goo blog サービス終了のお知らせ 

一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

CT125ハンターカブの取説。。。 シビアコンディションに追加項目が。。。

2020年06月18日 | つぶやき

 

 

おーーーーー、、、

 

 

CT125ハンターカブ、6/26発売だけど、、、

 

 

CT125ハンターカブの取扱説明書が見られます!!!

 

 

 

 

↓ ホンダhpの取扱説明書/パーツカタログ検索ページ、こちらから見る事が出来ます。。。

https://www.hondamotopub.com/HMJ/

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

老メカ、お仕事がバイク屋さんなので、、、新車・中古車をお客様に納車する際に、、、バイク本体の取扱の説明をいたします。。。

 

 

で、、、お客様にうまく説明が出来なくては困ってしまうので、、、予め、、、予習の為に取扱説明書やメンテナンスノートを読んでおいて、、、本番の説明に備えるんですけど、、、

 

 

そのでちょっと気になった部分が、、、ひとつ、、、

 

 

 

 

 

以前のメンテナンスノートですと、、、

 

 

 

 

シビアコンディションの条件は、、、

 

 

 

 

悪路や山道、過走行、、、

 

 

この様に書いてあり、、、十分理解していたのですが、、、

 

 

この前新しいバイクを納車するために、、、メンテナンスノートをあらためて見直したら、、、

 

 

 

 

四つ目の項目が追加されているのを、、、発見。。。

 

 

 

 

四つ目の項目、、、

 

 

●1回の走行が8Km以下で冷却水の温度が低い状態での走行が多い

 

 

この様に書いてありました。。。

 

 

 

 

 

このバイクは水冷方式のエンジン冷却システムでしたので、、、冷却水の温度が低い状態での走行が多い、、、と書いてありましたが、、、

 

 

水冷、油冷、空冷、、、を問わず、、、エンジン温度が低い状態での走行が多いバイクの場合は、、、シビアコンディションになる可能性がある、、、という事になりますね。。。

 

 

 

 

 

シビアコンディションとは、、、

『一般的な使われ方より厳しい状態でバイクが使われた場合、部品の劣化が通常よりも著しく進行する事があります。』 

 

 

シビアコンディション、、、

 

 

A 悪路(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路など)の走行が多い

・全走行の30%以上を占める。

B 走行距離が多い

・3000Km以上/6か月

C 山道、登降坂路での走行が多い

・全走行の30%以上を占める。

・登り下りが多く、ブレーキ使用が多い

 

 

今まではこのABCの3項目で、、、

 

 

A はサスペンションや車体にダメージが出る???

B は過走行ですので、タイヤやブレーキ、駆動系、エンジンではスパークプラグ・エアークリーナーエレメント、、その他にもいろんな部分の摩耗・消耗が考えられます。。。

C はブレーキの摩耗。。。

 

 

でしたが、、、Dが追加されていました。。。

 

 

D 1回の走行が8Km以下で冷却水の温度が低い状態での走行が多い

 

 

このDでシビアな部分としては、、、エンジンオイルがもっとも影響を受けやすいと思います。。。

 

 

当ブログでも エンジンオイルの色が変??? という記事を2016/3/13の書いていますが、、、

 

↓ 2016/3/13、エンジンオイルの色が変??? のページになります。

https://blog.goo.ne.jp/ichikokuath/e/13e98bca2df2f842325c80dde4b01964

 

 

 

 

小さなバイクから、、、大きなバイクでも、、、1回の走行が少なく、エンジンの温度が低い状態で走行をし、その後エンジンを停止してしまう、、、毎回同様な使用を繰り返していると、、、エンジンオイルの色が変??? という状態になりやすいです。。。

 

 

 

 

こちらは250ccバイクのオイルキャップを外した写真です。。。

 

 

 

 

オイルキャップの裏側にはエンジンオイルと水分が攪拌された?ムース状のドロドロが溜まっています。。。エンジン内部も、、、想像すると???

 

 

この様なエンジンオイルになった時のダメージとして考えられるのは、、、エンジンオイルって、、、潤滑油ですので、、、潤滑油に不純物が混入していますので潤滑不良に、、、

 

 

潤滑不良ですので、、、エンジン自体の寿命にも直結いたしますね。。。

 

 

その他には、、、低温での走行なので、、、完全燃焼にはならず、、、カーボンの堆積、、、カーボン噛みなども起こる、、、事も。。。

 

 

 

 

 

1回の走行が少なくシビアコンディションの D が当てはまると思われる方の解決方法としては、、、

 

 

十分な暖機運転をしてから走行をする。。。

 

 

これしかないのかな。。。

 

 

これで グッドコンディション !!!

 

 

ですね。。。

 

 

 

 

 

メンテナンスノートをあらためて読んでいて、、、こんな事を思う老メカでした。。。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイクの電気の血栓、、、原... | トップ | バイクの世界も、、、やっと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事