中学生のネット利用、7割が「わが家にはルールなし」 2006年5月18日 読売http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060517it16.htm
子どもたちがインターネットに触れる機会が増えている一方、小学生の約60%、中学生の約70%が、自分の家庭ではネット使用に関するルールが設けられていないと考えていることが、日本PTA全国協議会の調査で分かった。
インターネットを悪用した犯罪も増える中、多くの家庭で、ネットとの付き合い方が子どもの意思に任されている実態が浮かび上がった。
調査は昨年末、小学5年、中学2年各2400人と保護者計4800人を対象に行われた。
パソコンや携帯電話などでのインターネット使用について、「ほぼ毎日」と答えた小5の児童は9・0%(前年度6・8%)、中2の生徒は26・6%(同19・7%)と、ともに増加。平日に1時間以上使用していると答えた小5は9・6%、中2は20・7%だった。
一方、パソコンでのネット使用について「特に家庭内のルールはない」とした子どもは、小5で58・1%、中2で70・5%に上った。ただ、保護者の回答を見ると、同様に「ルールは設けてない」とした割合が、小5の保護者、中2の保護者とも20ポイント前後下回っており、子どもと親との意識の差も明らかになった。
テレビゲームは30分あるいは1時間までと定めている家庭は多いものの、インターネットとなると、とたんに無制限になる家庭が多いことが立証される形になりました。
昔のように百科事典一式を家庭に揃える時代でもありませんし、ちょっとした調べものはインターネットで行なう時代ですが、そんな時代だからこそ、特定サイトへの接続禁止の設定(エキスプローラーなら、ツール―インターネットオプション―コンテンツ―コンテンツアドバイザーで一定内容のアクセス制限ができます)や犯罪に巻き込まれないために個人情報を書き込まないというネット界でのルールを教えてあげることも親の務めになってきたと思います。
子どもたちがインターネットに触れる機会が増えている一方、小学生の約60%、中学生の約70%が、自分の家庭ではネット使用に関するルールが設けられていないと考えていることが、日本PTA全国協議会の調査で分かった。
インターネットを悪用した犯罪も増える中、多くの家庭で、ネットとの付き合い方が子どもの意思に任されている実態が浮かび上がった。
調査は昨年末、小学5年、中学2年各2400人と保護者計4800人を対象に行われた。
パソコンや携帯電話などでのインターネット使用について、「ほぼ毎日」と答えた小5の児童は9・0%(前年度6・8%)、中2の生徒は26・6%(同19・7%)と、ともに増加。平日に1時間以上使用していると答えた小5は9・6%、中2は20・7%だった。
一方、パソコンでのネット使用について「特に家庭内のルールはない」とした子どもは、小5で58・1%、中2で70・5%に上った。ただ、保護者の回答を見ると、同様に「ルールは設けてない」とした割合が、小5の保護者、中2の保護者とも20ポイント前後下回っており、子どもと親との意識の差も明らかになった。
テレビゲームは30分あるいは1時間までと定めている家庭は多いものの、インターネットとなると、とたんに無制限になる家庭が多いことが立証される形になりました。
昔のように百科事典一式を家庭に揃える時代でもありませんし、ちょっとした調べものはインターネットで行なう時代ですが、そんな時代だからこそ、特定サイトへの接続禁止の設定(エキスプローラーなら、ツール―インターネットオプション―コンテンツ―コンテンツアドバイザーで一定内容のアクセス制限ができます)や犯罪に巻き込まれないために個人情報を書き込まないというネット界でのルールを教えてあげることも親の務めになってきたと思います。