想いをかたちに

日々起こること、仕事のこと、気になること、
小さなことから気ままにつれづれに書いていきます。

「地球環境」から「人」 そして家づくり

2020-07-07 | 講演会・セミナー

皆さん、こんにちは

この度は、豪雨で被災された皆様、並びにご家族の皆様には、心からお見舞い申し上げます

 

新聞やニュースで飛び込んでくる映像や写真は、今までの常識を超えており、

本当に自然の怖さを感じ、そこから地球環境について考えさせられます

先月末、「石坂産業さんの過去・現在から学ぶ→未来の企業・個人のあり方」をテーマに、

石坂産業の石坂典子社長、そして、大久保寛司さん、高野登さん、3人によるセミナーがありました

 

高野登さんとは、善光寺百年塾で私が塾生としてお世話になり、

また弊社にも講演に来ていただいたりと以前から大変お世話になっている方です

その高野さんから、よく石坂産業さんの話は聞いており、

是非一度行ってみたい、話を聞いていみたいと思っていましたが、

今回、そこに弊社で一時期全員で読み合わせをした「考えてみる」の著者、大久保寛司さんも加わり、

私にとってみれば、人を学ぶセミナーにおいて今これ以上ないと思える3人が揃っての

またとない機会でした

石坂産業さんは、「逆転人生」や「ガイアの夜明け」でも紹介されています

ミッションは『自然と共生する、つぎの暮らしをつくる』

コーポレートスローガンは『自然と美しく生きる』

という石坂産業さん、業種としては、産業廃棄物処理業です

 

東京の凄まじいゴミが東京湾に運ばれ、埋め立てられるのを見たお父様の先代社長が、

「日本はいつまでこんなことをやるのか。いつか全てリサイクルしたい」と想い立ち上げた会社です

一時期は、ダイオキシン汚染問題から大変な苦境に立たされたところ、

「それでもこの仕事は社会に必要だ続けたい」と地域で最後の1社になっても続けたそうです

そこで、現社長も「絶対に社会にとってなくてはならない事業だ」と

その想いを引き継ぐ決意をされ、社長となり様々な改革をし、

再資源化、減量化率、98%を達成され、今やその技術は世界30カ国から引き合いがあるとのことです

里山近くだった敷地の8割は、事業、会社の見せる化のため、

本業以外で里山などに再生され、地域の方々の憩いの場となっているそうです

寛司さんが社員さんに「君たちは日本の宝だ!」と声をかけると、

「いや、世界の宝です!」と返って来たというのもすごいですし、

秘書の方は、入社試験の最終社長面接で「この人のために働きたい」と思い、

他の一流企業の内定をけって、石坂産業に入社されたとのこと

短く書きましたが、ここに至るまでの苦労、そして現経営者としてのあらゆるパワーは、

言葉が見つからないぐらい、すごい方だと感じました

 

しかも、建築解体現場の廃棄物処理が多いとのこと、私どもの業界です

再資源化率残りの2%は、アスベストなどだそうです

やはり全て分別することから始めるそうですが、断熱材が大変だそうです

現在、もちろん住宅性能は大事ですので、断熱材は外せません

しかし産廃としてどうしていくのか

そもそも建物を長寿命化して解体サイクルを長くする

工法だけでなく、長く愛される建物を100年を見通して作っていく

私ども、家づくりをしている身として、考えさせられることが多々ありました

 

弊社の外張り断熱は、解体分別が容易ですし、

構造体が空気に触れるため長寿命化にも寄与しますし、

万が一の水害時の処理も、充填系の断熱材に比べると、再利用できたりします

また、その住宅が、施主様だけでなく、皆様に住みたいと思ってもらえるように、

デザイン(設計)に関しても、諸先輩がたから綿々と続く設計手法を勉強し、

人が、ずっと居たくなる、帰りたくなる家を目指し設計施工しています

 

弊社の家づくりは、現時点でも様々なメリットはあると考えていますが、

今後の社会、家づくりのあり方として、

本当に地球環境から産廃から考えたらまだやるべきことがあると感じました

 

