「個別労働紛争」の相談件数、過去最多の17万件 2006年5月26日 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060525AT1G2502C25052006.html
労働者と事業者との間のトラブルを裁判に持ち込まずに迅速な解決を目指す「個別労働紛争解決制度」に基づく2005年度の労働相談件数が、前年度比約10%増の約17万6000件となり、過去最多を更新したことが25日、厚生労働省の調査でわかった。
労働組合に頼れず個人での紛争解決を迫られる派遣労働者など非正社員の増加が背景にあると同省はみている。
同制度は01年10月から始まり、全国の労働局など約300カ所にある「総合労働相談コーナー」で相談を受け付け、情報の提供や助言、指導などをして当事者間の自主的な紛争解決を促す。
05年度の労働相談の内容は解雇が26%と最多。次いで労働条件の引き下げ14%、いじめ・嫌がらせ8%、退職勧奨7%、セクハラ(性的嫌がらせ)2%だった。
自主的な紛争解決が難しい場合に、弁護士などの有識者でつくる「紛争調整委員会」にあっせんを申請するケースは約6800件で前年度比約14%増加した。合意成立は約2900件、不調は約3400件。申請者の6割が正社員で、3割がパートや派遣社員などだった。
急に揉め事が増えたというよりは、働く側に権利意識がついてきて、外部機関に解決を求めるケースが増えてきたと見て良いでしょうね。
もっとも使用者の側も、働く側が仕事さえ一生懸命頑張っていればお給料が毎年上がった時代の 「なあなあな労務管理」 を未だに引きずっている(例:サービス残業が多い。年休を使わせない。感情的に解雇を言い渡す。経営状況を全く開示しないままいきなりお給料を下げようとする。ハラスメントを当事者の問題と捉え、力の弱い側が辞めていくか我慢することを期待する…etc)ことが、これらのトラブルを増やしている面もあると思います。
オーナー社長(特に営業出身)の場合は、自分が会社を作ったという自負もあり、「俺が法律だ!」となることが少なくないのですが、人を雇うということは、権利ばかりでなく義務も負うことでもあるということを自覚していれば、このようなトラブルも少しは減るのではと、ついつい期待したくなります。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060525AT1G2502C25052006.html
労働者と事業者との間のトラブルを裁判に持ち込まずに迅速な解決を目指す「個別労働紛争解決制度」に基づく2005年度の労働相談件数が、前年度比約10%増の約17万6000件となり、過去最多を更新したことが25日、厚生労働省の調査でわかった。
労働組合に頼れず個人での紛争解決を迫られる派遣労働者など非正社員の増加が背景にあると同省はみている。
同制度は01年10月から始まり、全国の労働局など約300カ所にある「総合労働相談コーナー」で相談を受け付け、情報の提供や助言、指導などをして当事者間の自主的な紛争解決を促す。
05年度の労働相談の内容は解雇が26%と最多。次いで労働条件の引き下げ14%、いじめ・嫌がらせ8%、退職勧奨7%、セクハラ(性的嫌がらせ)2%だった。
自主的な紛争解決が難しい場合に、弁護士などの有識者でつくる「紛争調整委員会」にあっせんを申請するケースは約6800件で前年度比約14%増加した。合意成立は約2900件、不調は約3400件。申請者の6割が正社員で、3割がパートや派遣社員などだった。
急に揉め事が増えたというよりは、働く側に権利意識がついてきて、外部機関に解決を求めるケースが増えてきたと見て良いでしょうね。
もっとも使用者の側も、働く側が仕事さえ一生懸命頑張っていればお給料が毎年上がった時代の 「なあなあな労務管理」 を未だに引きずっている(例:サービス残業が多い。年休を使わせない。感情的に解雇を言い渡す。経営状況を全く開示しないままいきなりお給料を下げようとする。ハラスメントを当事者の問題と捉え、力の弱い側が辞めていくか我慢することを期待する…etc)ことが、これらのトラブルを増やしている面もあると思います。
オーナー社長(特に営業出身)の場合は、自分が会社を作ったという自負もあり、「俺が法律だ!」となることが少なくないのですが、人を雇うということは、権利ばかりでなく義務も負うことでもあるということを自覚していれば、このようなトラブルも少しは減るのではと、ついつい期待したくなります。