石駅から分岐する支線の終点 大川駅
そして今回紹介するのは、鶴見線本線の終着駅あたる扇町駅



ウィキさんによれば
駅のある扇町地区は四方を運河に囲まれた地区で、化学工場が多く立地する
最盛期に比べれば数は減ったものの、企業が自らの貨物を輸送するために用いる専用線が駅に繋がっており、扇町駅はJR東日本による旅客営業のほかにもJR貨物による貨物営業も行われている
とのこと


終点は砂利を盛っただけの第一種車止め


連れてきてくれた電車は205系





駅舎はこちら


前に紹介した水島臨海鉄道と同様の工業地帯だが、駅周辺はわりとごちゃごちゃとした生活感のある印象
周辺には小さな商店と食堂ががひとつずつあった

駅の敷地内にはやたらと猫が多い
猫の写真を載せるとブログのアクセスが増えると聞いたので掲載する



前面展望 終点 鶴見線 扇町駅


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

水曜どうでしょう ロケ地

2017年04月25日 | 駅から観光
水曜どうでしょうをご覧になった方にはおなじみの景色
2014年1月撮影


丘の上右手奥にHTBのビルがある


屋上ではONちゃんが手を振っていた(動かないけど)


札幌市営地下鉄南北線 南平岸駅から徒歩3分
札幌におこしのさいはぜひ

次のどうでしょうは、いつやるんかね


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

吉祥寺─新宿間の運賃について

2017年04月24日 | 鉄道
とある用事で新宿に行ったのだが、乗り換えアプリで時間を確かめていたら
JRと京王の運賃の違いが目に止まった

JR   216円
京王  195円

あれ、京王のほうが安い

ただし京王は明大前で井の頭線から京王線へと乗り換えになり
新宿に直通するJRより10分前後時間がかかる

どっちに乗ったかというと
たくさん電車に乗れる京王線じゃ。安いしな。

京王井の頭線 吉祥寺駅の1000系


明大前
画面左が先行する渋谷行き
この駅で乗り換える


こんなラブリーな吊革が下がっていたぞ


オヤジがつかまるには、ちと恥ずかしい
それに意外とつかみにくいぞ、これ
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

明日萌駅

2017年04月24日 | 懐古写真
1999年4月5日から10月2日まで放送されたNHKの連続テレビ小説「すずらん」の撮影でこの駅が使用された

2003年秋撮影





実際の駅名は留萌本線の恵比島駅(えびしまえき)



ウィキさんによれば

本来の駅舎は車掌車改造駅舎であるが、板で覆われてしまい倉庫のような佇まいになっており、隣に立派な木造駅舎「明日萌駅(あしもいえき)」が作られている

とのこと

ホーム正面は草ぼうぼう




改札口 昔の駅はだいたいこんな感じだった



待合室



中に蝋人形が置いてあるので深夜の訪問は控えたほうがいいだろう


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング





駅そば 西武新宿線 所沢駅 狭山そば

2017年04月23日 | 駅そば
所沢駅1番ホームの狭山そば

駅改良工事ですっかりオシャレになった


かき揚げ天玉そば 470円


安いし麺も太い

そんな狭山そばの2001年の姿






なんかこっちのほうが駅そばって感じがするな
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング

軌道回路境界位置標識

2017年04月23日 | 標識等
鉄になって二ヶ月あまり

ただの移動手段が趣味になったせいで、電車や駅で見るもの聞くもの全てが新鮮で、まるで生まれ変わったようじゃ

例えて言うならヘレン・ケラーの「ウォーター!」みたいな状態である

若い人には古い例えですまぬ


で、JR中央線武蔵小金井駅で見つけたこのバス停みたいな標識



ホームの中ほどにあるが、これは何の標識なのか?

去年なら疑問に思うどころか、視界に入っていても脳が認識しなかっただろう

しかし、生まれ変わった今は違う。これが見えたのだ。

さっそく調べてみた



これは「軌道回路境界位置標識」

ネットで調べたことを要約すると。

列車が所定の停止位置をオーバーランした場合に、最後部車両がこの標識を越えた場合、後続電車がマークの位置まで走ってくる事が許される状況になる。

このときに行き過ぎた列車がバックをしてしまうと後続列車と衝突が発生する可能性がある。

これを防ぐために乗務員や駅係員に対して注意を促すもの。

行き過ぎた列車をバックさせるときは後続列車を適当なところで止める手配をとる必要がある。

ということだそうだ。


よく見るとホームの縁にもこのマークがあった。



サリバン先生ありがとう。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング





西武30000系のブレーキハンドル

2017年04月22日 | 鉄道
西武30000系 通称スマイルトレイン


2008年(平成20年)4月26日に営業運転を開始した

運転台の主幹制御器(マスター・コントローラー)は力行・制動操作を1つのハンドルで行うワンハンドル式


しかし、運転台の横を見てみると


ブレーキハンドルが置いてある


これは今はなき西武所沢車両工場で彫金に定評のあった職人の手作りによるもので
一人前の運転士のあかしとして、代々先輩から後輩へと受け継がれてきた運転士の魂だ

なんてことはなく
この運転士がこの後ブレーキハンドルを必要とする2000系などに乗務するからだろう

ワンハンドルとの対比が面白かったので撮影した

ともあれ今日も30000系は笑顔で鉄路を走り続けている


にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村

鉄道ランキング