セミナー後、懇親会もあり、高野登さんにも色々なお話をさせていただき、

パワーを頂戴し、充実したセミナーとなりました

この機会を今後に生かさないと、と今感じています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の構造体実験 そして 耐震等級 

2017-09-21 | 講演会・セミナー



みなさん、こんにちは

先週末は、運営委員会を務めさせていただいている建築士会の平成29年度信州木造塾が開催され、
メインイベントである長野県林業総合センターでの木の構造体実験でした。
毎年、木構造の第一人者、山辺豊彦先生をお迎えし行っている塾ですが、
今年の実験は、一番ダイナミックと言ってもいい、構造壁のせん段試験です。

 

床構面の実験も2体行い、合計6体。
大工さんは朝7時からきて組み立ててくださり、午前中からどんどん実験しました。

実際に建物が倒れてしまうと想定されている限界まで横に引っ張るのですが、
数値で言いますと、高さと横に引張る距離の比が、1/20~1/15ぐらいまで、


筋交いは、折れて、折れてない方でも金物のビスが抜けたり、
今回筋交いが折れそうなところに、節がありました。
みんなここから早めに折れてしまうのではと考えていましたが、
結構粘って、節ではないところから折れました。
比較的柔らかいとされる杉材でいい材料だったからではという見解でした。
これも今回、新しい経験となりました。
  

構造用面材の場合は、合板が斜めに引っ張られ、釘がめり込み、曲がってしまいます
  

貫工法の伝統工法は、耐力は強くないですが壊れず粘り強く動いていきます


構造壁に地震などで力が加わった時、どう動き、どこから壊れ始め、どうなってしまうのか、
実際目の前で見て、壊れる瞬間の音「木が泣く」を聞ける体験は、
私ども建築に携わる人間として非常に貴重な、重要な体験だと考えます。
構造も、耐力がある強いと言っても、剛性、弾性など様々あります。
どう組み合わせるかも設計にかかってきます。この経験をもとに検討していくことができます。


近くの施設で一泊し、翌日は3時間半の山辺先生の座学。
今回は木構造の基本でしたが、
一つ勘違いされやすいところの説明が改めてありました。 
耐震等級についてです。 

耐震等級は、住宅における品質確保法で定められているもので、
基本的に建築基準法とは違う法律で定められています。
耐震等級は1〜3までしかありません。
また、耐震等級1は建築基準法の壁量を満足すればそれと同じと考えられていることが多いそうですが、
それは違います。基本的に、壁量を計算する際の係数が違うので、全く別です。
もう一つ、 耐震等級2は、耐震等級1(建築基準法)の壁量の1.25倍、耐震等級3は1.5倍を
耐震壁として入れればいいというのも多いそうですがこれも間違いです。
こちらも、それぞれに計算する際の係数が定められており、その計算によってでた壁量を満たしていれば、
耐震等級1〜3となるわけです。

ちなみに弊社は、簡易計算ではなく、1棟1棟ビルなどと同じ許容応力度計算をしています。
プランに応じて柱梁一本一本、金物一つ一つ、それで大丈夫か検証をし、
長期優良住宅基準と同じ耐震等級2相当(許容応力度計算をしているのでおそらくそれ以上)を標準としております。
ご希望によって、耐震等級3にももちろん対応可能です。

この実験や講義などで得た経験と知識を活かし、プランニングから設計をし、
構造計算によって確認をして、しっかりした建築をつくる。

実はこの信州木造塾は、弊社先代社長 田中国興が、初代運営委員長を務め、開催させていただきました。
この木造塾も今年で15年目だそうです。
「まだまだ、木、木構造は知らないこと知られていないことが多い、
知っている建築士も少ない。だから木造塾をつくるんだ。」
当時、本人から聞いたのを覚えています。

ものづくりにかける想いは、今もありがたく、引き継がせてもらっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただ、ありがたい

2013-02-21 | 講演会・セミナー


皆さん、こんばんは。

今晩はオーナー様が参加している会の定例会にお呼びいただき、
諸先輩の皆様の中、僭越ながらお話をさせていただきました。
その会さんが、ユニバーサルデザインを研究しているということで、
テーマは、住宅事情とユニバーサルデザインについて。

私の専門についてと、私の見地からユニバーサルデザインとの
共通点についてお話させていただきました。

ユニバーサルデザインとは、
「できるだけ多くの人が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること」
「あらゆる人々の生活と社会の質を高める取り組み」(元熊本県知事談)

国や人種、地域を超え、人として何が使いやすいか、何がここちいいか追求すること。
つまり、表面的、表層的なことに影響されない本物を作ることだと思います。

これは、家づくりをはじめ、ものづくりの根幹だと思います。
改めてそれを認識させられるとても貴重な時間をいただきました。

その会の方々は温かく迎えていただき、いろいろお話をすると、
本当にいろんな繋がりがある方々で、初対面とは思えない時間でした。

そして、最後にオーナー様が言ってくださった言葉。
「これが、社長にあげたかった繋がりなんだ!」
本当に有難い時間とお言葉でした。

最初の写真は、そのオーナー様が自ら作られたウッドデッキです。
素人は思えない、出来栄えでした。
これも、ある意味でユニバーサルデザインの一部だと思います。

オーナー様、本日は、誠にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格と性能

2012-10-19 | 講演会・セミナー


住宅設備メーカー、クリナップさんの情報交換会が行われました。

住宅業界に詳しい元旭化成建材の浜名寛自氏の講演がありました。

その中であった話しは、
やはりいい住宅をつくるには、お金がかかる。
コストを下げすぎると、やはりどこかで不具合が早めに出て来る。
お金かけないといいものができない。
性能と価格のバランスをきちんと語らなければならない。
そのバランスをしっかり語るには、社長も社員も勉強が必要。
今頑張っている会社は会社全体が勉強熱心。

との話がありました。
やはりの一言です。私は色々な所へ行き、見聞をしていますが、
会社としても、大工さん含めみんなで見学に行ったり、
また、みんなに本を配ったりとしています。

他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。
とのお話もありました。

すぐにどうのこうの、ということではないかもしれませんが、
持続的に成長できるよう、皆で頑張っていきたいと改めて感じた会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40周年記念パーティ

2012-10-07 | 講演会・セミナー


日頃大変お世話になっております鴨居先生の開院40周年記念事業に、
ご招待頂き、参加させて頂きました。

青山俊董先生から「あなたならやれる」という題の記念講演会があり、
まず、天地や全体に生かされている、という仏の考えをお聞きしました。
次に「信」という一字を、知性、感情、意志の三点からのお話があり、
「たった一度の人生、命をかけて何にかけるかを選び(知性)、
徳を願い、つく人物を選び、ひたむきな尊敬、敬慕の情を抱き(感情)、
何事も為せば成ると人や子供、自分に言う(意志)」
そうだと、勇気づけられるお話でした。

第二部はパーティ。
スタッフの方々が思考を凝らし、スピーチ、余興、ビデオなど、
本当に盛りだくさん、感動させられるものでした。
院長先生も一緒によさこいも。



このようなパーティは、近しい方々しか呼ばないとのことでしたが、
今回はお呼び頂き、貴重な体験をさせて頂き、本当に有難い限りでした。

誠におめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準寒冷地版 自立循環型住宅 設計講習会

2012-08-03 | 講演会・セミナー


今日は、長野市に自立循環型住宅の講習会に、

スタッフ総勢7人で来ています。



自立循環型住宅のとは、

極力自然エネルギーを活用した上で、

建物の設計と設備機器の選択に注意を払うことにより、居住性や利便性の水準を向上させつつ、

居住時のエネルギー消費量(CO2排出量)を2000年頃の標準的な住宅と比較して50%にまで削減可能で、

現時点(2012年)において十分実用化できる住宅

とのことです。



先進的な技術ではなく、

今までも馴染みのあった要素技術を再検証し、

計量的に効果を実証できたものを勉強します。

大きく分けると3つの分類

A自然エネルギー活用技術
B建物外皮の熱遮断技術
C省エネルギー設備技術

先進技術、設備機器ばかりに頼るのではなく、

やはり、この3つのバランスがとれた設計をし作るのが、

住宅建築には必要だと私は思います。




テキストは、A4で440ページ、時間は10:00~18:00と、

ボリュームはかなりありますが、

今まで知っている技術や新しい技術、

最新の数値的な話しも多いとのことですので、

改めて頑張って勉強していこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三のシフト

2012-01-20 | 講演会・セミナー


皆さんこんばんは。

今日は総合木材建材会社ナイスさんの新春講演会に行ってきました。



まずは元経済企画庁長官 堺屋太一さんの講演がありました。



ここのところの日本は、第三の敗戦だった。

第一は江戸末期。第二は第二次世界大戦の敗戦。

2011の国の補正予算も含めた支出の総額は102兆円、税収は42兆円、

支出の4割しか収入がない状況。

同じような状況は過去に上記の幕末、対戦の敗戦の2回しかない。

敗戦とは、大勢が崩れ倫理観が変わること。

沢山ものを買う持つことから、満足が大きいことへシフトした。

変動が激しい時代、10歩先ではなく1歩先行く経営が求められる。



私達は今、幕末、戦後と同じぐらい激動の時代の中にいるのか

と感じさせられました。また、家に関しては、



今の日本の住宅は急速に陳腐化している。

そもそも家は子孫のために建てるものだったが、

ここのところ子供はその家に戻りたがらない。相続しない。

ただの箱としての家が大事なのではなく、

そこでいかに幸せに豊かな生活ができるかが大事。

家が納戸化している。とも言える。

今の家は子供部屋を作り、子供が出ていくとそこは大抵物置に。

そうなると子供は帰ってこない。

子孫が、他人が住みたいと思える家はなんなのか、

人が寄り付く楽しい家面白い家をつくる、

そうなるように直すことが必要。

高齢者にとっての住宅、産業のあり方も考えなくてはいけない。



日頃から考えている部分ではありますが、

分析からの提言、視点や根拠が面白く勉強になりました。



その後、ナイス社長のお話があり、

最後はメーカー各社の社長(副社長)によるパネルディスカッション。

セイホク、大建工業、TOTO、ニチハ、パナソニック、

三井住商建材、吉野石膏、リクシルのトップの方々。

まず東北に工場があり大地震で被災した社長の表情と言葉からは、

何か感じさせられるものがありました。心からお見舞い申し上げます。

時代をどう読み戦略を立て、何をやっていくのかが聞けましたが、

各社同じように厳しい現状を把握しながら、

どうやっていくかについては各社の考え方、企業ポリシーが出ていて、

私も一経営者として参考になりました。

「不確実な時代だから、生の情報を掴み、

自分で考え自分で実行していく。」という話がありました。

とにかくリアルな感覚と自分 (自分達)。



賀詞交歓会では、日頃お会いできない地元工務店や販売店の社長とお話しし、

地場工務店のしての考えや仕事について、いいお話ができました。



非常に有意義な一日でした。

色々とお世話になりましたナイスさん、シンケンさん、

誠にありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコロジーが建築を変える

2011-03-03 | 講演会・セミナー
皆さんこんにちは。

先日、セミナーで東京お台場へ行ってきました。



場所は東京お台場でしたが、その道中、

今と知事選で話題の豊洲、市場移転予定地を通りました。

大きい埋立地といった印象です。




会場のビルには、吹き抜け上から、

本物のウォーターフォールが。



本題のセミナー、主催は自然塗料等扱うイケダコーポレーション。

テーマは、

「建築の未来を解く!エコロジーが建築を変える」

でした。

講師は、新建ハウジング編集長の三浦さんと

建築家の森みわさんと野沢正光さん。



三浦さんは長野県住宅協会の時から約一週間ぶりでしたが、

講演の内容が少し変わっているというか進化している。

さすが、言葉を使うプロ!でした。

ご本人曰く、同じ話しはしない。そうです。



森みわさんは、ドイツパッシブハウジングの先駆け。

以前から記事等では拝見したことはありましたが、

実際に話しを聞くのは初めてでした。

ご本人も言っていましたが、私も、

断熱気密オタクという印象がありました。

しかし、デザイン一辺倒の建築設計教育から、

ドイツへ渡り、そこでは環境性能が分からないと

設計すらできない状況を経験し、

建築全般の環境性能に詳しくなったこと。

省エネ、健康、デザイン、全てのバランス。

人のために、永く住む、使うための性能。

非常に共感するところがありました。



野沢正光さんは、大学の会でお見かけしたり、

また、設計された木造ドミノの住宅は、

見たことがありましたが、実際講演を聞くのは初めて。

エコロジー、そして建築の設計、作り方に至るまで、

真摯に取り組まれている姿、勉強になりました。

全業者が「壊すしかない!」と言った

コンクリート造3階建ての校舎を、

「これだけのコンクリートの塊を廃棄したら、

環境負荷は、計り知れない!」

と2階建てに改修して再利用した例など、

その考え方、姿勢に、感銘を受けました。



その後は、少々懇親会。

ここでもいろいろ話せ、

森さんとは共通の知人が居て驚きました。

その知人との関係を知って、

なんで工務店の社長をやっているのか聞かれました。

人により、私も珍しい経歴なのかもしれません。



このセミナーの内容も、まず行動。

いろいろ活かしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集長と建築家 そして

2011-02-26 | 講演会・セミナー


皆さんこんにちは。

先日は長野県住宅協会主催で、

住宅業界並びに設計についてのセミナーがありました。

講師は、新建ハウジング編集長の三浦さんと建築家の伊礼智さん。

このお二人で前回やった時は、人が多く会場が狭かったので、

今回は大きい会場をとってくれました。

ご覧の通り、80人という大勢の方々にご参加頂きました。



伊礼さんの話しを聞くため、

愛知からの参加の方もいらっしゃいました。

お二人の話の内容については、書ききれませんが、

非常に興味深い、面白いお話が聞けました。



その後今年は、長野県住宅協会会長(北信商建専務)の、

取り計らいで、講師の方々そして、私共協会委員と、

浅間温泉で一泊して参りました。

少人数で、他の会員の方々と、

伊礼さん、三浦さんと話せるということで、

非常に有意義な、そして、幸せな時間を過ごせました。

皆さん、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同世代

2011-02-16 | 講演会・セミナー
皆さんおはようございます。

昨日は、おとといから降り続いた雪で、

車を出すのもやっと、朝は高速道路も通行止めでした。



そんな中、上棟の現場がありました。

幸い、朝には止んだので、

現場担当者と大工さんで雪かきし安全確保し、

建前の仕事を始めました。

先ほどの交通事情のお陰で、いつもなら30分の道が、

1時間半もかかりました。



現場で仕事始めを終えた後、

あずさに乗り東京へ行ってきました。



トステム北関東支社主催のコラボレーションフォーラムに

参加させてもらってきました。

今回は、北関東ということで、

長野、新潟、山梨、群馬、栃木、茨城の

工務店ビルダー10社程の経営者の方々が集まっていました。

最初は今支社長、そしてトステム溝口副社長の景況、

また、会社方針、実例工務店のお話があり、

その後、

徳島の工務店、フィットの鈴江社長のお話し。

鈴江社長は2代目の37歳。いろいろ新しいチャレンジを形にされ、

新たな価値を提供されている姿勢は、共感とともに感心しました。

そして、最後は、

変革クリエイターの吉川隆久先生。

「変革クリエイター」は商標登録されているそうです。

お話しは、坂本龍馬の人物像からの人生、リーダーについてでした。

そう言えば、坂本龍馬は常識にとらわれない素直な発想と

信念、行動力で、日本を動かした人ですが、

亡くなったのは32歳の時。

それまでにいろいろ歴史に残ることをやったとは。



今回のフォーラムに参加した社長のうち、

約半数が、30代。

フィットの鈴江社長はじめ、同世代の社長達と、

いろいろ話せ、いい刺激をもらいました。

お会いした社長達と、これからも繋がりをもち、

お互いにいい影響を受けれればいいなと思います。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする